新型iPhoneの情報 

2023年最新!学生におすすめのドコモスマホランキングと選び方【料金が安い】

学生におすすめのドコモのスマホは?

安いスマホはある?

ゲームはしっかりできる?

などなど、学生向けの安くて性能が良いおすすめスマホはどの機種か気になりますよね。

この記事では、

  • 学生向けのドコモのスマホ
  • 安くて高性能なスマホ
  • カメラの画質が良いスマホ
  • できる限り10万円以下の機種

以上のポイントを踏まえて学生におすすめのスマホをランキング形式で紹介します。

これからスマホを機種変更する方や、初めてスマホを買うという方はぜひ参考にしてください。

まつりくん
最後にはドコモのスマホを安く購入する方法も紹介していますよ!

また、ドコモのスマホはオンラインショップで購入するのがお得です。

手数料が無料で分割支払い時の頭金がないので1万円近く安く購入できることも。

オンライン限定のキャンペーンを開催していることもあるので是非チェックしてみてください。

公式サイト
ドコモオンラインショップ(https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp

Androidおすすめスマホランキングはこちら

iPhoneおすすめスマホランキングはこちら

学生におすすめのドコモスマホランキング

出典:docomo Online Shop

それでは結論から!

早速、学生におすすめの安いドコモのスマホをランキング形式で紹介します。

まつりくん
安いと言ってもゲームもカメラ性能も良いスマホを対象にしているので安心してください!
機種価格いつでもカエドキプログラム加入時の最安順位
iPhone 14 128GB138,93069,690円1位
iPhone 13 128GB111,672円68,640円2位
iPhone SE 64GB73,370円37,730円3位
iPhone 1295,876円49,676円4位
AQUOS sense631,724円17,160円5位
Xperia 10 Ⅳ64,152円41,712円6位
arrows NX950,732円33,824円7位

オンラインショップであれば端末購入割引があるので上記金額より安く買える場合があります。

ランキング選定の基準は以下の通りです。

ランキング選定基準
  • コスパ
  • 処理性能
  • カメラ性能
  • 電池持ち
  • 総合評価

それぞれ5段階で評価しています。

1位 iPhone 14

機種名iPhone 14
本体サイズ146.7×71.5×7.80(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量172g
CPUA15 Bionic
ストレージ128GB・256GB・512GB
メインカメラ1200万画素:広角
1200万画素:超広角
インカメラ1200万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生20時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone 14のポイント

  • 5G対応
  • ナイトモードが使える超広角と広角カメラ
  • オシャレなMagSafeに対応
  • ノッチ部分が小型になりスタイリッシュなデザイン
  • 4倍強い耐落下性能
  • センサーシフト光学式手ぶれ補正
  • 最低ストレージ容量が128GB
  • iPhone 13よりバッテリー持ちが向上
  • iPhone 13よりカメラ性能が大幅に向上
まつりくん
ポイントはカメラとバッテリー持ちの向上です!

カメラはiPhone 13よりも取り込める光の量が49%もアップし、暗い場所での性能は最大2.5倍向上しています。

また、歩きながらでも手ぶれが少ない動画が撮れるアクションモードを新搭載するなど、見かけではわからないですが結構進化しています。

iPhone 13との価格差も大きくはないので、せっかく今から買うのであればiPhone 14がおすすめです。

iPhone 14とiPhone 13を詳しく比較した記事はこちら

iPhone 14と13の違いを比較!どちらを買うべきかスペック・機能・価格を比較

2位 iPhone 13

機種名iPhone 13
本体サイズ約146.7×71.5×7.65(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量約173g
CPUA15 Bionic
ストレージ128GB・256GB・512GB
メインカメラ1200万画素:広角
1200万画素:超広角
インカメラ1200万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生19時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone 13のポイント

  • 5G対応
  • ナイトモードが使える超広角と広角カメラ
  • 広角カメラの明るさがアップ
  • ノッチ部分が小型になりスタイリッシュなデザイン
  • センサーシフト光学式手ぶれ補正を搭載
  • 最低ストレージ容量が128GBにアップ
  • iPhone 12よりバッテリー持ちが向上

ドコモで最もおすすめのスマートフォンはiPhone 13です。

iPhone 13の完成度は高く、カメラもよくiPhone 13 Proより軽いということでも持ちやすいのもポイント。

iPhone 13 miniも性能は同じですが、毎日使うには少し小さいかなと感じたので、やはり1番のおすすめはiPhone 13です。

学生向けの機種としては高額ですが、学生の方が毎日使う機会が多いですし、学生の方が毎日思い出に残るシーンが絶対的に多いので、カメラが良いiPhone 13は最適。

貴重な学生生活に華を添えられるので出来れば買ってあげて欲しいところです。

iPhone 13の評価
コスパ
(5.0)
処理性能
(5.0)
カメラ性能
(4.5)
電池持ち
(4.0)
総合評価
(5.0)

詳しくはレビュー記事や比較記事もあるので更に知りたい方は参考にしてください。

iPhone 13レビュー!評価はどう?カメラが進化した最強スタンダードモデル iPhone 13とiPhone 13 Proの違いを比較!どっちがおすすめかを徹底解説

iPhone 13は価格もそれなりにしますが、学生生活をより楽しくすること間違いなしなので、できればiPhone 13を買ってあげて欲しいと僕は思います。

【2023年版】ドコモの学割でiPhone 13はいくらで使える?期間・料金・条件を徹底解説

3位 iPhone SE

機種名iPhone SE(第3世代)
本体サイズ約138.4×67.3×7.3(mm)
画面サイズ4.7インチ
重量約144g
CPUA15 Bionic
ストレージ64GB・128GB・256GB
メインカメラ1200万画素:広角
インカメラ700万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生15時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone SEのポイント

  • 安いiPhoneが欲しい方におすすめ
  • コンパクトで薄いので持ちやすい
  • 防水・Suicaに対応
  • スマホとして十分なCPUスペック
  • iPhone 13と同じCPU搭載

とにかく安くiPhoneを購入したい方は『iPhone SE』がおすすめです。

iPhone SEはiPhone 13シリーズと同じCPUを搭載しているので性能も良く「防水機能」「Suicaが使える」「高速充電」「ワイヤレス充電」といった主要機能を全て揃えています。

スマートHDR 4という簡単に高画質な写真が撮れる機能も搭載されているので、シングルカメラですが綺麗な写真を撮ることが可能。

また、現在Apple公式サイトで取り扱っているiPhoneの中で最安というのもポイントです!

学生の方で安いスマホを選択しないといけないけど、スマホでゲームを楽しみたいと言う方におすすめです。

安くて性能の良いCPUが搭載されているのはiPhone SEのみと言っても過言ではありません。

iPhone SEの評価
コスパ
(5.0)
処理性能
(5.0)
カメラ性能
(4.0)
電池持ち
(3.0)
総合評価
(4.5)
iPhone SE 3とiPhone 13の違いを比較!選ぶならどちらがおすすめ?

関連どっちが良い?AndroidスマホよりiPhoneをおすすめする理由と比較

4位 iPhone 12

機種名iPhone 12
本体サイズ約146.7×71.5×7.4(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量約162g
CPUA14 Bionic
メモリ/ストレージ4GB / 64GB・128GB・256GB
メインカメラ1200万画素:広角
1200万画素:超広角
インカメラ1200万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生17時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone 12のポイント

  • 5Gに対応
  • スタイリッシュなデザイン
  • 最新のカメラ機能が使えて高画質
  • MagSafeにも対応

カメラの画質など性能にこだわりたいけど、iPhone 13は高いと感じる場合はiPhone 12がおすすめです。

iPhone 12であれば実際に使っていて、iPhone 13との差を感じることはほぼありません。

価格もショップや家電量販店で安く販売されていることもあります。

5Gにも対応しており、今後も長く使えるので性能と価格を重視する場合はiPhone 12がおすすめです。

iPhone 12の評価
コスパ
(5.0)
処理性能
(5.0)
カメラ性能
(4.5)
電池持ち
(4.0)
総合評価
(5.0)
iPhone 12 レビュー!完成度が高すぎるスタンダードモデルを実際に使った感想を紹介 iPhone 13とiPhone 12を比較!どんな違いがあるのかを解説 どっちを買うべき?iPhone 12 miniとiPhone SEの違いを比較

5位 AQUOS sense6

機種名AQUOS sense6
本体サイズ約152x70x7.9(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量約156g
CPUSnapdragon 690 5G
メモリ/ストレージ4GB / 64GB
メインカメラ800万画素:超広角
4800万画素:広角
800万画素:望遠
インカメラ800万画素
バッテリー4570mAh
スピーカーモノラル
防水 / Suica対応/対応

AQUOS sense6のポイント

  • 5Gに対応
  • 6.1インチの使いやすいサイズ
  • 重量が軽くて持ちやすい
  • 四角い板のようなスタイリッシュなデザイン
  • 前モデルよりスピーカーの音質が向上
  • バッテリー持ちが良い
  • 画面内指紋認証を搭載

価格が安い機種として人気のAQUOS senseシリーズの2021年モデルがAQUOS sense6です。

前モデルより価格は少し高くなってしまいましたが、ディスプレイが有機ELとなり、スピーカーの音質も向上するなど全体的な完成度が高くなっています。

CPUスペックが前と同じで少し遅いと感じるのは残念なところですが、ネットの閲覧や動画などほどほどに使えれば良いという方におすすめです。

スペックや価格的にもやはり2年周期で買い替えると快適に使えます。

AQUOS sense6の評価
コスパ
(4.0)
処理性能
(3.0)
カメラ性能
(3.5)
電池持ち
(4.0)
総合評価
(3.5)
AQUOS sense6の評価とレビュー!スペックとコスパはどれぐらい良い?

6位 Xperia 10 Ⅳ

機種名Xperia 10 Ⅳ
本体サイズ約153x67x8.3(mm)
画面サイズ6.0インチ
重量161g
CPUSnapdragon 695 5G
メモリ/ストレージ6GB/128GB
メインカメラ800万画素:超広角
1200万画素:広角
800万画素:望遠
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
防水 / Suica対応/対応

Xperia 10 Ⅳのポイント

  • CPU性能が改善
  • 使いやすいサイドの電源ボタンに指紋認証搭載
  • 21:9の縦長ボディで持ちやすい
  • 縦長ディスプレイでマルチウィンドウが使いやすい

海外メーカーと比べるとコスパが少し劣ってしまいますが、やはりXperiaには安心感など特別な魅力を感じます。

Xperia 10シリーズはXperia 10 Ⅲで弱点だった動作のもっさり感が解消。

Xperia 10 Ⅳでも全体的にスペックアップしています。

縦に長いボディなので横幅が狭く持ちやすいのも特徴です。

低価格のXperiaで十分快適に使える機種が欲しい方におすすめです。

Xperia 10 Ⅲの評価
コスパ
(2.5)
処理性能
(4.0)
カメラ性能
(3.0)
電池持ち
(4.0)
総合評価
(3.5)

Xperia 10 Ⅳのレビューはこちら

Xperia 10 Ⅳを実機レビュー!スペック・機能・評価まとめ Xperia 10 ⅣとGalaxy A53 5Gはどっちがおすすめ?違いを比較

7位 arrows NX9

機種名arrows NX9
本体サイズ約152x72x8.5(mm)
画面サイズ6.3インチ
重量約189g
CPUSnapdragon 765G
メモリ/ストレージ8GB/128GB
メインカメラ800万画素:超広角
4850万画素:広角
500万画素:深度測位
インカメラ1630万画素
バッテリー3600mAh
防水 / Suica対応/対応

arrows NX9のポイント

  • 5G対応(Sub 6)
  • MIL規格に準拠した丈夫さ
  • アローズ独自のFASTフィンガーランチャー搭載
  • 泡タイプのハンドソープで丸洗いが可能
  • ゲーム向け設定とスペック

arrows NX9は比較的買いやすい7万円台のスマホでディスプレイ画質がよく、ゲームもHD画質をサクサクプレイすることが可能なミドルレンジクラスのスマホです。

ディズプレイサイズは比較的大きい6.3インチなのに対して重量が162gが軽く持ちやすいのも特徴。

ゲーム設定が簡単に行えるゲームゾーンというアプリがインストールされているなど、ゲームに特化したスマホです。

カメラも明るい場所の撮影は綺麗なので、価格を抑えてゲームを快適にしたいという方に最適です!

arrows NX9の評価
コスパ
(3.5)
処理性能
(4.0)
カメラ性能
(4.0)
電池持ち
(4.0)
総合評価
(3.5)
arrows NX9の実機レビュー!評判や口コミ・スペックを比較

過去のランキンング上位機種

この記事では常に最新になるように更新していますが、過去にどんな機種があったかの参考にもなると思うので、過去におすすめだった機種も残しておきます。

ここで紹介している機種は旧型ですが今購入するのもおすすめです。

iPhone 12 mini

機種名iPhone 12 mini
本体サイズ約131.5×64.2×7.4(mm)
画面サイズ5.4インチ
重量約133g
CPUA14 Bionic
ストレージ64GB・128GB・256GB
メインカメラ1200万画素:広角
1200万画素:超広角
インカメラ1200万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生15時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone 12 miniのポイント

  • 5G対応
  • 超広角カメラ搭載
  • iPhone 12 Proと同じCPU
  • サイズとバッテリー以外はiPhone 12と同じ
  • iPhone SE(第2世代)よりコンパクト
  • 全てのカメラでナイトモードが使える
  • 磁力で様々なアクセサリーが使えるMagSafeに対応
  • 有機ELディスプレイ搭載

小さいスマホが欲しい方にこれほどマッチするスマホはありません。

iPhone 12 miniはiPhone 12と同じスペックで綺麗な写真を撮ることも可能。さらにサイズはiPhone SE(第2世代)と同じになっており、サイズとスペックを兼ね備えています。

iPhone 12より価格が安いのも学生におすすめのポイントなので、コスパも高いです。

iPhone 12の評価
コスパ
(5.0)
処理性能
(5.0)
カメラ性能
(4.5)
電池持ち
(4.0)
総合評価
(5.0)
【実機レビュー】iPhone 12 miniの魅力を徹底解説!注目モデルのスペックと実際に使った感想 どっちを買うべき?iPhone 12 miniとiPhone SEの違いを比較

学生におすすめスマホの選び方

学生におすすめスマホの選び方について紹介します!

学生ならではの選び方もあるのでぜひ参考にしてください。

まとめるとこんな感じ。

学生向けのスマホ選び方
  1. 周りの友達はどんな機種を使っているか
  2. カメラ性能をチェック
  3. ケースの種類は多いか
  4. コスパが良いか

それぞれ詳しく紹介します。

周りの友達はどんな機種を使っているか

「周りと被るのは嫌」と思うかもしれませんが、スマホでオリジナル性を出すことは難しいですし、周りの友達が多く使っているスマホを持つ方が様々な点でメリットがあります。

メリット
  • 充電器の貸し借りができる
  • 操作が同じなので写真を撮る時に楽
  • おすすめのアプリを紹介してもらえる
  • 写真の撮り方などを共有できる
  • データ転送が楽(iPhoneのAirDropなど)

iPhoneはLightningケーブルと言って、Androidスマホでは使えない充電ケーブルです。

出掛け先で充電ケーブルを忘れてしまっても、友達から借りることができるので安心。

さらにわからないことがあったり、便利な機能を友達から教えてもらうこともできます。

iPhone同士でしか使えない、写真やデータを簡単に送れる便利な機能があったりするので、周りの友達が多く使っているスマホを持つ方がメリットが多いです。

ライター
学生にiPhoneを使っている人が多いのもこんな理由があるからだと思います。

関連記事おすすめのiPhoneの紹介と比較

カメラの性能をチェック

特に学生の方はスマホで写真を撮ることが多いと思います。

やっぱり綺麗な写真が撮れるスマホを使いたいですよね。

この記事で紹介したスマホの中でカメラで選ぶなら以下の4つがおすすめ。

画質が良いスマホ
  • iPhone 13
  • iPhone 12
  • iPhone 11

どのスマホも写真を撮るだけで人が見て綺麗だと思う写真に自動的に仕上げてくれます。

関連記事カメラ性能の良いスマホランキング

ケースの種類は多いか

自分のオリジナル性を出すためにスマホのケース選びは楽しみの一つですよね。

スマホによってケースの種類が大きく異なるので注意が必要

ケースの種類がダントツで多いのが「iPhoneシリーズ」です。

ケース選びを楽しみたいという方はiPhone一択と言っても過言ではありません。

たくさんのケースから選びたいという方はiPhoneを選びましょう。

コスパは良いか

高いスマホほど性能が良くなりますが、最近のハイスペックスマホは10万円を超えます。

学生には気軽に手が出ないと思いますし、親にとってもかなり高額ですよね。

そこでおすすめなのがコスパが良いスマホです。

スマホには価格が安く性能が高いミドルスペックのスマホがあり、最近はミドルスペックスマホが人気です。

コスパが良いスマホ
  • iPhone 11
  • iPhone SE(第2世代)

特にiPhone 11はカメラ性能が良く、CPUも上位モデルのiPhone 11 Proと同じなのでかなりコスパが良いのが特徴。

まつりくん
iPhone 11はかなりおすすめのスマホです。

iPhone 11のレビュー記事はこちら

ドコモの料金を安くする方法

最後にドコモの料金を安くする方法を紹介します!

知っていると知らないとでは料金が変わってくるのでスマホを購入する前に是非チェクしてみてください。

学割をチェック

学生の方で絶対に見逃してはいけないのが学割です。

ドコモの学割をまとめるとこんな感じ。

MEMO
  • 5Gギガホ契約時:最初の6ヶ月は3,500円の割引、7ヶ月目以降は毎月1,000円
  • 5Gギガライト契約時:最初の6ヶ月は1,000円の割引+2GB追加、7ヶ月目以降は毎月500円+2GB追加
  • ギガホ契約時:最初の6ヶ月は3,080円の割引、7ヶ月目以降は毎月1,000円
  • ギガライト契約時:最初の6ヶ月は1,000円の割引+2GB追加、7ヶ月目以降は毎月500円+2GB追加

22歳までお得に利用できるのでぜひチェックしてみてください。

【2023年版】ドコモの学割でiPhone 13はいくらで使える?期間・料金・条件を徹底解説

公式サイト
ドコモオンラインショップ(https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp

おすすめの料金プランは自分にあうプラン

料金プランは無駄なく使うのが料金を安くする為に重要です。

例えば、毎月5GBしか使わないのに30GB使えるギガホを契約するのは無駄ですよね。

また、毎月7GBの制限が掛かっているのならギガホを契約する方が快適に使えて割安です。

ポイントはギガあたりの料金をチェックすること!

ドコモの料金プランは2つしかないので、自分の毎月のデータ使用量をチェックして、最適なプランを選ぶようにしましょう。

ドコモおすすめ料金プランはこちら

家族割をチェック

料金を下げる為に割引は欠かせません。

特に大手キャリアの魅力は家族割があることです。

家族が使っているキャリアに合わせることで料金を下げることができるので、家族割が適用されているかチェックしましょう。

また、1人で使っている方は家族割引がないと割高になってしまうので、格安SIMを使うと節約効果が高いです。

自宅のネット回線をチェック

多くの割引は数ヶ月間限定なので、継続的な料金下げには不向きです。

割引があればラッキーというぐらいに考えておいた方が良いですが、先ほどの「家族割」と「光セット割」は別物。

併用して割引が適用され、割引額が大きく、永久的に割引されるので効果が非常に大きいです。

家族全員に適用され、家族の誰か1世帯がドコモ光を使っていると良いので、自宅のネット回線をチェックしましょう。

今ならキャッシュバックなどのキャンペーンも開催されているので、ネットを契約しようとしている方や、変更を検討している方はぜひチェックしてみてください。

新規契約・MNPのりかえ・機種変更はオンラインがお得

最後にドコモの新規契約・MNPのりかえ・機種変更は公式オンラインショップがお得です。

ドコモのオンラインショップは料金的にも時間的にもお得です。

手数料(税込)店舗オンライン
新規・MNPのりかえ3,300円0円
機種変更2,200円0円
契約変更3,300円0円

このように手数料にこれだけの差があります。

オンラインは難しいのでは?と感じるかもしれませんが、画面の指示に従って必要な項目を埋めていくだけなので難しいことはありません。

スマホは自宅に届けてくれるので、休日に混雑するショップに出向くことなく、平日夜に注文して休日に受け取るということもできます。

また事務手数料が無料なのでお得に契約する為にも公式オンラインショップを利用しましょう!

公式サイトをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインなら手数料が無料

web割で最大22,000円割引

スマホがネットでカエル!ドコモオンラインがお得な7つの理由を徹底紹介

キャンペーン情報はこちら
ドコモオンラインショップのキャンペーンまとめ

オンラインショップのメリット・デメリットについてはこちら

ドコモオンラインショップのメリットは?おすすめする理由とデメリットを解説

以上。「学生におすすめのドコモスマホランキングと選び方」でした。

是非参考にしてください!

学生必見!ahamoとドコモの学割はどっちがお得?料金とデータ量を比較

ドコモのおすすめスマホはこちら

【2023年最新】ドコモおすすめスマホランキング!今買うべきスマホを性能・価格で徹底比較

auのおすすめスマホはこちら

【2023年最新】auでスマホを買うならどれ?おすすめの機種を徹底紹介

AndroidとiPhoneの違いについて

どっちが良い?AndroidスマホよりiPhoneをおすすめする理由と比較

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です