スマホの通信料金を安くしたい!
最近よく聞く格安SIMって何?
本当に料金は安くなるの?
などなど、通信料金を安くしたい方は格安SIMが気になるのではないでしょうか。
この記事では以下のことを紹介します。
- 格安SIMについて
- 格安SIMを選ぶべき人
- キャリアとの料金を比較
格安SIMは使う人の使い方によって料金が大きく異なります。
また、注意すべきポイントもあるのでぜひ参考にしてください。
格安SIMについて
まずは格安SIMについて簡単に紹介します。
格安SIMは簡単に言うと大手キャリアの電波を借りて運営している通信会社です。
大手キャリアの電波設備を安くレンタルして、実店舗を減らすなど人件費を抑えることによって、安い料金で私たちにサービスを提供してくれています。
格安SIMのSIMってなに?
そしてSIM(シム)についてですが、SIM(シム)はスマホの中に入っている「契約情報などが記録されたIDカード」です。

大手キャリアと契約した際にもスマホの中にはそれぞれの情報が入ったSIMカードが入っており、このSIMカードが無ければ電話や携帯回線を使ったネットができません。
格安SIMはとにかく安く使えるSIMということで格安SIMと呼ばれています。
格安スマホと格安SIMの違いはこちら
格安SIMは大手キャリアの電波を借りている
格安SIM会社は独自の通信回線を持っている訳ではなく、ドコモやau、ソフトバンクの通信回線を借りて運用しています。
その為、ドコモ系電波を使っている格安SIM会社で契約すれば、ドコモで購入したスマホをそのまま使うことができ、ドコモの電波が入る場所であれば圏外になることもありません。
ドコモの回線を借りている格安SIMのイメージはこんな感じです。
接続ポイントまでは大手キャリアの電波設備を使っています。
また、今使っているスマホをそのまま使う場合にはSIMロックに注意が必要です。
今使っているスマホをそのまま格安SIMを契約する場合は、事前にSIMロック解除をするか、同じ通信回線を使っている格安SIM会社を選びましょう。
格安SIMのおすすめランキングはこちら
格安SIMは実店舗や人件費を削っているので安い
電波の設備をレンタルしているのなら料金が高くなりそうですが、なぜ格安SIMは安いの気になりますよね。
格安SIMに変えると2,000円〜5,000円ほど安くなります。
その仕組みはこんな感じ。
料金が安い仕組み
- 回線を安くレンタル
- 実店舗を減らし人件費削減
- 広告費の削減
大手キャリアだと実店舗の数も多く、サポート体制も充実していますが、格安SIMはオンラインを中心にサービスすることにより、人件費を削減しています。
また、大手キャリアのような派手なCMはなく、広告費を削減するなどの企業努力によって通信料金が安く提供されています。
サポートを利用しない人にとっては、そのようなサービスも料金に含まれているのは無駄なので、人件費を削ることによって料金が安い格安SIMはメリットが大きいです。
格安SIMは通信速度が遅くなることも
格安SIM会社は大手キャリアから通信回線を借りている為、混雑する時間帯や場所で通信速度が遅くなります。

格安SIMの通信速度のイメージは車線に例えられます。


格安SIMの中でも大手キャリアと変わらない通信速度・つながりやすさの格安SIMがあります。
この2つの格安SIMは大手キャリアのサブブランドで、通信速度が安定して速く、混雑時も繋がりやすいという特徴があります。
他の格安SIMと比べると月額料金が数百円高いですが、通信速度が安定して速い方が絶対に良いのでかなりおすすめです。
通信速度が速くおすすめ格安SIM「UQ mobile」の申し込み方法や設定方法もこちらの記事で詳しく紹介しています。
これを選んでおけば間違いないレベルなのでぜひ参考にしてください。


格安SIMを選ぶべき人とは?
格安SIMを選ぶべき人は毎月のデータ量が14GB以下の方です。
大手キャリアだと3GBを超え14GB以下のデータ使用量でかなり割高になります。
また、格安SIMで通話し放題のプランがあるので多くの人が格安SIMを使うことでかなりお得です。

- 毎月のデータ量が14GB以下の方
- 家族が少ない方
- 料金を節約したい方
早速、どれくらい 安くなるのかキャリアの料金と比較してみます!
格安SIMとキャリアの料金を比較
iPhone 12を契約して使う場合の料金を比較します。
今回はauでiPhone 12を契約して使用する場合と、
僕も使っている人気の格安SIM「UQ mobile」を使う場合の料金を比較します。
毎月6GB使う想定
au | UQ mobile |
---|---|
iPhone 12端末料金 | |
103,430円 一括購入時の料金(税込) | 94,380円 Appleストアで |
料金プラン | |
6,578円/月 ピタットプラン5G | 2,728円/月 くりこしプランM契約時 |
データ量 | |
7GB/月 使った容量に応じて料金変動 | 15GB/月 余ったデータは翌月繰越可能 |
割引 | |
最大1,650円/月 ・auスマートバリュー -550円 | なし
|
24ヶ月使うと想定すると月々4,227円もUQ mobileを使った方が安いです。
※割引額は計算に入れていません。

UQ mobileはauのサブブランドで通信速度も速く、格安SIM最大のデメリットである「速度が遅く繋がりにくい」ということがありません。
サポートも体制もしっかりしており、通話オプションもあるのでかなりおすすめ。
auのスマホを使っている方なら、そのまま使用することができます。
また、それ以外の方もSIMロックを解除することで今使っているスマホをそのまま使えてお得です。
UQモバイル以外の格安SIM比較は「すーちゃんモバイル比較」にて詳しく紹介されているので参考にしてみてください!
UQ mobileに乗り換える方法
こちらの記事で詳しく解説していますが、UQ mobileは乗り換えも簡単です。
今使っている電話番号をそのまま使うこともできるので、ぜひチェックしてみてください。

いつでもどこでも乗換ができるので、忙しい社会人やショップでの待ち時間が苦手な方にも最適です。
ぜひ参考にしてください。
乗換の手順を簡単にまとめるとこんな感じです。
- UQ mobileで使えるスマホを用意
- 現在使っているところでMNP予約番号を入手
- UQ mobileを契約(
オンラインがおすすめ)
- MNP予約番号を入力
- UQ mobileよりSIMが届けば回線切替手続きを行う
- SIMの入替・初期設定完了で使える
全部合わせても30分ぐらいあれば完了します。
それぞれについて詳しく紹介していきますのでぜひチェックしてみてください。
1. UQ mobileで使えるスマホを用意
UQ mobileで使えるスマホを用意する必要があります。
- auで使っていたスマホ
- SIMフリーのスマホ
- SIMロックを解除したスマホ
- UQ mobileでセット購入するスマホ
今まで使っていたスマホをそのまま使う場合はSIMロックに注意が必要です。
UQ mobileはauの通信回線を使っている格安SIMなのでauのスマホはそのまま使うことができますが、それ以外のキャリアのスマホだとSIMロック解除が必要です。

また念のため自分が使っているスマホが使えるか、公式サイトで動作確認スマホをチェックします。

2. 予約番号を入手
自分が今契約しているキャリアでMNP予約番号を入手します。
MNP予約番号を入手するだけならお金も掛かりませんし、すぐに今使っているスマホが使えなくなることもありません。
2. UQ モバイルを申し込む
MNP予約番号が入手できればUQ mobileオンラインショップで申し込みを行います。
UQ mobileにはショップもありますが、いつでも注文可能で、待ち時間もなく、キャッシュバックもあるオンラインがおすすめです。
もし、質問したいことがあればチャットで気軽に質問することもできます。
既にスマホを持っている方は「SIMのみ」をクリック
続いてVoLTE用マルチSIMを申し込み
必要な項目を入力していきます。
たった5つのステップで申し込みは完了です。
料金プランもシンプルなのですぐに終わります。
既にスマホを持っていて、SIMのみ申し込む場合は自分の端末が対応しているか確認しましょう!
僕はiPhone 11 Proを使っていますが、iPhone 5以降のiPhoneは『nanoSIM』に対応しています。
マルチSIMで届くのでnanoSIMサイズで取り外しましょう。
ほとんどのスマホが「nanoSIMサイズ」です。
契約方法は「のりかえ(MNP)」を選択。
料金プランはスマホプランSを選択しました。

各キャリアの料金比較はこちら
4. MNP予約番号を入力
申し込みを画面に従って進めていくと、MNP予約番号を入力する項目があるので、そこに入手したMNP予約番号を入力します。
ここまで来るとあと少しで申し込みが完了します。
5. 回線切替手続きを行う
申し込み完了後、数日するとUQ mobileよりSIMカードとガイドブックが郵送で指定した場所に届きます。
UQ mobileよりSIMカードが届けば回線切替手続きを行います。
回線切替手続きを行うことにより以下のように切り替わります。
- 以前のSIMカード→使えなくなる(解約)
- UQ mobile→通信が可能(契約完了)

MNP予約番号の有効期間は15日あるので十分余裕があります。
MNP予約番号の有効期限(15日)が経過してしまうと、予約番号を使って申し込んでいた場合は自動で回線が切り替わってしまい、今までのSIMカードは使用できなくなります。
必ず有効期限内に回線切替作業とSIMカードの入替を行うようにしましょう。
届いた物の同梱物はこんな感じ。
重要書類の中にSIMカードが入っています。
はじめてガイドを見れば簡単に設定が完了できるようになっているので難しいことは何もありません。
回線切替手順もしっかりと記載されているので、はじめてガイドを見ながら操作を進めていきます。
簡単にまとめるとこんな感じ。
- my UQにアクセス
- IDとパスワードを入力
- お申し込み状況一覧を開く
- 回線切替ボタンを押す
- 実行を押す
- 切替完了
初期ID/パスワードは、「受付番号」(半角英数字10桁)および「暗証番号」(半角数字4桁)となります。
- 受付番号は申し込み手続き完了メールに記載
- 暗証番号は申し込み時に設定した4桁の数字
回線切替は9:30~20:30の間のみ可能です。

6. SIMカードを入れ替える
UQ mobileはマルチSIMというSIMカードが届きます。
マルチSIMは自分の端末に適応したサイズに取り外す必要があります。
自分の端末のSIMカードサイズを確認しましょう!
iPhone 5以降のiPhoneにはnanoSIMが採用しています。
最近発売されたiPhoneを使っている方はnanoSIMサイズで取り外してください。
nanoSIMは一番小さいサイズなのでわかりやすいです。
SIMカードが取り外せたら、iPhoneに付属しているピンを使ってSIMトレイを引出します。
引出したトレイに新しく届いたSIMカードをセットし、トレイを戻せば完了です!
SIMカードは向きが間違えないように、正確な位置にしかセットできないようになっています。
7. UQ モバイルのANP設定をする
最後にANP設定をしましょう!

iPhoneの設定方法は簡単です!
インストール手順
「設定アプリ」→「一般」→「プロファイル」→「UQ mobile for iOS」→「インストール」
プロファイルのインストールが完了すればMNP乗換は全て完了です。
コントロールセンターを表示して左上にauの電波が表示されていればOKです!
格安SIMを選ぶべき人まとめ
この記事では「キャリアより断然お得!格安SIMを選ぶべきなのはどんな人?」について紹介しました。
実際に料金を比較すると格安SIMの安さがわかります。
毎月使うデータ量がかなり多い人はキャリアの方がお得ですが、ほとんどの人は7GBほどなので、格安SIMでの節約効果は高いです!
使用しているデータ量はキャリアのアプリやマイページで確認できるので是非チェックしてみてください。
また、UQ mobileが1番おすすめですが、他の格安SIMが気になる方はランキングをチェックしてみてください。

以上、「キャリアより断然お得!格安SIMを選ぶべきなのはどんな人?」でした。