Androidスマホってどんな機種があるの?
コスパが良いモデルってどれ?などスマートフォンの機種を選ぶ時は迷いますよね。
この記事ではスマホ大好きな私がおすすめのAndroidスマホをランキング形式で紹介します。
ドコモ公式オンラインショップの売り上げランキングも参考にしているので迷っている方はぜひチェックしてみてください!
公式サイトをチェック

【関連】スマホはどこで買うのが安い?各販売店の違いをおすすめを紹介
Contents
ハイスペックなAndroidスマホおすすめランキング
価格は高くなりますが快適に使いたい方に最適なスペック重視のAndroidスマホおすすめランキングを紹介します!

選ぶ基準を簡単に価格帯でまとめるとこんな感じです。
- 9万円以上→ハイスペックモデル
・カメラにこだわりたい
・ゲームをサクサクプレイしたい - 5万円〜8万円→ミドルスペック
・スマホを安く買い替えたい
・快適にスマホを使えれば良い
・この価格帯のスマホがコスパが良いです。 - 4万円以下→格安モデル
・とにかく安く買いたい
・連絡ができれば十分
・最低限の調べ物ができれば良い
・コスパが良すぎる機種もある
1位 Xperia 5 Ⅳ
機種名 | Xperia 5 Ⅳ |
本体サイズ(縦×横×厚さ) | 156mm×67mm×8.2mm |
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 172g |
CPU | Snapdragon 8 Gen 1 |
メモリ/ストレージ | 8GB/128GB |
メインカメラ | 1220万画素:広角 |
インカメラ | 1220万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 5 Ⅳのポイント
- 5Gに対応
- デジカメのような本格的な撮影ができる
- クリアで高画質な写真が撮れるツァイスレンズを搭載
- ハイスペックのチップを搭載
- フラットなカッコいいデザイン
Xperia 5 ⅣはXperiaで1番おすすめのシリーズです。
上位モデルと似通ったスペックですが、少し機能を省くことで価格は上位モデルほど高くはないのがポイント。
ハイスペックなAndroidスマートフォンが欲しい方におすすめです。
特にカメラが好きな方はデジカメと同様に専用のシャッターボタンを押す楽しさがあり、ツァイスレンズでクリアな画質の写真を撮ることができるので、カメラとして使う楽しさもあります。
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引

ドコモで安くなっているXperia 5 Ⅲも同じレベルでおすすめです!

2位 Galaxy S23
機種名 | Galaxy S23 |
本体サイズ(縦×横×厚さ) | 146mm×71mm×7.6mm |
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 約168g |
CPU | Snapdragon 8 Gen 2 |
メモリ/ストレージ | 8GB/256GB |
メインカメラ | 1200万画素:超広角 5000万画素:広角 1000万画素:望遠 |
インカメラ | 1200万画素 |
バッテリー | 3900mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Galaxy S22のポイント
- 5G対応
- 完成度の高いハイスペックモデル
- 光学3倍ズーム
- 最大30倍のズーム
- トリプルカメラ搭載
- 優れた手ブレ補正機能
- 指紋認証と顔認証の両方を搭載
Galaxy S23はGalaxyの人気シリーズの2023年モデルです。
前モデルからはあまり変わっていませんが、プロセッサの性能がアップしているなど確実に進化はしています。
またデザインがよりシンプルでスタイリッシュになっているのもポイント。
ハイスペックスマートフォンの中では価格が安く、無難に使える万能タイプの機種なので、価格の安いハイスペックモデルが欲しい方におすすめです。

3位 Galaxy S23 Ultra
機種名 | Galaxy S23 Ultra |
本体サイズ(縦×横×厚さ) | 163mm×78mm×8.9mm |
画面サイズ | 6.8インチ |
重量 | 229g |
CPU | Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy |
メモリ/ストレージ | 12GB/256GB |
メインカメラ | 1200万画素:超広角 2億画素:広角 1000万画素:望遠 1000万画素:ペリスコープ望遠 |
インカメラ | 4000万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Galaxy S23 Ultraのポイント
- 5G対応
- Sペンを内蔵した最上位ハイスペックモデル
- 2023年時点でGalaxy史上最大のイメージセンサーを搭載
- 3倍と10倍の光学ズームレンズを搭載
- ズームは最大100倍
Galaxy S23 Ultraは2022年に登場したスマートフォンでかなり性能が高い機種の一つです。
バッテリー持ちや、動作性能、カメラどれを取っても最高峰でスペック面で不満に思うことはありません。
また、スマホとしては珍しくペンを使ったイラストなども可能。
価格は高いですがスペックを最も重視するならGalaxy S23 Ultraがおすすめです。
4位 Xperia 1 Ⅳ
機種名 | Xperia 1 Ⅳ |
本体サイズ(縦×横×厚さ) | 165mm×71mm×8.2mm |
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 約187g |
CPU | Snapdragon 8 Gen 1 |
メモリ/ストレージ | 12GB / 256GB |
メインカメラ | 1220万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:光学ズーム可能な望遠 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
スピーカー | デュアル |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 1 Ⅳのポイント
- 5GのSub6とミリ波に対応
- 光学ズームが可能な望遠レンズを搭載
- ツァイスレンズを搭載
- デジタル一眼カメラのように使える
- 専用のシャッターボタンがある
- 4K 120Hz HDR対応の有機ELディスプレイ
- ソニーの技術を生かしたゲーム機能
- 2022年最高峰のハイスペック
- 価格はめっちゃ高い(19万円を超えている)
Xperia 1 Ⅳはソニーの集大成とも言えるスマートフォンで価格はビックリするぐらい高いですが、光学ズームできる望遠レンズなど、
これまでのスマートフォンにはなかったスペックとなっています。
旧モデルのXperia 1 Ⅲが購入できる間はXperia 1 Ⅲがおすすめですが、Xperiaの最新モデルを使ってみたい方はXperia 1 Ⅳがおすすめです。
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引



コスパ重視のAndroidスマホおすすめランキング
続いてはコスパ重視のAndroidスマホおすすめランキングを紹介します。
コスパが良い機種は主にミドルレンジと呼ばれており、価格を抑えつつ性能が良いのが特徴です。

1位 Google Pixel 7a
Pixel 7aは今もっともおすすめできるAndroidスマホで、上位モデル並みのスペックですが価格が安いのが特徴。
他社のハイスペック機種と同等レベルの画質の写真を撮ることもできます。
Pixel 7a | |
画面サイズ | 6.1インチ |
ディスプレイ | 有機EL |
解像度 | FHD+ |
リフレッシュレート | 最大90Hz |
明るさ | 確認中 |
サイズ | 72.9×152×9.0mm |
重量 | 193.5g |
認証 | 画面内指紋認証 顔認証 |
バッテリー | 4300mAh |
充電 | 18W急速充電 7.5Wワイヤレス充電 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | ストレージ:128GB |
プロセッサ | Google Tensor G2 |
カメラ | 2つのカメラ 超広角・広角 |
5G | Sub 6 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6E対応 |
ハイスペック機種は高すぎるけど、それなりの価格で性能が良いスマホが欲しい方にはぴったりの機種なので、Androidスマホで迷ったらPixel 7aを選んでおくと間違いありません。
Pixel 7aのポイント
- 5Gに対応
- 安いAndroidスマホが欲しい方におすすめ
- 標準的な大きさ
- 低価格のスマホの中では抜群に画質が良い
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引

2位 Pixel 7
機種名 | Google Pixel 7 |
本体サイズ(縦×横×厚さ) | 155.6mm×73.2×8.7mm |
画面サイズ | 6.3インチ |
重量 | 197g |
CPU | Google Tensor G2 |
ストレージ | 128GB・256GB |
メインカメラ | 1200万画素:超広角 5000万画素:広角 |
インカメラ | 1080万画素 |
バッテリー | 4,355mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Pixel 7のポイント
- 5Gに対応
- かなり綺麗な画質の写真が撮れる
- Androidスマホの中では動作速度がかなり速い
- iPhoneのようなシンプルで綺麗なデザイン
- Google独自の機能が使え
Androidスマホでコスパが良い機種と言えばGoogle Pixelです!
Google Pixel 7は2022年10月に発売された最新モデルで、更に完成度が高まった機種となっています。
価格は8万円台ですが、カメラの画質はハイスペック機種より綺麗で、処理性能もGoogle自社開発のチップが優秀なので速いです。
コスパが良い機種を購入したい場合はPixel 7を選んでおくと間違いありません!
3位 AQUOS sense7
機種名 | AQUOS sense7 |
本体サイズ(縦×横×厚さ) | 152mm×70mm×8.0mm |
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 158g |
CPU | Snapdragon 695 5G |
メモリ/ストレージ | 6GB/128GB |
メインカメラ | 5030万画素:広角 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4570mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
AQUOS sense7のポイント
- 5Gに対応
- 人気モデルの2022年モデル
- スペックと価格のバランスが良い
- 1/1.55の大型センサーを搭載
- ナイトモードを搭載で写真が綺麗
AQUOS sense7は大人気シリーズの2022年モデルです。
バランスの良いスペックが人気の機種で、快適に使うことができるコスパの高い機種となっています。
そして大きなポイントはAQUOS sense7ではカメラが強化されており、センサーサイズが大きくなっているので従来よりも綺麗な写真を撮ることが可能。
撮影条件が悪い場所でも中級機とは思えないレベルの写真を撮れるようになっています。
Androidでカメラも良いコスパが良い機種が欲しい方にはAQUOS sense7がおすすめです!
こちらでも購入可能

4位 Xperia 10 Ⅳ
機種名 | Xperia 10 Ⅳ |
本体サイズ(縦×横×厚さ) | 約153mm×67mm×8.3mm |
画面サイズ | 6.0インチ |
重量 | 161g |
CPU | Snapdragon 695 5G |
メモリ/ストレージ | 6GB/128GB |
メインカメラ | 800万画素:超広角 1200万画素:広角 800万画素:望遠 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 10 Ⅳのポイント
- CPU性能が改善
- 使いやすいサイドの電源ボタンに指紋認証搭載
- 21:9の縦長ボディで持ちやすい
- 縦長ディスプレイでマルチウィンドウが使いやすい
海外メーカーと比べるとコスパが少し劣ってしまいますが、やはりXperiaには安心感など特別な魅力を感じます。
Xperia 10シリーズはXperia 10 Ⅲで弱点だった動作のもっさり感が解消。
Xperia 10 Ⅳでも全体的にスペックアップしています。
縦に長いボディなので横幅が狭く持ちやすいのも特徴です。
低価格のXperiaで十分快適に使える機種が欲しい方におすすめです。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます


低価格重視のAndroidスマホおすすめランキング
低価格重視の低価格重視のAndroidスマホおすすめランキングを紹介します。
最近のスマートフォンは性能も大きく向上していますが、価格もかなり高くなっています。
しかし、全ての機種が高いわけではなく、価格が安い機種もあるのでぜひチェックしてみてください!

1位 AQUOS wish2
機種名 | AQUOS wish2 |
本体サイズ(縦×横×厚さ) | 約147mm×71mm×8.9mm |
画面サイズ | 5.7インチ |
重量 | 162g |
CPU | Snapdragon 695 5G |
メモリ/ストレージ | 4GB / 64GB |
メインカメラ | 1300万画素:広角 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 3,730mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
AQUOS wish2のポイント
- 低価格モデルなのにSnapdragon 695 5Gを搭載している
- コンパクトで持ちやすい
- 防水・防塵だけでなく耐衝撃にも対応
- カメラの画質は良くない
- バッテリー持ちはXperia Ace Ⅲの方が良い
AQUOS wish2は2万円台というかなり安い価格で購入が可能!
それなのにSnapdragon 695 5Gというミドルクラスのチップを搭載しており、動作性能がかなり良く、快適に使うことができます。
カメラ性能はイマイチなので、カメラ好きにはおすすめできないですが、安く快適に使える機種が欲しい方におすすめです!
こちらでも購入可能
ライバル機種となるXperia Ace Ⅲとの比較記事はこちら

2位 Xperia Ace Ⅲ
機種名 | Xperia Ace Ⅲ |
本体サイズ(縦×横×厚さ) | 約140mm×69mm×8.9mm |
画面サイズ | 5.5インチ |
重量 | 162g |
CPU | Snapdragon 480 5G |
メモリ/ストレージ | 4GB / 64GB |
メインカメラ | 1300万画素:広角 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia Ace Ⅲのポイント
- CPU性能が改善されて快適
- コンパクトで持ちやすい
- シンプルなデザインがカッコいい
- カメラの画質は良くない
Xperia Ace Ⅲは一括価格でも3万円台で購入できるスマートフォンです。
カメラの画質は良くないですが、処理性能はそこそこ良く、このクラスとしてはかなり快適に使えます。
また、シンプルながら上品なデザインがカッコよく、連絡手段以外にはほとんど使わないという方におすすめです!
こちらでも購入可能
Xperia Ace Ⅲの使用感などはレビュー記事で詳しく紹介していきます。

おすすめAndroidスマホのスペックを比較
おすすめしたAndroidスマホのスペックと価格を比較します。
価格を比較
機種 | 価格 | いつでもカエドキプログラム 適用時の価格 |
Xperia 5 Ⅳ | 137,280円 | 73,920円 |
Galaxy S22 | 94,512円 | 40,392円 |
Galaxy S22 Ultra | 183,744円 | 105,864円 |
Xperia 1 Ⅳ | 190,872円 | 110,352円 |
Pixel 7 | 82,500円 | – |
AQUOS sense7 | 54,230円 | 43,670円 |
Xperia 10 Ⅳ | 64,152円 | 41,712円 |
AQUOS wish2 | 22,000円 | – |
Xperia Ace Ⅲ | 34,408円 | 26,488円 |
価格をまとめました!
スマホによってこんなにも価格が違います。
毎月のスマホ料金を少しでも安くしたい方は、安いスマホを選ぶことが大切です。
価格もしっかりとチェックしてみてください。
処理性能を比較
スマホの処理性能を決めるのはCPUチップやメモリです。
今回紹介したスマホを処理性能順に並べると以下の通りです。
- Xperia 1 Ⅳ・・・Snapdragon 8 Gen 1
Xperia 5 Ⅳ・・・Snapdragon 8 Gen 1
Galaxy S22・・・Snapdragon 8 Gen 1
Galaxy S22 Ultra・・・Snapdragon 8 Gen 1 - Google Pixel 7・・・Google Tensor G2
- AQUOS sense7・・・Snapdragon 695 5G
Xperia 10 Ⅳ・・・Snapdragon 695 5G - AQUOS wish2・・・Snapdragon 695 5G
- Xperia Ace Ⅲ・・・Snapdragon 480 5G
この並びだとGoogle Pixel 7以上であればほとんど気にならないレベルで高性能です。
ここまでのスペックになると普通に使っていた性能差を感じることはないので、気にしなくて良いです。
ゲームや動画、ネットを快適にしたい方はXperia 5以上を選んでおくと間違いありません。
カメラ性能を比較
スマホで一番大切な機能となりつつあるカメラ性能はやはり気になりますよね。
カメラは性能も大切ですが、スマホのカメラはソフト面が大切です。
というのもスマホのカメラは年々向上していますが、サイズが小さいのでカメラ本体で高画質な写真を撮れるようにするには限界があります。
そこで各社が力を入れているのが高性能CPUを使った編集です。
最近のスマホカメラはソフトウェア面で人が綺麗だと感じる高画質な写真を作り出しているのです。
カメラ好きの僕が個人的に主観でカメラ性能(高画質に撮れるスマホ)を比較して並べるとこんな感じ。
- Xperia 1 Ⅳ
- Galaxy S22 Ultra
- Galaxy S22
- Xperia 5 Ⅳ
- Google Pixel 7
- AQUOS sense7
- Xperia 10 Ⅳ
- AQUOS wish2
- Xperia Ace Ⅲ
カメラで選びたい方は是非参考にしてください!
関連人気スマホのカメラ性能を比較!おすすめランキングと選び方
Androidスマホの選び方
スペックを見ただけでは、どのスマホが良いか選べにという方向けにスマホの選び方を紹介します。
- 価格
- カメラ
- 同じシリーズにした方が良い?
- iPhoneとどっちが良い?
スマホのおすすめの選び方はミドルスペックのスマホを基準に価格とカメラを比べるのがおすすめです。
例えばミドルスペックのスマホを基準にカメラ性能にこだわりたいと思えばハイスペックモデル。
価格にこだわりたいと思えば価格を優先して安いスマホにするということです。
最近のハイスペックモデルは全て5G対応となっていますが、5Gが普及するまでには少なくとも2年以上は掛かります。
また、5Gが本格スタートしても4Gが使えなくなる訳ではありません。
自分の使い方にあったスマホをカメラと価格に注目して選ぶと選びやすいです!
- 性能はミドルスペックスマホで十分
- 価格とカメラに注目してカメラが欲しい方はハイスペックモデルがおすすめ
- 価格にこだわりたい方はミドルスペックスマホがおすすめ
- 連絡手段としてだけなら低価格スマホで十分
同じシリーズのスマホを買った方がいい?
iPhoneと違いAndroidは様々なメーカーのスマホがあります。
例えば、Xperiaはソニー製のスマホ、AQUOSはシャープ製のスマホです。
OSは同じAndroidですがメーカーによって若干使い心地が違います。
使いやすさを気にする方はAndroidの中でも同じメーカーのスマホを使うのがおすすめ。
他のメーカーを試してみたい方は別メーカーを選んでもみるのもおすすめです。
Android使ってる人は、例えばGalaxy使ってたら次買い換える時もGalaxy?
回答お願いします!— まつりくん@ガジェットブロガー (@maturikun_com) April 4, 2020
Twitterでアンケートを取ってみると同じメーカーを使うとの回答が多かったです。
iPhoneとどっちがいい?
両方使った感想ですが「慣れ」という部分を除外して考えてもiPhoneの方が使いやすいです!
iPhoneは必要な機能が全て揃っているという感じ。
Androidは必要に応じて機能を追加できる自由度は高いですが、使いやすさで考えると不便と感じることが多かったです。
また、iPhoneはソフトもハード(本体)も全て同じメーカーが開発しています。
その為、統一性が取れており、Mac、iPad、Apple Watchなど同じApple製品で周辺機器を揃えると連携が超便利です!
iPhone同士の連携も素晴らしいので、家族にiPhoneを使っている人が多いのであれば絶対にiPhoneにすることをおすすめします。

過去に紹介したおすすめAndroidスマホ
スマートフォンは1年を過ぎると旧モデルになってしまいますが、どんな機種があったのか一応残しておきます。
今でもセールなどで安く購入できる場合もあるので旧モデルも要チェックです!
ドコモオンラインショップもぜひチェックしてみてください。価格を安い順に並べると見やすくて便利です。
Xperia 1 Ⅲ
機種名 | Xperia 1 Ⅲ |
本体サイズ | 約71x165x8.2(mm) |
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 約188g |
CPU | Snapdragon 888 5G |
メモリ/ストレージ | 12GB / 256GB |
メインカメラ | 1220万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:望遠1 1220万画素:望遠2 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4500mAh |
スピーカー | デュアル |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 1 Ⅲのポイント
- 5Gに対応
- 可変式望遠レンズを搭載
- ツァイスレンズを搭載
- デジタル一眼カメラのように使える
- 専用のシャッターボタンがある
- 4K 120Hz HDR対応の有機ELディスプレイ
- ソニーの技術を生かしたゲーム機能
- 2021年最高峰のハイスペック
- 価格はめっちゃ高い(154,440円)
Xperia 1 Ⅲは価格が高いのが残念ですが、スペックは本当に高くデザインもカッコいいです。
まさに高級機種という感じで、スマホとカメラにこだわりたい方におすすめ。
ソニーのスマホというのも良いですね。
今までにはなかった可変式の望遠カメラも搭載しており、ソニーのカメラで培った技術が活かされています。


Galaxy S21
出典:ドコモオンラインショップ
機種名 | Galaxy S21 |
本体サイズ | 約152x71x7.9(mm) |
画面サイズ | 6.2インチ |
重量 | 約171g |
CPU | Snapdragon 888 |
メモリ/ストレージ | 8GB/256GB |
メインカメラ | 1200万画素:超広角 1200万画素:広角 6400万画素:望遠 |
インカメラ | 1000万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Galaxy S21のポイント
- 5G対応
- 光学3倍ズームの約6400万画素カメラ
- 最大30倍のズーム
- トリプルカメラ搭載
- 優れた手ブレ補正機能
- 指紋認証と顔認証の両方を搭載
Galaxy S21はGalaxy S20の後継モデルになるスマホで、前モデルからは大きな進化はしていませんが、僕自身はデザインが好きです。
また、画面内に指紋認証を搭載しているのでマスクを良く使う方にも便利。顔認証も搭載しているので使い分けることができます。
最大30倍の超解像ズームや8K動画など、スマホの最先端機能が詰まっています。
ハイスペックのスマホの中では価格も安く、とにかくスペックが高くコスパが良いスマホが欲しい方におすすめです。
公式サイトをチェック



Xperia 5 Ⅱ
出典:ドコモオンラインショップ
機種名 | Xperia 5 Ⅱ |
本体サイズ | 約158x68x8.0(mm) |
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 約163g |
CPU | Snapdragon 865 5G |
メモリ/ストレージ | 8GB / 128GB |
メインカメラ | 1220万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:望遠 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 5 Ⅱのポイント
- 5Gに対応
- ソニー製のスマホ
- 高性能センサーを使ったトリプルカメラ搭載
- 被写体の瞳に正確にピントを合わせる瞳AF搭載
- 21:9シネマワイドディスプレイ
やはり日本人にとってソニーが作るXperiaは特別な存在。
Xperia 5 Ⅱは21:9の縦長デザインが特徴的で、Xperia 1 Ⅱよりサイズが少し小さくなり、スペックはほとんど変わらないハイスペックモデルです。
ソニーはミラーレス一眼カメラでも性能の良いセンサーを活かした高性能カメラを多く製造しています。
その技術がスマホのカメラにも活かされており、スマホでも瞳AFが可能など本格的なカメラ機能が特徴。またレンズもツァイスレンズが搭載されており、専用のPhotoProアプリを使うこともできます。
日本のスマホが使いたい!スマホで映画を快適に見たい!ソニーのカメラが使いたい!という方におすすめです。

Xperia 1 Ⅱ
出典:ドコモオンラインショップ
機種名 | Xperia 1 II |
本体サイズ | 約166x72x7.9(mm) |
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 約181g |
CPU | Snapdragon 865 5G |
メモリ/ストレージ | 8GB/128GB |
メインカメラ | 1220万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:望遠 ToFカメラ |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 1 IIのポイント
- 5G対応
- ソニー製のスマホ
- 高性能センサーを使ったトリプルカメラ搭載
- 被写体の瞳に正確にピントを合わせる瞳AF搭載
- 21:9シネマワイドディスプレイ
ドコモの2020年春夏モデルの5G対応スマホです。
少し出遅れた感のあった日本製スマホですが、Xperiaは格段に進化しています。
ソニーはミラーレス一眼カメラでかなりの高性能を誇っていますが、そこで培った技術をスマホに投入。
カメラ好きが魅力に感じる機能が詰め込まれています。
また、21:9のシネマワイドディスプレイで映画などのエンタメコンテンツを楽しむことが可能。
縦長の画面を活かして動画アプリを開いてSNSや調べごとができるのも便利です。
スマホに楽しさを求める方におすすめのスマホです。
Xperia 1 Ⅱのレビューはこちら



おすすめAndroidスマホまとめ
この記事ではおすすめのAndroidスマホについて紹介しました。
Androidスマホはたくさんのメーカーから様々な特徴を持ったスマホが登場しています。
種類が多くて迷うかもしれませんが日本では「Xperia」「AQUOS」「Galaxy」が人気です。ぜひこの記事を参考にして自分の使い方に合うスマホを選んでください!
公式オンラインショップについて紹介した記事はこちら



料金のシミュレーションを行うことや、端末についても見ることができます。
是非覗いてみてください!
公式サイトをチェック