Xperia 5シリーズの2022年モデルであるXperia 5 Ⅳが2022年9月1日に発表されました。
そこで気になるのは前モデルのXperia 5 Ⅲとどう変わっているかではないでしょうか。
この記事ではXperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲの違いを比較。
どっちがお得で、どっちがおすすめかを紹介します。
Xperia 5 Ⅲを今買うのはどうなのかについても紹介するので宜しければ参考にしてください。
Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲの違いを比較
まずはXperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲの違いを簡単に比較していきます。
- Xperia 5 Ⅳは僅かにサイズがコンパクトになっている
- Xperia 5 Ⅳは望遠カメラがスペックダウン
- Xperia 5 Ⅳはワイヤレス充電に対応
- Xperia 5 Ⅳは動作性能がアップ
- Xperia 5 Ⅳはスピーカー性能がアップ
- デザインが少し変わっている
全体的にはスペックがアップしているのですが、カメラ好きにとって望遠カメラがスペックダウンしているのが残念です。
表にまとめると以下の通り。
Xperia 5 Ⅳ | Xperia 5 Ⅲ | |
サイズ | 156×67×8.2mm | 157×68×8.2mm |
重量 | 172g | 168g |
ディスプレイ | 6.1インチ 21:9シネマワイド FHD+ HDR 有機EL 120Hz対応 | 6.1インチ 21:9シネマワイド FHD+ HDR 有機EL 120Hz対応 |
カメラ | 3つのレンズ ツァイスレンズ | 3つのレンズ 可変式望遠レンズ ツァイスレンズ |
超広角カメラ | 1220万画素・F2.2・16mm | 1220万画素・F2.2・16mm |
広角カメラ | 1220万画素・F1.7・24mm | 1220万画素・F1.7・24mm |
望遠カメラ | 1220万画素・F2.4・60mm | 1220万画素・F2.3・70mm 1220万画素・F2.8・105mm |
フロントカメラ | 1220万画素・F2.0 | 800万画素・F2.0 |
CPU | Snapdragon 8 Gen 1 | Snapdragon 888 5G |
メモリ | 8GB | 8GB |
ストレージ | 128GB / 256GB | 128GB |
Bluetooth | 5.2 | 5.2 |
5G | sub6 | sub6 |
ワイヤレス充電 | 対応 | 非対応 |
バッテリー | 5000mAh | 4500mAh |
望遠カメラがスペックダウンされているので、スピーカーの向上とワイヤレス充電に対応した嬉しさよりも残念な気持ちの方が上回っています。
ただ、デザインはXperia 5 Ⅳの方が好みなので迷いどころです。


Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲのデザインを比較
Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲのデザインを比較します。
縦長のスリムなデザインで、見た目はあまり変わりはありませんが、Xperia 5 Ⅳは平で四角いデザイン。
Xperia 5 Ⅲは丸みのあるデザインなのが特徴です。
Xperia 5 ⅣはこれまでのXperia 5シリーズではなく、Xperia 1シリーズに近い形状になったという感じです。
フレームの形状は好みによると思いますが、Xperiaは写真を撮るのが楽しい機種なので、僕はフラットな四角いフレームの方が好みです。
Xperia 5 Ⅳ | Xperia 5 Ⅲ | |
カラー | ・ブラック ・エクリュホワイト ・グリーン | ・フロストブラック ・フロストシルバー ・グリーン ・ピンク |
フレーム | フラット | 丸みがある |
ガラス素材 | Gorilla Glass Victus | Gorilla Glass 6 |
また、Xperia 5 ⅣではGoogleアシスタントボタンが廃止されており、ボディに使われているガラスがXperia 5 Ⅲより傷がつきにくく、割れにくいようになっています。
Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲのサイズを比較
続いてXperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲのサイズを比較します。
サイズはどちらもほぼ同じですが、僅かにXperia 5 Ⅳがコンパクトになっています。
フレームの形状が変わったことで若干コンパクトになったのかもしれません。
Xperia 5 Ⅳ | Xperia 5 Ⅲ | |
インチ | 6.1インチ | 6.1インチ |
高さ | 156mm | 157mm |
幅 | 67mm | 68mm |
厚さ | 8.2mm | 8.2mm |
重量 | 172g | 168g |
表にまとめるとこんな感じ。
僅かな差はありますが、これぐらいの差であれば使っていて気になることはほぼないので、サイズ感は全く同じと言えます。
Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲのディスプレイを比較
出典:https://xperia.sony.jp/xperia/xperia5m3/display.html
Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲのディスプレイはどちらも同じで、FHD+の6.1インチ有機ELディスプレイとなっています。
最大リフレッシュレートもどちらも120Hzになっているので、滑らかに表示がされディスプレイに関しての不満点はまずありません。
ディスプレイスペックを表にまとめると以下の通り。
Xperia 5 Ⅳ | Xperia 5 Ⅲ | |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
種類 | 有機EL | 有機EL |
解像度 | Full HD+ | Full HD+ |
レート | 120Hz | 120Hz |
画面輝度 | 50%明るく | – |
機能 | 4Kアップスケーリング クリエイターモード X1 for mobile HDRリマスター | 4Kアップスケーリング クリエイターモード X1 for mobile HDRリマスター |
上位モデルのXperia 1 Ⅳは4Kディスプレイですが、スマートフォンの大きさ4Kの解像度が必要か今のところ微妙なので、Xperia 5シリーズのディスプレイで十分です。

Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲの動作性能を比較
Xperia 5 Ⅲ
Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲは搭載されているプロセッサが異なるので比較します。
Xperia 5 ⅣにはSnapdragon 8 Gen 1が搭載されメモリは8GB。
Xperia 5 Ⅳ
Xperia 5 ⅢにはSnapdragon 888が搭載されメモリは8GBです。
どちらも同じハイエンド向けのチップが搭載されていますが、新しく登場したXperia 5 Ⅳの方が1世代新しい物が搭載されています。
表にまとめると以下の通り。
Xperia 5 Ⅳ | Xperia 5 Ⅲ | |
CPU | Snapdragon 8 Gen 1 | Snapdragon 888 |
メモリ | 8GB | 8GB |
シングルスコア | 1227 | 1132 |
マルチスコア | 3442 | 3660 |
スコアはGeekbench 5で測定したスコアを記載しています。
Xperia 5 Ⅳのマルチスコアの方が若干低いですが、誤差範囲なので動作性能でどちらを選ぶかを決める必要はないです。
Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲのカメラを比較
Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲで大きく異なるのがカメラの仕様です。
新型にあるはずのXperia 5 Ⅳはカメラに関してはXperia 5 Ⅲよりもスペックダウンされています!
他の差が劇的にある訳でもないので、カメラ好きはXperia 5 Ⅲがおすすめです!
- 望遠カメラの仕様が異なっている
- Xperia 5 Ⅳは望遠カメラがコストダウン(スペックダウン)している
カメラのスペックを表にまとめると以下の通り。
Xperia 5 Ⅳ | Xperia 5 Ⅲ | |
超広角カメラ | 1220万画素 焦点距離:16mm F値:2.2 センサーサイズ:1/2.5″ | 1220万画素 焦点距離:16mm F値:2.2 センサーサイズ:1/2.5″ |
標準カメラ | 1220万画素 焦点距離:24mm F値:1.7 センサーサイズ:1/1.7″ 光学式手ぶれ補正 | 1220万画素 焦点距離:24mm F値:1.7 センサーサイズ:1/1.7″ 光学式手ぶれ補正 |
望遠カメラ | 1220万画素 焦点距離:60mm F値:2.4 センサーサイズ:1/3.5″ 光学式手ぶれ補正 | 1220万画素・F2.3 70mm 1220万画素・F2.8 105mm センサーサイズ:1/3.5″ 光学式手ぶれ補正 |
インカメラ | 1220万画素 焦点距離:24mm F値:2.0 センサーサイズ:1/2.8″ | 800万画素 焦点距離:24mm F値:2.0 センサーサイズ:1/3.88″ |
ズーム倍率 | 光学2.5倍 | 光学2.9倍 光学4.4倍 12.5倍ハイブリッドズーム |
3D iToFセンサー | なし | なし |
光学式手ブレ補正 | 広角、望遠レンズ | 広角、望遠レンズ |
機能(一部) | ・ナイトモード ・背景ぼかし ・リアルタイム瞳AF ・Photo Pro 最高20コマの高速連写 最高60回/秒のAF・AE演算処理 ・ツァイスレンズ ・ハイブリッド手ブレ補正 | ・ナイトモード ・背景ぼかし ・リアルタイム瞳AF ・Photo Pro 最高20コマの高速連写 最高60回/秒のAF・AE演算処理 ・ツァイスレンズ ・ハイブリッド手ブレ補正 |
望遠カメラ以外は同じで、望遠カメラが大きく異なります!
Xperia 5 Ⅲの望遠カメラは可変式で画角を切り替えることが可能。
それも焦点距離が70mmと105mmなのでスマホに搭載されている望遠カメラとしてはそこそこ遠くまで撮れます。
上の写真は105mmで撮った写真ですが、結構遠くまで撮れているのがわかります。
しかし、Xperia 5 Ⅳの望遠カメラは60mmのレンズのみで、切り替えることはできません。
Xperia 5 Ⅳのカメラはこんな感じです。
可変式望遠カメラがXperia上位モデルの大きな特徴だったので、この特徴がなくなったは寂しいですね。
価格もXperia 5 Ⅲよりも高いので、在庫があるならXperia 5 Ⅲを購入するのもおすすめです!
Xperia 5 Ⅲのレビューはこちら

Xperia 5 Ⅳのレビューはこちら
望遠カメラの画角なども確認できます。

Xperia 5 Ⅳはスピーカーが進化
Xperia 5 Ⅳはオーディオ関係のスペックが向上しています。
本体に内蔵しているステレオスピーカーは構造が再設計されており、本体から出るノイズを最小限にし、よりクリアな音が出るようなっているとのことです。
- Xperia 5 Ⅲと比較して最大音圧が30%向上
- 低音域(100-200Hz)の音圧が20~50%向上
実際に聞いてわかるかは微妙ですがオーディオ関係に関しては前モデルよりスペックアップしています。
Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲの価格を比較
続いてXperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲの価格を比較します。
価格は望遠カメラがスペックダウンしているにも関わらず、Xperia 5 Ⅲより値上げされてしまっています。
発売時の価格を比較すると以下の通り。
機種 | Xperia 5 Ⅳ 128GB | Xperia 5 Ⅲ 128GB |
価格 | 137,280円(ドコモ) 134,900円(au) | 113,256円(ドコモ) 121,405円(au) |
本体一括購入時の価格は24,000円も値上げされています。
Xperia 5 Ⅲは望遠カメラも可変式なのに、それより高くなっているのは残念ですね。
ただし、ドコモのいつでもカエドキプログラムを利用した場合の実質負担額は5,000円程度の差額なので、
カメラよりワイヤレス充電などを重視したい場合は、Xperia 5 Ⅳがおすすめです。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
まとめ:わかりやすい選び方は?
この記事ではXperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲを比較しました。
最後にどちらを買うのが良いのか、わかりやすい選び方を表にまとめます。
重視すること | おすすめ機種 |
カメラを重視 | Xperia 5 Ⅲ |
可変式望遠カメラは必要ない | Xperia 5 Ⅳ |
価格を重視したい | Xperia 5 Ⅲ |
フラットなデザインが良い | Xperia 5 Ⅳ |
丸みのあるフレームデザインが良い | Xperia 5 Ⅲ |
価格が発表され次第再評価したいですが、今の感じだとXperia 5 Ⅲの方がお得でおすすめです。
よろしければ参考にしてください。
Xperia 5 Ⅳの国内版の発売日などをまとめた記事はこちらです。

以上。「Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲの違いを比較!どっちがお得でおすすめかを紹介」でした。





