今や国内メーカー唯一のスマートフォンと言えるソニーのXperiaですが、やはり日本ではかなり人気で毎年複数の機種が発売されています。
しかし、どんな違いがあるのか、今Xperiaを買うならどれがおすすめなのか選ぶ際には迷いますよね。
この記事では今う買うべきXperiaのおすすめ機種を用途別に紹介します。
- どのXperiaが良いのか
- モデルでどんな違いがあるのか
- そもそもAndroidスマホはXperiaで良いのか?
Xperiaと言ってもモデルによって機能や価格が全く違うので、どんな使い方をしたいかなどを考えながら参考にしてもらえるとわかりやすいと思います。
これから購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
Contents
Xperiaを今買うならどれ?
まずは結論から紹介ということで、Xperiaのおすすめ機種から紹介します。
今買っても良いと思う機種をまとめると以下の通り。
機種名 | ポイント | 価格 |
Xperia 5 Ⅳ | ハイスペック | 137,280円 |
Xperia 1 Ⅳ | ハイスペック | 190,872円 |
Xperia 1 Ⅲ | ハイスペック | 154,440円 |
Xperia 5 Ⅲ | ハイスペック | 113,256円 |
Xperia 10 Ⅳ | 一般的 | 64,152円 |
Xperia 10 Ⅲ | 一般的 | 51,480円 |
Xperia 1 Ⅱ | ハイスペック | 48,400円 |
Xperia 5 Ⅱ | ハイスペック | 99,000円(販売終了) |
基本的にXperiaを購入する場合はハイスペック機種がおすすめです。
Xperiaは独自の専用機能が魅力的な機種なのですが、それが搭載されているのがXperia 1シリーズとXperia 5シリーズになります。
Xperia 10シリーズは価格は安いですが1シリーズや5シリーズと比べると大きく異なるので、Xperiaの魅力をたっぷり使うのならXperia 1シリーズかXperia 5シリーズがおすすめ。
Xperiaにこだわらないのであれば、Xperia 10シリーズを買うなら他の機種を買うのが良いと思います。
また、Xperia 1 Ⅱがドコモオンラインショップで大幅に割引されているのでかなりおすすめです!
それぞれの機種について詳しく紹介します。
Xperia 5 Ⅳ
Xperia 5 Ⅳは2022年秋に登場したモデルです。
望遠カメラがスペックダウンしているにも関わらず、価格が少し高くなっているのが残念すが、Xperia 5シリーズで初めてワイヤレス充電に対応するなど使い勝手は向上しています。
機種名 | Xperia 5 Ⅳ |
本体サイズ | 156×67×8.2mm |
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 168g |
CPU | Snapdragon 8 Gen 1 |
メモリ/ストレージ | 8GB/128GB |
メインカメラ | 1220万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:望遠 |
インカメラ | 1220万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 5 Ⅳのポイント
- 5Gに対応
- デザインがXperia 1シリーズに近くなった
- ツァイスレンズを搭載
- デジタル一眼カメラのように使える
- 専用のシャッターボタンがある
- 120Hz HDR対応の有機ELディスプレイ
- 2022年最高峰のハイスペック
- 価格がXperia 1 Ⅳより約5万円も安い
- ワイヤレス充電に対応
実際に使用してみましたが望遠カメラのスペックダウンはそれほど気になりませんでした。
それよりもデザインがXperia 1シリーズと同様に四角いフレームになっているのが良かったです。
Xperia 1 Ⅳと比べると価格もかなり抑えられているので、2022年のXperiaではXperia 5 Ⅳが一番おすすめです!
大手3キャリアで購入することができます。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引

やはりXperiaはXperia 5シリーズが一番おすすめです!
Xperia 5 Ⅲ
Xperia 5 Ⅲは2021年に登場したモデルで、Xperiaならではの魅力がほぼ全て詰まっていますがサイズがコンパクトでXperia 1 Ⅲより約4万円安いのが特徴です。
機種名 | Xperia 5 Ⅲ |
本体サイズ | 157×68×8.2(mm) |
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 168g |
CPU | Snapdragon 888 5G |
メモリ/ストレージ | 8GB/128GB |
メインカメラ | 1220万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:望遠1 1220万画素:望遠2 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4500mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 5 Ⅲのポイント
- 5Gに対応
- 可変式望遠レンズを搭載
- ツァイスレンズを搭載
- デジタル一眼カメラのように使える
- 専用のシャッターボタンがある
- 120Hz HDR対応の有機ELディスプレイ
- 2021年最高峰のハイスペック
- 価格がXperia 1 Ⅲより約4万円も安い
Xperia 5 Ⅲは上位モデルのXperia 1 Ⅲと主要な機能は変わらないのに価格が抑えられているのが魅力です。
特にミラーレス一眼のように写真を撮りたい方におすすめの機種で、焦点距離を変えられる可変式の望遠カメラも搭載。
それでいて価格はドコモで113,256円と手頃です。
Xperia好きには1番おすすめのスマートフォンです。
大手3キャリアで購入することができます。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引

Xperia 1 Ⅳ
Xperia 1 Ⅳは2022年のハイスペックモデルで、初めて光学ズームできる望遠カメラが搭載されているのが大きな特徴です。
大人気のXperia 5 Ⅲと並べてスペックを表にまとめました。
Xperia 1 Ⅳ | Xperia 5 Ⅲ | |
画面サイズ | 6.5インチ | 6.1インチ |
ディスプレイ | 有機EL | 有機EL |
解像度 | 4K | FHD+ |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大120Hz |
OS | Android 12 | Android 11 |
サイズ | 71×165×8.2mm | 68×157×8.2mm |
重量 | 187g | 168g |
認証 | 指紋認証 | 指紋認証 |
バッテリー | 5000mAh | 4500mAh |
メモリ | 12GB | 8GB |
ストレージ | ストレージ:256GB | ストレージ:128GB |
プロセッサ | Snapdragon 8 Gen 1 | Snapdragon 888 5G |
カメラ | 3つのカメラ 超広角・広角・望遠 | 3つのカメラ 超広角・広角・望遠 |
価格 | 190,872円(ドコモ) 192,930円(au) | 113,256円(ドコモ) 121,405円(au) |
Xperia 1 Ⅳのポイント
- 5Gに対応
- カメラ専用機のような光学ズームができる
- ツァイスレンズを搭載
- デジタル一眼カメラのように使える
- 専用のシャッターボタンがある
- 4K 120Hz HDR対応の有機ELディスプレイ
- ソニーの技術を生かしたゲーム機能
- 2022年最高峰のハイスペック
- 価格はめっちゃ高い(190,872円)
スペックに関しては言うことがないぐらい高いのですが、それ以上に価格が高すぎるのが気になるところ。
Xperia 5 Ⅲが比較的手頃な価格でスペックも良いので、果たしてXperia 1 Ⅳほどのスペックが必要なのかと言われると微妙です。
カメラと違ってスマホは早ければ2年ぐらいで買い替える物なので、正直な評価としは高すぎると言わざる得ないですね。
Xperia 5 Ⅲとの違いは別記事に詳しくまとめているのでよろしければ参考にしてください。


大手3キャリアで購入することができます。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
Xperia 1 Ⅲ
Xperia 1 Ⅲは2021年モデルで特殊なモデルを除く、1番ハイスペックな機種です。
価格は高いですがスペックを重視したい方におすすめです。
機種名 | Xperia 1 Ⅲ |
本体サイズ | 約71x165x8.2(mm) |
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 約188g |
CPU | Snapdragon 888 5G |
メモリ/ストレージ | 12GB / 256GB |
メインカメラ | 1220万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:望遠1 1220万画素:望遠2 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4500mAh |
スピーカー | デュアル |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 1 Ⅲのポイント
- 5Gに対応
- 可変式望遠レンズを搭載
- ツァイスレンズを搭載
- デジタル一眼カメラのように使える
- 専用のシャッターボタンがある
- 4K 120Hz HDR対応の有機ELディスプレイ
- ソニーの技術を生かしたゲーム機能
- 2021年最高峰のハイスペック
- 価格はめっちゃ高い(154,440円)
Xperia 1 Ⅲは価格が高いのが残念ですが、スペックは本当に高くデザインもカッコいいです。
特に角ばったフレームと専用シャッターボタンが他のボタンとは違う加工がされていたりと、高級モデルに相応しいポイントが随所にあるので、満足度は高くなります。
Xperia 5 Ⅲよりサイズも大きいので映像コンテンツをスマートフォンで楽しみたい場合にもおすすめです。
Xperia 5 Ⅲとの違いは別記事に詳しくまとめているのでよろしければ参考にしてください。


大手3キャリアで購入することができます。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
Xperia 10 Ⅳ
Xperia 10 Ⅳはソニーのミドルクラススマートフォンの2022年モデルです。
前モデルからバッテリー搭載量などが進化しているのが特徴ですが、ほとんど変わっていないのが正直な感想です。
在庫があるのであればXperia 10 Ⅲの方が価格が安いのでおすすめです。
機種名 | Xperia 10 Ⅲ | Xperia 10 Ⅲ |
本体サイズ | 約153x67x8.3(mm) | 約154x68x8.3(mm) |
画面サイズ | 6.0インチ | 6.0インチ |
重量 | 161g | 169g |
CPU | Snapdragon 695 5G | Snapdragon 690 5G |
メモリ/ストレージ | 6GB/128GB | 6GB/128GB |
メインカメラ | 800万画素:超広角 1200万画素:広角 800万画素:望遠 | 800万画素:超広角 1200万画素:広角 800万画素:望遠 |
インカメラ | 800万画素 | 800万画素 |
バッテリー | 5,000mAh | 4,500mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 | 対応/対応 |
5G | 対応 | 対応 |
Xperia 10 Ⅳのポイント
- コンパクトで軽量な本体に5,000mAhの大容量バッテリーを搭載
- 使いやすいサイドの電源ボタンに指紋認証搭載
- 21:9の縦長ボディで持ちやすい
- 縦長ディスプレイでマルチウィンドウが使いやすい
個人的にはカメラの画質が良くないのがイマイチですが、軽量で使いやすい大きさなのに持ちやすいのがポイントです。
日常使いには十分快適に使える処理性能もあるので、低価格のXperiaで十分快適に使える機種が欲しい方におすすめです。
Xperia 10 Ⅳのレビューはこちら

公式サイトをチェック
..
Xperia 10 Ⅲ
Xperia 10 Ⅲは2021年モデルで、Xperiaのメインシリーズの中では1番価格の安いモデルとなります。
Xperiaならではの特徴としては21:9の縦長ディスプレイが搭載されているぐらいで、カメラなども同じ価格帯の機種と比較して特に優れているという訳ではないです。
機種名 | Xperia 10 Ⅲ |
本体サイズ | 約154x68x8.3(mm) |
画面サイズ | 6.0インチ |
重量 | 169g |
CPU | Snapdragon 690 5G |
メモリ/ストレージ | 6GB/128GB |
メインカメラ | 800万画素:超広角 1200万画素:広角 800万画素:望遠 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 10 Ⅲのポイント
- 前モデルの弱点だったCPU性能が改善
- 使いやすいサイドの電源ボタンに指紋認証搭載
- 21:9の縦長ボディで持ちやすい
- 縦長ディスプレイでマルチウィンドウが使いやすい
海外メーカーと比べるとコスパが少し劣ってしまいますが、やはりXperiaには安心感など特別な魅力を感じます。
Xperia 10 Ⅲはカメラ性能はあまり良くありませんが、前モデルの弱点だった動作のもっさり感が解消され、ゲームや動画、ネット閲覧が快適になりました。
縦に長いボディなので横幅が狭く持ちやすいのも特徴です。
低価格のXperiaで十分快適に使える機種が欲しい方におすすめです。
Xperia 10 Ⅲのレビューはこちら

公式サイトをチェック
.
Xperia 5 Ⅱ
出典:ドコモオンラインショップ
Xperia 5 Ⅱは2020年モデルでXperia 5 Ⅲの前モデルです。
今でも十分な性能を持ち専用のシャッターボタンを使った撮影や、カメラにはツァイスレンズを搭載しているのでクリアな画質の写真が撮れます。
ソニーストアでSIMフリーを購入することも可能で、今買うのもおすすめです。
機種名 | Xperia 5 Ⅱ |
本体サイズ | 約158x68x8.0(mm) |
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 約163g |
CPU | Snapdragon 865 5G |
メモリ/ストレージ | 8GB / 128GB |
メインカメラ | 1220万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:望遠 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 5 Ⅱのポイント
- 5Gに対応
- ソニー製のスマホ
- 高性能センサーを使ったトリプルカメラ搭載
- 被写体の瞳に正確にピントを合わせる瞳AF搭載
- 21:9シネマワイドディスプレイ
Xperia 5 Ⅱは21:9の縦長デザインが特徴的で、Xperia 1 Ⅱよりサイズが少し小さくなり、スペックはほとんど変わらないハイスペックモデルです。
ソニーはミラーレス一眼カメラでも性能の良いセンサーを活かした高性能カメラを多く製造しています。
その技術がスマホのカメラにも活かされており、スマホでも瞳AFが可能など本格的なカメラ機能が特徴。またレンズもツァイスレンズが搭載されており、専用のPhotoProアプリを使うこともできます。
日本のスマホが使いたい!スマホで映画を快適に見たい!ソニーのカメラが使いたい!という方におすすめです。
後継モデルのXperia 5 Ⅲと比較した記事はこちらです。よろしければ参考にしてください。

Xperia 1 Ⅱ
Xperia 1 Ⅱは2020年に登場したモデルでこちらもハイスペックの機種となっています。
現在は旧機種となっていますがドコモのオンライン専用プランahamoで安く購入することが可能。
Xperiaの上位機種を安く購入したい方におすすめです。
機種名 | Xperia 1 II |
本体サイズ | 約166x72x7.9(mm) |
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 約181g |
CPU | Snapdragon 865 5G |
メモリ/ストレージ | 8GB/128GB |
メインカメラ | 1220万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:望遠 ToFカメラ |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 1 IIのポイント
- 5G対応
- ソニー製のスマホ
- 高性能センサーを使ったトリプルカメラ搭載
- 被写体の瞳に正確にピントを合わせる瞳AF搭載
- 21:9シネマワイドディスプレイ
ソニーはミラーレス一眼カメラでかなりの高性能を誇っていますが、そこで培った技術をスマホに投入。
カメラ好きが魅力に感じる機能が詰め込まれています。
また、21:9のシネマワイドディスプレイで映画などのエンタメコンテンツを楽しむことが可能。
縦長の画面を活かして動画アプリを開いてSNSや調べごとができるのも便利です。
スマホに楽しさを求める方におすすめのスマホです。
※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。
Xperia 1 Ⅱのレビューはこちら



用途別のおすすめ機種
続いて用途別にXperiaにおすすめ機種を紹介します。
用途 | おすすめ機種 |
コスパで選ぶ | Xperia 5 Ⅳ Xperia 5 Ⅲ ahamoならXperia 1 Ⅱ |
カメラで選ぶ | Xperia 5 Ⅳ Xperia 1 Ⅳ Xperia 1 Ⅲ Xperia 5 Ⅲ |
ディスプレイで選ぶ | Xperia 1 Ⅳ Xperia 1 Ⅲ |
価格で選ぶ | Xperia 10 Ⅳ Xperia 10 Ⅲ |
バランスで選ぶ | Xperia 5 Ⅳ Xperia 5 Ⅲ |
大きいサイズで選ぶ | Xperia 1 Ⅳ Xperia 1 Ⅲ |
まとめるとこのような感じです。
よく迷う機種についても比較します。
コスパで選ぶならどのXperiaが良い?
コスパで選ぶならXperia 5 ⅢかXperia 1 Ⅱがおすすめです。
Xperia 5 Ⅲは上位モデルのXperia 1 Ⅲとほぼ変わらない性能ですが、価格が約4万円も安くなっています。
また、Xperia 1 Ⅱは2020年モデルでahamoだと安い価格で買えるので、コスパで選ぶならこの2機種がおすすめです。
詳細なスペックの比較は関連記事をチェックしてみてください。



カメラで選ぶならどのXperiaが良い?
Xperiaの魅力はカメラに強いソニーの技術が使われたカメラです。
カメラで選ぶならやはり最新モデルがおすすめで、Xperia 5 ⅣとXperia 1 ⅣとXperia 5 ⅢとXperia 1 Ⅲがおすすめです。
この2機種の違いはほぼなく同じ使い方が可能。
違いはXperia 1 ⅢとXperia 1 Ⅳのみ3D iToFセンサーを搭載していること
3D iToFセンサーによって被写体までの距離を瞬時に測定し、高速かつ高精度なオートフォーカス実現していますが、Xperia 5 Ⅲでも十分なのであまり差を気にする必要はないです。




サイズで選ぶならどのXperiaが良い?
毎日使うスマートフォンはサイズの大きさも気になりますよね。
サイズ順に並べると以下の通り。
- Xperia 1 Ⅳ:6.5インチ
Xperia 1 Ⅲ:6.5インチ - Xperia 5 Ⅳ:6.1インチ
Xperia 5 Ⅲ:6.1インチ - Xperia 10 Ⅳ:6.0インチ
Xperia 10 Ⅲ:6.0インチ
価格が高い機種ほどサイズが大きくなっています。
サイズに関しては使い方や好みによって変わりますが、6.1インチのXperia 5 Ⅲが持ちやすさと見やすさのバランスが1番良いのでおすすめです。
機種名 | ポイント | 価格 |
Xperia 5 Ⅳ | ハイスペック | 137,280円 |
Xperia 1 Ⅳ | ハイスペック | 190,872円 |
Xperia 1 Ⅲ | ハイスペック | 154,440円 |
Xperia 5 Ⅲ | ハイスペック | 113,256円 |
Xperia 10 Ⅳ | 一般的 | 64,152円 |
Xperia 10 Ⅲ | 一般的 | 51,480円 |
Xperia 1 Ⅱ | ハイスペック | 71,500円 |
Xperia 5 Ⅱ | ハイスペック | 99,000円 |
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
Xperiaの選び方
Xperia 1 Ⅱで撮影
Xperiaの選び方についても紹介します。
- 使う用途を明確にする
- カメラ性能の違いに注意
- シリーズの特徴を見る
選び方の主なポイントは以上です。
それぞれについて詳しく紹介します。
使う用途を明確にする
Xperiaはマニアックな機能が多い機種なので、使う用途が明確でないと割高のスマートフォンになってしまいます。
その為購入前にはこの機能が使いたいから買うというような用途を明確にしておくのがおすすめです。
Xperiaがおすすめな人をまとめると以下の通り。
- カメラで写真を撮るのが好き
- クリエイターモードにも対応したディスプレイを使いたい
- 高音質の音楽を体験したい
- ゲームを思いっきり楽しみたい
今ではれば機能に妥協したくない場合はXperia 1 Ⅲがおすすめ、Xperiaならではの機能を手頃な価格で使いたい場合はXperia 5 Ⅲがおすすめです。
カメラ性能の違いに注意
Xperiaは他のスマートフォンとは違い本当のカメラのように撮れるのが大きな魅力です。
- 半押しができるシャッターボタン
- クリアに撮れるツァイスレンズ
- デジカメと同じように使えるPhoto Proアプリ
しかし、これらは全ての機種で使えるわけでなくXperia 1 ⅡとXperia 1 Ⅲ、Xperia 5 ⅡとXperia 5 Ⅲでのみ使うことができます。
せっかくXperiaを選ぶのであれば今だとこの4機種がおすすめです。
機種名 | ポイント | 価格 |
Xperia 5 Ⅳ | 2022年モデル | 137,280円 |
Xperia 1 Ⅳ | 2022年モデル | 190,872円 |
Xperia 1 Ⅲ | 2021年モデル | 154,440円 |
Xperia 5 Ⅲ | 2021年モデル | 113,256円 |
Xperia 1 Ⅱ | 2020年モデル | 71,500円 |
Xperia 5 Ⅱ | 2020年モデル | 99,000円 |
シリーズの違い
現在Xperiaには6つのシリーズあります。
シリーズ | ポイント |
Proシリーズ | 最高峰(めっちゃ高い) |
Xperia 1 シリーズ | 一般的な最上位 |
Xperia 5 シリーズ | 現実的なのはこのシリーズ |
Xperia 10 シリーズ | 価格は安いけど性能もそれなり |
Xperia Ace シリーズ | 価格超重視で性能はイマイチ |
Xperia 8 シリーズ | 古い |
分岐点はXperia 10シリーズとXperia 5シリーズでこの両シリーズの価格差は約2倍で性能もかなり変わります。
せっかくを選ぶならXperia 5シリーズ以上のモデルを選ぶのがおすすめ。
選ぶ際の参考にしてください。
まとめ:Xperiaは良いのか?
この記事ではXperiaのおすすめ機種について紹介しました。
最後にXperiaは「他のAndroidスマートフォンと比べて良いのか」ということについて紹介します。
Xperiaは日本メーカーらしいマニアックな機能が多く搭載されており、スマホ好きには堪らないですが、他の機種と比べるとやはり割高です。
その為Androidであれば性能的にも良く、安く買えるGalaxyが良いですが、僕はXperiaをおすすめします。
- 写真を撮るのがとにかく楽しい
- ほぼ唯一となった日本メーカーのスマートフォン
- 縦で使うことが多いので縦長ディスプレイが使いやすい
- デザインがスタイリッシュでカッコいい
特に日本メーカーとしてはソニーのXperiaが唯一残ったシリーズなので、応援したい気持ちが強く性能面でも他にはない魅力が多いです。
カメラ好きであればスマートフォンで半押しでピントを合わせシャッターを切れるのは本当に感動するので、ぜひAndroidスマートフォンを買うならXperiaをチェックしてみてください!
また、スマートフォンを機種変更や新規契約する時は各キャリアのオンラインショップがおすすめです。
オンラインだとサイトメンテナンス中を除けば待ち時間がなく、キャリアによっては自宅受け取りにすると事務手数料が無料になりお得です。
予約も簡単で指示通りの必要事項を入力していくだけなので、ぜひ利用してみてください。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
以上。「Xperiaを今買うならどれ?おすすめ機種を用途別に紹介」でした。





