新型iPhoneの情報 

どう進化した?Xperia 1 ⅢとXperia 1 Ⅱの違いを比較

Xperia 1 Ⅱはよりマニアックな機能を搭載しガジェットオタクの僕にはかなり魅力的な端末でした。

とにかくデジカメを使っているような感覚で写真を撮れるのが楽しかったです。

そして、Xperia 1 Ⅱの後継モデルとなるXperia 1 Ⅲはどんな進化を遂げているのかも気になるポイント。

この記事ではXperia 1 ⅢとXperia 1 Ⅱの違いを比較します。

Xperia 1 Ⅲは4月14日にようやく発表されたので、気になるかたはぜひ参考にしてください。

Xperiaシリーズをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインなら手数料が無料

web割で最大22,000円割引

Xperia 1 Ⅱは価格が下がったこともあり、2023年2月時点でもかなり人気です。

コスパの良いXperia 1 Ⅱを今から買うのもおすすめです。

Xperia 1 Ⅲ・1 IIのサイズとデザインを比較

まずデザインにデザインとサイズについてですが、Xperia 1 ⅢとXperia 1 Ⅱは似たようなデザインでメタルフレームは継続されています。

Xperia 1 Ⅱは四角いフレームのスタイリッシュなデザインがかなりカッコ良かったので、Xperia 1 Ⅲでもデザインが継続されているのは嬉しいです。

カラーはXperia 1 Ⅱではあったホワイト系のカラーがなくなっており、ブラックとパープルのカラー展開となっています。

また、サイズに関しては僅かに小さくなっていますが、デザイン的には大きく変わっていません。

Xperia 1 ⅢXperia 1 Ⅱ
インチ6.5インチ6.5インチ
高さ165mm166mm
71mm72mm
厚さ8.2mm7.9mm
重量188g181g

サイズをまとめるとXperia 1 Ⅲは一回り小さくなりますが、厚みと重量は増えています。

Xperia 1 Ⅲ・1 IIのディスプレイの違いを比較

Xperia 1 Ⅲは6.5インチで特徴的な21:9のシネマワイドディスプレイ。

解像度は4KでHDR対応の有機ELディスプレイとなっているので、Xperia 1 Ⅱと同じですが、リフレッシュレート120Hzに対応しています。

出典:https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/display.html

リフレッシュレート120Hz対応により、今までよりも滑らかなブラウジング操作や、アプリの操作が可能。

比率は従来通りのシネマワイドディスプレイによって、YouTubeを見ながらのwebサイト閲覧も快適で、スマホで映画を見る場合にもちょうど良いです。

また、スマホは基本的に縦で使うことが多いので縦長の方が都合が良く、この独特な比率はXperiaならではで好きです。

この辺りも引き続き採用されたのは嬉しいですね。

ディスプレイ関係のスペックをまとめると以下の通り。

Xperia 1 ⅢXperia 1 Ⅱ
画面サイズ6.5インチ6.5インチ
種類有機EL有機EL
解像度3,840 x 1,644ピクセル
4K
3,840 x 1,644ピクセル
4K
レート120Hz90Hz相当
機能HDRHDR

Xperia 1 Ⅲ・1 IIのCPUスペックを比較

このクラスになると動作速度の違いはほとんど気にならないレベルなので、特に気にはしていませんが、Xperia 1 Ⅲは最新のSnapdragon 888 5Gを搭載。

またメモリ搭載量も12GBにアップしているのでスペックは全体的にXperia 1 Ⅱよりも向上しています。

CPU関係のスペックを比較表にまとめると以下の通りです。

Xperia 1 ⅢXperia 1 Ⅱ
CPUSnapdragon 888 5GSnapdragon 865 5G
メモリ12GB8GB
マルチスコア37943304

Xperia 1 Ⅱのスコアは実機で測定、Xperia 1 ⅢのスコアはSnapdragon 888 5Gのベンチマークスコアを参考にしています。

他の機種をGeekbench 5で測定したスコアを参考に紹介しておきます。

機種シングルスコアマルチスコア
Galaxy A413551240
Xperia 1 Ⅱ8993304
Xperia 10 Ⅱ3091298
Galaxy S20+9153319
Galaxy S209083160
iPhone 12 Pro16014261
iPhone 11 Pro13283523
iPhone XS Max11162767

個人的に快適に使えると思えるスコアはマルチスコアが2,000以上のスマホです。

Xperia 1 Ⅲ・1 IIのカメラを比較

Xperiaと言えばカメラです。

Xperia 1 Ⅱはミラーレス一眼と同様の専用アプリ、専用のシャッターボタン、クリア感が凄すぎるツァイスレンズにT*(ティースター)コーティングという凄すぎる仕様でした。

ソニーはデジタル一眼カメラでトップクラスの技術を持っており、その技術がスマホにも搭載された感じです。

そして、Xperia 1 Ⅲの注目ポイントはペリスコープ式のレンズが搭載。

可変式で最大105mmの望遠レンズを使うことができます。

MEMO

ペリスコープ式のレンズはボディ内で光を屈折させることにより、本体サイズの薄いスマホでもより遠くまで撮影できる望遠カメラを搭載させることが可能です。

イメージとしてはこんな感じです。

横にレンズを並べることでスマホの厚みを増さなくても倍率を高くする(遠くの被写体を撮る)ことができます。

めちゃくちゃ楽しみですね。

比較表にまとめるとこんな感じです。

Xperia 1 ⅢXperia 1 Ⅱ
超広角カメラ1220万画素・F2.2・16mm1220万画素・F2.2・16mm
標準カメラ1220万画素・F1.7・24mm1220万画素・F1.7・24mm
望遠カメラ1220万画素・F2.3・70mm
1220万画素・F2.8・105mm
1220万画素・F2.4・70mm
3D iToFセンサー
機能(一部)・ツァイスレンズ
・リアルタイム瞳AF
・最高20コマの連写
・Photography Pro
・ツァイスレンズ
・リアルタイム瞳AF
・最高20コマの連写
・Photography Pro

望遠カメラが70mmと105mmで切り替えられるのには驚きました。

カメラに関してはさすがSONYという感じです。

Galaxy S21の比較と実機レビュー!S20との違いと口コミ・評判を解説 Xperia 1 Ⅲレビュー!カメラと性能・機能は最高だが価格が気になる

Xperia 1 Ⅲ・1 IIのバッテリーを比較

バッテリーに関してですが、Xperia 1 Ⅲは4500mAhのバッテリーを搭載。

Xperia 1 Ⅱのバッテリーが4000mAhなのでかなり増量されていることになります。

僕はバッテリー持ちより、軽さを重視したいのでバッテリー持ちに関してはあまり興味がないですが、バッテリー持ちを重視する方は嬉しいですね。

また、いたわり充電機能で3年使っても劣化しにくバッテリーとのことです。

Xperia 1 ⅢXperia 1 Ⅱ
バッテリー4500mAh4000mAh
ワイヤレス充電対応対応
付属充電器別売り別売り

Xperia 1 Ⅲ・1 IIの機能を比較

Xperia 1 ⅡもXperia 1 Ⅲの機能についても比較します。

特に変わったところはXperia 1 Ⅲはミリ波にも対応しているので、より高速な5G通信が可能。

また、Xperia 1 Ⅱでは対応していたワンセグは非対応になっています。

表にまとめると以下の通り。

Xperia 1 ⅢXperia 1 Ⅱ
防水・防塵対応対応
おサイフケータイ対応対応
顔認証非対応非対応
指紋認証対応対応
ハイレゾ対応対応
ワンセグ非対応対応
Dolby Atmos対応対応
イヤホンジャック搭載搭載
5Gsub6/ミリ波sub6

最近のハイスペック機種には珍しく、引き続きイヤホンジャックは搭載。

これまで同様に本体上部に搭載されています。

価格の違い

最後に価格の違いを比較します。

Xperia 1 Ⅲのドコモの販売価格は154,440円。

ちなみに前モデルのXperia 1 Ⅱの発売直後の価格はドコモが123,552円、auが133,600円でした。

日本版は各キャリアによって料金が異なりますが、Xperia 1 Ⅲはかなり高いです。

(現在の価格)Xperia 1 ⅢXperia 1 Ⅱ
128GB110,095円
(au)
256GB154,440円(ドコモ)

全体的にスペックも上がっていますし、ストレージ容量もアップはしていますが、それでも15万円を超えると印象がかなり違ってきますよね。

発売日も遅れているので、カメラを重視するのであればAQUOS R6も良い選択肢になってくるのではないかと思います。

僕自身もちょっと価格の高さに戸惑っている部分があります。

カメラ好きはどっちが良い?Xperia 1 ⅢとAQUOS R6を比較してみた

またソフトバンクがXperia 1 Ⅲを取り扱うとは思っていなかったので予想外です。

Xperiaシリーズをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインなら手数料が無料

web割で最大22,000円割引

まとめ

この記事では2021年モデルのXperia 1 Ⅲと2020年モデルのXperia 1 Ⅱを比較しました。

最後にスペックをまとめると以下の通り。

Xperia 1 ⅢXperia 1 Ⅱ
サイズ165×71×8.2mm166×72×7.9mm
重量188g181g
ディスプレイ6.5インチ
21:9シネマワイド
4K HDR 有機EL
120Hz対応
6.5インチ
21:9シネマワイド
4K HDR 有機EL
90Hz相当
カメラ3つのレンズ
可変式望遠レンズ

ツァイスレンズ
3D iToFセンサー
3つのレンズ
ツァイスレンズ
3D iToFセンサー
超広角カメラ1220万画素・F2.2・16mm1220万画素・F2.2・16mm
標準カメラ1220万画素・F1.7・24mm1220万画素・F1.7・24mm
望遠カメラ1220万画素・F2.3・70mm
1220万画素・F2.8・105mm
1220万画素・F2.4・70mm
フロントカメラ800万画素・F2.0800万画素・F2.0
CPUSnapdragon 888 5GSnapdragon 865 5G
メモリ12GB8GB
ストレージ256GB
512GB
128GB
Bluetooth5.25.1
5Gsub6/ミリ波sub6

Xperia 1 Ⅲでは新たにペリスコープレンズが搭載されているところなどが特に楽しみです。

また、前モデルになるXperia 1 Ⅱは既にドコモでは生産終了となっているので、今から買うのであればXperia 1 Ⅲが発売されるのを待ったほうが良さそうです。

ぜひ参考にしてください。

以上。「どう進化した?Xperia 1 ⅢとXperia 1 Ⅱの違いを比較」でした。

Xperiaシリーズをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインなら手数料が無料

web割で最大22,000円割引

どっちがおすすめ?Xperia 5 ⅡとXperia 10 IIの違いをわかりやすく比較 今買うならどっち?Xperia 1 ⅡとXperia 5 Ⅱの違いを比較 Google Pixel 5スペックレビュー!Xperia 5 Ⅱとどっちが良いか比較 Xperia 1 Ⅱ レビュー!ソニーが本気で作るスマホ。カメラの代わりになるのか考えてみた 【2023年最新】Androidスマホおすすめランキング!性能と価格をわかりやすく比較 Galaxy S21の比較と実機レビュー!S20との違いと口コミ・評判を解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です