価格が安いiPhone SE 3(第3世代)が2022年3月18日に発売され、2022年で最も売れたスマートフォンとなりました。
iPhone SE(第3世代)はiPhone 13シリーズと同じチップが搭載されており、デザインは変わっていないですが5Gに対応するなどの進化を遂げています。
一方でiPhone 13はカメラが強化され大きさもちょうど良く、iPhone SE 3よりスペックが優れています。
この記事ではiPhone SE(第3世代)と2021年に発売されたiPhone 13・iPhone 13 miniの違いを比較。
選ぶならどちらがおすすめかを紹介します。
iPhone 13 miniとの違いも比較しているのでぜひ参考にしてください。
- iPhone SE 3とiPhone 13・iPhone 13 miniの違い
- どちらがおすすめか
- 各スペックを詳細に比較
【関連】iPhoneを買うならどれ?買うべきおすすめ機種を徹底比較
iPhone SE 3とiPhone 13・iPhone 13 miniの違い
iPhone SE 3とiPhone 13・iPhone 13 miniはどんな違いがあるのか、まずは違いを簡単にまとめます。
表にまとめると以下の通り。
iPhone SE 3 | iPhone 13 mini | iPhone 13 |
2022年発売 | 2021年発売 | 2021年発売 |
4.7インチ | 5.4インチ | 6.1インチ |
138.4×67.3×7.3mm | 131.5×64.2×7.65mm | 146.7×71.5×7.65mm |
144g | 140g | 173g |
液晶 | 有機EL | 有機EL |
5G | 5G | 5G |
シングルカメラ | デュアルカメラ | デュアルカメラ |
A15 Bionic | A15 Bionic | A15 Bionic |
ビデオ再生15時間 | ビデオ再生17時間 | ビデオ再生19時間 |
64・128GB・256GB | 128・256・512GB | 128・256・512GB |
62,800円〜 | 99,800円〜 | 117,800円〜 |
iPhone SE 3は、iPhone SE(第2世代)と同じデザインとなります。
iPhone SE 3はサイズが小さく価格も比較的安いですが、カメラもiPhone 13よりはスペックダウンするので、
程よいサイズでカメラのスペックにもこだわりたい方はiPhone 13がおすすめです。
ちなみにiPhone 13とiPhone 13 miniはサイズとバッテリー持ち以外は同じです。
- カメラ性能
- ディスプレイ性能
- デザイン
iPhone SE(第3世代)がおすすめの人
iPhone SE(第3世代)がおすすめなのは快適に使えるスペックを持っていながら価格が安い機種が欲しいと思っている人です。
またiPhone 13と同じA15 Bionicを搭載し、日常使いには問題なく快適に使えます。
- 連絡手段をメインとして使う
- 小型のiPhoneが欲しい
- 価格の安いiPhoneが欲しい
- カメラは一つしか使わない
- 指紋認証が欲しい
日常使いであればiPhone SEで十分といえるスペックがあります。
最近のスマートフォンとしてはサイズが小さいので、動画などを楽しみたい方には賛否が分かれるサイズですが、5Gにも対応するので価格を抑えたいと思う多くの人におすすめです。
iPhone SEをチェック

iPhone 13がおすすめの人
iPhone 13とiPhone SE(第3世代)を比較した時にiPhone 13がおすすめな人は以下の通り。
- ある程度の大きさが欲しい
- iPhoneを毎日長時間使う
- iPhoneで写真を撮ることが多い
iPhoneが日々の生活に欠かせないという人はiPhone 13がおすすめです。
iPhone 13は基本スペックが高いのはもちろんこと、サイズのバランスが良いというのが大きなポイント。
iPhoneで動画を見ることも多いと思いますが、iPhone 13の6.1インチというサイズは使いやすさと見やすさのバランスが良いです。
iPhoneは毎日使う物なのである程度お金を掛けても良いと思える方はiPhone 13を選んでおくのが間違いありません。


iPhone 13 miniがおすすめの人
iPhone 13 miniとiPhone SE(第3世代)を比較した時にiPhone 13 miniがおすすめな人は以下の通り。
- コンパクトなiPhoneが欲しいけどカメラにはこだわりたい
- iPhoneでゲームをすることが多い
- iPhoneを毎日長時間使う
- iPhoneで写真を撮ることが多い
持ち運びやすいように小さいiPhoneが良いけど、綺麗な写真や動画が撮れるiPhoneが良いという方はiPhone 13 miniがおすすめです。
iPhone 13 miniはサイズとバッテリー持ち以外はiPhone 13と同じです。
小さいカメラとしておすすめできる機種で、サイズが小さくても性能が良いiPhoneが欲しい方にはベストな選択となります。
iPhone 13よりは価格が安いので価格・性能・小ささを重視する方はぜひチェックしてみてください。

公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます
iPhone SE 3とiPhone 13のサイズを比較
iPhone SE(第3世代)とiPhone 13のサイズを比較します。
サイズの違いが大きく違うポイントの一つになるので、iPhone SE(第3世代)は小さすぎないかなどをしっかり確認するのがおすすめです。
- iPhone SE(第3世代)は今では小さすぎる4.7インチ
- iPhone 13は丁度良いと感じる6.1インチ
- iPhone 13 miniはSEよりサイズが小さい
iPhoneを毎日長時間使う場合はiPhone 13のサイズの方が良いですが、持ち運びに特化させたい場合はサイズのコンパクトなiPhone SE(第3世代)が良いです。
サイズはどちらを選ぶかを決める上で重要なポイントとなるので、自分の用途をしっかりと考えてみてください。
iPhone SE(第3世代) | iPhone 13 | 差 | |
ディスプレイ | 4.7インチ | 6.1インチ | – |
高さ | 138.4mm | 146.7mm | 8.3mm |
幅 | 67.3mm | 71.5mm | 4.2mm |
厚さ | 7.3mm | 7.65mm | 0.35mm |
重量 | 144g | 173g | 29g |
iPhone SE(第3世代)とiPhone 13 miniのサイズを表で比較すると以下の通りです。
iPhone SE(第3世代) | iPhone 13 mini | 差 | |
ディスプレイ | 4.7インチ | 5.4インチ | – |
高さ | 138.4mm | 131.5mm | 6.9mm |
幅 | 67.3mm | 64.2mm | 3.1mm |
厚さ | 7.3mm | 7.65mm | 0.35mm |
重量 | 144g | 140g | 4g |
画面サイズはiPhone 13 miniの方が大きいですが、サイズはiPhone 13 miniの方が小さいのがポイント。
単純にコンパクトな機種が欲しい場合はiPhone 13 miniがおすすめです。
iPhone SE 3とiPhone 13のディスプレイを比較
iPhone SE(第3世代)とiPhone 13は搭載されているディスプレイにも大きな違いがあります。
- iPhone SE(第3世代)は液晶ディスプレイ
- iPhone 13は有機ELディスプレイ
有機ELディスプレイを搭載しているiPhone 13の方が、ディスプレイ周辺がスリムで黒い縁が目立ちません。
また、有機ELディスプレイは発光素子が個々に光ので黒の表現が綺麗で映像を見るときにもメリハリがあります。
明るさもiPhone 13の方が明るく晴天下の明るいところでも見やすいなど、全体的にディスプレイのスペック差は大きいです。
iPhone SE(第3世代) | iPhone 13 | |
画面サイズ | 4.7インチ | 6.1インチ |
種類 | Retina HD | Super Retina XDR |
解像度 | 1,334 x 750 326ppi | 2,532 x 1,170 460ppi |
コントラスト比 | 1,400:1 | 2,000,000:1 |
輝度(標準) | 625ニト | 800ニト |
リフレッシュレート | 60Hz | 60Hz |
輝度(HDR) | – | 1,200ニト |
機能 | True Tone 触覚タッチ | HDR True Tone 触覚タッチ Ceramic Shield |
iPhone SE(第3世代)でもディスプレイは綺麗なので日常的に使っていて不満を感じることはないですが、iPhoneで映画をよく見るという場合はiPhone 13がおすすめです!
iPhone SE 3とiPhone 13のCPU性能を比較
価格差があるので動作速度についても気になるところだと思いますが、動作速度に関してはあまり気にする必要がありません。
iPhone SE(第3世代)はA15 Bionicが搭載されます。
A15 BionicはiPhone 13シリーズに搭載されているチップでトップクラスの性能です。
動作で不満に思うことはないのでiPhone 13と比べても違いを感じることはほぼありません。
iPhone 13 | iPhone SE(第3世代) | |
チップ | A15 Bionic | A15 Bionic |
CPU | 2つの高性能コア 4つの高効率コア | 2つの高性能コア 4つの高効率コア |
GPU | 新しい4コア | 新しい4コア |
メモリ | 4GB | 4GB |
シングルスコア | 1724 | 1694 |
マルチスコア | 4587 | 3602 |
Metal / GPU | 11024 | 11660 |
5G | Sub 6 | Sub 6 |
iPhone SE 3とiPhone 13のカメラを比較
iPhone SE 3のカメラはシングルカメラということは変わらず、期待されていたナイトモードも搭載していません。
カメラに関しては最新機能が盛りだくさんでデュアルカメラを搭載しているiPhone 13が大きく優れているので、
カメラにこだわりたい方は絶対にiPhone 13がおすすめです。
iPhone 13は広角カメラのセンサーサイズも大きくなっているので、iPhone 12と比較しても夜景に強くなっています。
最近のiPhoneは同じ広角カメラであっても機種によってセンサーサイズが異なるのがポイントです。
iPhone SE(第3世代) | iPhone 13 | |
カメラ | シングルレンズ | デュアルレンズ |
超広角レンズ ・F値 ・画素数 | – | F2.4 1200万画素 |
広角レンズ ・F値 ・画素数 | F1.8 1200万画素 | F1.6 1200万画素 |
光学ズーム | – | 2倍ズームアウト |
デジタルズーム | 5倍 | 5倍 |
機能 | スマートHDR 4 ポートレートモード 光学式手ブレ補正 Deep Fusion フォトグラフスタイル | スマートHDR 4 ナイトモード ポートレートモード センサーシフト光学式手ブレ補正 Deep Fusion フォトグラフスタイル |
動画 | 4K | 4K ドルビービジョン対応60fps シネマティックモード ナイトモードのタイムラプス |
iPhone SE(第3世代)とiPhone 13のカメラスペックを比較しました。
iPhone 13はiPhone SE(第3世代)が搭載していないナイトモードにも対応しています。
やはり、カメラで選ぶならiPhone 13ですね。
実際に撮った写真も比較します。
昼間の写真は違いはほとんど感じない
iPhone SE(第3世代)とiPhone 13のカメラの画質は明るい昼間などではあまり違いを感じません。
上の写真がiPhone 13で撮った写真。
下の写真がiPhone SE(第3世代)で撮った写真です!
どちらも全く同じ画質の写真が撮れていると感じるのではないでしょうか。
明るいところであればiPhone SE(第3世代)でも十分綺麗な写真を撮ることができます。
暗い場所の画質差は大きい
iPhone SE(第3世代)はiPhone 13と比べてセンサーサイズが小さく、ナイトモードにも対応していません。
その為、暗い場所の画質は結構差がでます。
上の写真がiPhone 13でナイトモードを使って撮影した写真。
下の写真がナイトモードがないiPhone SE(第3世代)で撮影した写真です。
iPhone SE(第3世代)は全体的に解像度が良くなく、ノイズも多いです。
iPhone SE(第3世代)でも十分綺麗ですが、iPhone 13の方が更に綺麗な写真を撮ることができるので、暗い場所でも綺麗な写真が撮りたい場合はiPhone 13がおすすめです。
iPhone SE 3とiPhone 13の価格を比較
iPhone SE 3とiPhone 13を比較するとiPhone 13の性能の高さがよく分かりますが、iPhone SE 3は価格の安さに特化したiPhoneです。
価格の比較が一番大事なポイントとも言えます。
価格を表にまとめると以下の通り。
iPhone SE(第3世代) | iPhone 13 | |
64GB | 62,800円 | – |
128GB | 69,800円 | 117,800円 |
256GB | 84,800円 | 132,800円 |
512GB | – | 162,800円 |
iPhone SE 3は他のiPhoneと比べると比較的安いiPhoneとなります。
iPhone 13は最低容量が128GBになったので同じ容量で比較すると差額は48,000円。
2022年7月の価格改定で価格差がさらに広がりました。
最低価格で比較すると差額は55,000円です。
結構な価格差があるのでスペックに差はありますが、iPhoneでそこそこのことができれば良いという場合はiPhone SEで十分だと言えます。
逆に毎日iPhoneを2時間以上使う方はiPhone 13にした方が使いやすさの点などでメリットが多いのでiPhone 13がおすすめ。
価格差による違いは大きいですが、カメラをあまり使わない場合は高いコストになってしまうので、カメラを使うかどうかでどちらにするのかを決めるのが決めやすいです。
公式サイトをチェック
【関連】iPhone 13はどこが安い?
まとめ
この記事ではiPhone SE(第3世代)とiPhone 13の違いを比較しました。
iPhone 13は価格が高いですが、購入サポートを使って2年で返却した場合の実質負担金は6万円以下です。
iPhoneを2年おきに買い替える場合はスタンダードモデルのiPhone 13を買っておくと後悔しないと思うので、どうしても迷う場合はiPhone 13がおすすめです。
- デザイン→iPhone 13の方がスタイリッシュ
- サイズ→SEの方が小さいが、見やすさとのバランスが良いのは13
- ディスプレイ→13は有機ELで明るく綺麗
- CPU→同じ
- GPU→同じ
- カメラ→カメラの数と性能が大きく違う
- バッテリー性能→13の方が大きく電池持ちが良い
- ストレージ容量→13の方が大容量
- 価格→SEのほうが5万5千円安い
ぜひこの記事が参考になると幸いです。
また、iPhoneの予約はサイトメンテナンス中の除くと待ち時間がないオンラインショップがおすすめです。
キャリアによっては手数料が無料でお得なのでぜひチェックしてみてください。
公式サイトをチェック
関連記事:iPhone SE(第3世代)はどのカラーがおすすめ?新色情報と人気の色を解説
関連記事:iPhone SE(第3世代)を待つべき?変わることと判断するポイントを紹介
関連記事:iPhone SE(第3世代)はどこで買うのが安い?価格の比較とお得な購入方法を解説
関連記事:iPhone SE(第3世代)はいつ発売?新機能・スペック・デザインまとめ
関連記事:iPhone SE 3とiPhone SE 2の違いを比較!どう進化?買い替えるべき?








まつりくんの書いた記事は私にも影響を受けてiPhone SE3を買いました
本当にありがとうございます。
コメントありがとうございます。
参考になって良かったです!