2019年に発売されたiPhone 11は価格の割りに性能面が優れており、夜景が綺麗撮れるナイトモードや超広角カメラはかなり魅力的です。
ここ近年の中でもiPhone 11はベストオブiPhoneと言える完成度ですが、今から購入するならiPhone 12がおすすめ。
iPhone 12はiPhone 11の不満ポイントを上手く解消しており、かなり魅力的なiPhoneです。
この記事ではiPhone 11とiPhone 12の違いを比較。
2020年モデル「iPhone 12」の魅力とiPhone 12を買うべき理由について紹介します。
どちらを購入するか迷っている方はぜひ参考にしてください。

【関連】iPhoneを買うならどれ?買うべきおすすめ機種を徹底比較
iPhone 11とiPhone 12の違いを比較
iPhone 11とiPhone 12の違いを比較すると、まず大きく変わっているのがデザインです。
iPhone 12は角ばったデザインなのに対して、iPhone 11のフレームは丸くなっています。
左:iPhone 11、右:iPhone 12
デザインに関しては、どっちが良いか意見が分かれるところですが、僕は角ばっている方が手に引っ掛かりやすいので持ちやすいです。
好みの問題もあるかもしれませんが、iPhone 12は久しぶりのデザイン変更で、目新しさがあるのでデザイン面だけでも満足感が高いです。
機能やスペックの違いをまとめると以下の通り。
iPhone 12 | iPhone 11 | |
ディスプレイ | 有機EL 6.1インチ | 液晶 6.1インチ |
デザイン | 角ばったフレーム | 丸いフレーム |
ストレージ | 64・128・256GB | 64・128・256GB |
サイズ | 小さい | 大きい |
価格 | 高い 差額21,000円 | 安い |
処理性能 | 20%向上 | – |
通信 | 5G対応 | 4G |
画質 | 勝ち | 負け |
ナイトモード | 全てのカメラ | 広角のみ |
耐水 | 6m | 2m |
ワイヤレス充電 | MagSafe対応 | 従来通り |
iPhone 12はデザイン、超広角カメラでナイトモード使える、重量が軽くなったのがポイントです。
この後にiPhone 12が優れているところを詳しく紹介しますが、iPhone 12はiPhone 11から大きく進化しており、性能を考えると差額以上の価値は十分にあります。
新たに搭載されたMagSafeで様々なアクセサリーを使えるようにもなるので、今から購入するのであればiPhone 12がおすすめです。
- 処理性能がアップ
- 5Gに対応
- 超広角カメラでナイトモードが使える
- 耐水性能がアップ
- 磁力を使ったアクセサリーが使えるMagSafeに対応
- サイズが小さく軽くなった
- 有機ELディスプレイに進化
公式サイトをチェック
iPhone 11よりiPhone 12を買うべき理由
続いてiPhone 11を買わずにiPhone 12を買うべき理由について紹介します。
まず最初に理由をまとめるとこんな感じ。
- 5G対応
- 全てのカメラでナイトモードが使える
- 同じ画面サイズで本体がコンパクト
- 有機ELディスプレイを搭載
- 4倍の耐落下性能
- MagSafe対応
- Dolby Vision対応HDRビデオ撮影
意外と進化点が大きくiPhone 12は更に完成度が高くなっています。
それぞれ詳しく紹介します!
iPhone 12は5G対応
iPhone 12シリーズは全てのモデルで5Gに対応。
まだまだ通信インフラの方が普及していないので、対応していても使う機会が少ないですが、iPhone 11とほぼ変わらない価格で5Gに対応しているのはお得です。
特に首都圏住んでいる場合だと5Gがどんどん広がっているので、5Gに対応したiPhone 12がおすすめです。
iPhone 12は同じ画面サイズで本体がコンパクト
iPhone 12とiPhone 11は同じ画面サイズですが大きさに違いがあります。
iPhone 12はiPhone 11よりも11%薄く、15%小さく、16%軽くなっており、持ちやすさが大きく向上。
かなりスタイリッシュなデザインとなっています。

iPhone 12 | iPhone 11 | |
インチ | 6.1インチ | 6.1インチ |
高さ | 146.7mm | 150.9mm |
幅 | 71.5mm | 75.7mm |
厚さ | 7.4mm | 8.3mm |
重量 | 162g | 194g |
デザインは好みの問題があると思いますが、iPhone 5のような角ばったデザインが好きという方は、デザインだけでiPhone 12を買う価値があります。
持った印象が全く違うので、今までのiPhoneが重いと感じていた方にもおすすめです。

iPhone 12は11よりバッテリー持ちが向上
iPhone 12はiPhone 11よりもコンパクトになっていますがストリーミング時のバッテリー持ちが1時間向上しています。
iPhone 12が搭載しているA14 Bionicは処理性能はiPhone 11のA13 Bionicと大きく変わりませんが、電力効率が向上したとのことなので、バッテリー持ちに大きく貢献しているのだと思います。
サイズが小さくなってバッテリー持ちが良くなっているのは凄いですね。
iPhone 12は全てのカメラでナイトモードが使える
iPhone 12では全てのカメラでナイトモードが使えるようになっています。
iPhone 11は超広角カメラではナイトモードが使えなかったで、せっかく広い画角で夜景写真を撮ろうと思っても、イマイチな写真になっていました。
ナイトモードがあれば暗い場所でもクオリティの高い写真を撮ることができるので、全てのカメラでナイトモードが使えるメリットは大きいです。
超広角カメラは風景写真に最適なので、旅行の時にも活躍します。
広角カメラがより明るくなった
iPhone 12シリーズの広角カメラはF1.6の明るいレンズを搭載。
この新しい広角カメラは光を27%も多く取り込むことができるとのこと。
暗い場所での撮影はいかにセンサーに多く光を届けるかが重要になります。
iPhone 12はiPhone 11よりもワンランク高い画質の写真を撮ることができます。
ポートレートモードが進化
iPhone 12はiPhone 11と比べるとポートレートモードが大幅に進化。
iPhone 11 Proで撮影した写真はストローがボケていますが、iPhone 12はストロー部分をしっかりと認識できています。
A14 Bionicにより精度が大幅に向上しているのでポートレートモードをよく使う方はiPhone 12が良いです。
有機ELディスプレイを搭載
有機ELディスプレイは素子一つ一つが発光
iPhone 11は有機ELではなく、液晶ディスプレイだったのが欠点と言われていました。
iPhone 12はProモデルと同じ有機ELの「Super Retina XDR
このディスプレイは映像の綺麗さ以上にディスプレイの縁が小さくなるので、その分本体サイズが小さくできるのがメリットだと思っています。
もちろん画質も綺麗なのでスタンダードモデルで「Super Retina XDR
4倍の耐落下性能
iPhone 12シリーズはCeramic Shieldを搭載。
これはほとんどの金属よりも硬い、ナノセラミッククリスタルをガラスに組み込んでおり、ディスプレイのガラスが丈夫になっています。
更にカバーとボディのエッジを同じ高さにしたことで、iPhone 11と比べて耐落下性能が4倍もアップしているとのこと。
iPhone 11より壊れにくくなっています。実際に確認することはできませんが、落としてディスプレイが割れる事故も少なくなるかも。
MagSafe対応
iPhone 12にはカメラの進化やデザインの変更など魅力が多いのですが、個人的に1番熱くなったのはMagSafeに対応したことです。
MagSafeはiPhoneではiPhone 12シリーズに初めて搭載された機能で、磁力によってワイヤレス充電の使い勝手を改善したり、様々な専用アクセサリーを使えるようになる機能です。
iPhone 12のApple純正ケースは磁力でピタッと装着することができ、専用のカードケースまで販売されます。
充電に関してもApple Watchのようにピタッとワイヤレス充電ができるようになるので、充電中にズレて心配もありません。
今後たくさんのアクセサリーが登場すると思うで、この機能はiPhoneの可能性を広げる魅力的な機能となりそうです。
Dolby Vision対応HDRビデオ撮影
iPhone 12はビデオ撮影も進化、自動的に高いクオリティの動画撮影が可能です。
- ドルビーが手掛ける独自のHDR規格
- 驚異的なリアルさの映像が魅力
- iPhoneは7億色をとらえられるように進化
- iPhoneで一つで完結
映画業界では撮影後に編集スタジオでプロ向けコンピュータを使ってDolby Visionを加えているようなのですが、iPhoneはその作業をリアルタイムで行うとのこと。
良くわかりませんが、とにかく凄い映像が撮れそうな気しかしないですよね!
実際に使ってみた感想としてはiPhone 11 Proからの大きな違いはわかりませんでしたが、状況によっては違った印象になるのかもしれません。

iPhone 11よりiPhone 12がおすすめ
iPhone 12の登場によってiPhone 11の価格が下がりましたが、それでもその差額以上にiPhone 12の魅力が大きいです。
税込価格 | iPhone 12 mini | iPhone 12 | iPhone 11 |
64GB | 82,280円 | 94,380円 | 71,280円 |
128GB | 87,780円 | 99,880円 | 76,780円 |
256GB | 99,880円 | 111,980円 | 88,880円 |
iPhone 12 miniとiPhone 12、iPhone 11の料金を比較するとこんな感じ。全て税込で表記しています。
iPhone 12とiPhone 11の差額は23,100円ですが、機能差を考えると十分差額の価値はあると思います。
また、iPhone 12が高いと感じる場合はサイズは小さくなりますがiPhone 12 miniがおすすめ。
iPhone 12とiPhone 12 miniはデザイン、スペック、機能が全て同じで、違うのはサイズだけです。



iPhone 11とiPhone 12の比較まとめ
この記事ではiPhone 11とiPhone 12を比較して、iPhone 12をおすすめする理由について紹介しました。
最近のiPhoneは大きな進化がないと言われていましたが、iPhone 12はメジャーアップデート感の強いiPhoneとなりました。
細かいスペックを表にまとめると以下の通り。
iPhone 12 | iPhone 11 | |
ディスプレイ | 有機ELディスプレイ Super Retina XDR (6.1インチ) | 液晶ディスプレイ Liquid Retina HD (6.1インチ) |
チップ | A14 Bionic | A13 Bionic |
ストレージ | 64/128/256GB | 64/128/256GB |
高さ | 146.7mm | 150.9mm |
幅 | 71.5mm | 75.7mm |
厚さ | 7.4mm | 8.3mm |
重量 | 162g | 194g |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 |
防水防塵 | IP68 水深6メートルで30分の耐水性能 | IP68 水深2メートルで30分の耐水性能 |
端子 | Lightning | Lightning |
認証方法 | 顔(Face ID) | 顔(Face ID) |
ワイヤレス充電 | 対応 | 対応 |
3D Touch | 非対応 | 非対応 |
MagSafe | 対応 | 非対応 |
アウトカメラ (画素数) | 1200万画素 | 1200万画素 |
インカメラ (画素数) | 1200万画素 | 1200万画素 |
レンズF値 | 超広角:F2.4 広角:F1.6 | 超広角:F2.4 広角:F1.8 |
光学ズーム | 2倍ズームイン・アウト | 2倍ズームイン・アウト |
デジタルズーム | 5倍 | 5倍 |
Suica (FeliCa) | 対応 | 対応 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 6 |
5G | 対応 | 非対応 |
iPhone 11は安く買える機種としてはおすすめで、どちらを買っても失敗はないのでぜひ参考にしてください。
以上。「iPhone 11の購入は辞めた方がいい?iPhone 12を買うべき理由・進化点まとめ【比較】」でした。
是非参考にしてください。
iPhoneを予約する
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料
各公式オンラインショップについてはこちら
ドコモオンラインショップのメリットは?おすすめする理由とデメリットを解説
auの機種変更はオンラインショップが安い!メリットとポイントを徹底解説
ソフトバンクはオンラインショップがお得!特徴・限定キャンペーンを紹介

iPhone 12とiPhone 12 Proの比較はこちら





とても分かりやすくて参考になりました。
ケチな自分は2万円の差額分の機能が本当にあるのかを見定めております。
12欲しいです
コメントありがとうございます。これから活躍の機会が増えそうなMagSafeと、5G、超広角カメラでのナイトモードが魅力的なので個人的にはiPhone 12の方が長く使えるのでおすすめです。
5gエリアが全く拡大してないのに12勧めるとか有り得ない 笑
最近は地方でも入るようになってきましたね