2021年に発売されたiPhone 13シリーズの中でもiPhone 13とiPhone 13 Proのどっちを選ぶかが一番迷うと思います。
iPhone 13シリーズは「iPhone 13 mini」「iPhone 13」「iPhone 13 Pro」「iPhone 13 Pro Max」の4つのモデルが登場。
iPhone 13シリーズは2021年9月24日(金)に発売されました。
この記事ではサイズが同じで特に迷うiPhone 13とiPhone 13 Proの違いを比較。
どちらがおすすめかを紹介します。
iPhone 13とiPhone 13 Proのどちらを買うか迷っている方は、スペックも詳細に比較していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみにキャリアでの購入はオンラインショップがおすすめです。
キャリアによっては事務手数料も無料でお得で、メンテナンス時を除くと待ち時間もありません
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます
【関連】iPhoneを買うならどれ?買うべきおすすめ機種を徹底比較
Contents
- iPhone 13とiPhone 13 Proはどっちがおすすめ?
- iPhone 13とiPhone 13 Proのスペックを比較
- iPhone 13とiPhone 13 Proの価格とストレージの違いを比較
- iPhone 13とiPhone 13 Proのサイズの違いを比較
- iPhone 13とiPhone 13 Proのデザインを比較
- iPhone 13とiPhone 13 Proのディスプレイを比較
- iPhone 13とiPhone 13 Proのカメラ性能を比較
- iPhone 13とiPhone 13 ProのCPU性能を比較
- iPhone 13とiPhone 13 Proの電池持ち・バッテリーを比較
- まとめ:iPhone 13シリーズの選び方
iPhone 13とiPhone 13 Proはどっちがおすすめ?
まずは結論から。
iPhone 13とiPhone 13 Proはどちらが買いか?どちらがおすすめか?について紹介します。
iPhone 13シリーズも引き続き4つのモデル展開となり、iPhone 12シリーズと同じディスプレイサイズです。
- iPhone 13 mini(5.4インチ)
- iPhone 13(6.1インチ)
- iPhone 13 Pro(6.1インチ)
- iPhone 13 Pro Max(6.7インチ)
iPhone 13とiPhone 13 Proの違いを簡単にまとめると以下の通り。
- ディスプレイ→13 Proの方が明るい・120Hzのリフレッシュレートで表示が滑らか
- サイズ→全く同じ
- デザイン→Proモデルは高級感のあるステンレス
- 重さ→iPhone 13の方が30g軽い
- CPU→GPUがProの方が高スペック
- メモリ→13が4GB、13 Proが6GB
- カメラ→13 Proのみ望遠とLiDARスキャナを搭載(カメラは結構違うの詳細は後述)
- インカメラ→同じ
- バッテリー性能→iPhone 13 Proの方が電池持ちが良い
- 通信速度→同じ
- 耐水性能→同じ
- ストレージ容量→13 Proの方が大容量モデルがある
- 価格→iPhone 13のほうが安い
今回も違いはカメラと本体重量・価格・デザインが大きなポイントです。
前モデルからの進化で言うとiPhone 13 Proの方が大きく進化しているので、注目度で考えるとiPhone 13 Proがおすすめ。
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
カメラで選ぶならiPhone 13 Pro
やはりカメラで選ぶならiPhone 13 Proがおすすめ。
iPhone 12シリーズ同様に、iPhone 13には広角カメラ、超広角カメラが搭載され、iPhone 13 Proには広角カメラ、超広角カメラさらに望遠カメラが搭載されています。
iPhone 13 Proは光学性能も大幅に向上しており、レンズがより明るくなり取り込む光の量がこれまでの2.2倍。
センサーサイズも大きくなっているので暗い場所でも綺麗な写真を撮ることが可能です。
編集も加えるとここまで綺麗な写真が撮れるので、Proで撮っているという満足感も加わってカメラ好きには本当にiPhone 13 Proがおすすめ。
また、望遠カメラがあることによって遠くの被写体を撮ることができ、ポートレートモードの精度も良いので、カメラを重視したい場合はProモデルがおすすめです。
ディスプレイも待望の120Hzに対応しているなど、今回はProにのみ搭載の新機能が多いです。
- カメラのセンサーが大型化(iPhone 13よりも大きい)
- f/1.5の明るい広角カメラ
- センサーシフト広角式手ぶれ補正搭載
- マクロ撮影ができるようになった
- 使いやすい6.1インチのサイズ
- 角ばった四角いデザイン
- MagSafe搭載
- 120Hzのリフレッシュレートに対応
詳しい比較は後述しています。

価格と使いやすさで選ぶならiPhone 13
iPhone 13はiPhone 12シリーズとほぼデザイン・サイズです。
前モデルよりカメラの光学性能が進化しており、最低容量も128GBに増えているので嬉しいアップデートがされています。
重量はiPhone 13はiPhone 13 Proに比べてかなり30gも軽いので使いやすく、Proとの価格差は24,000円とiPhone 12シリーズの時よりも差額が大きいです。
毎日長時間使うiPhoneは重量によって腕の疲れ方が全く違いますし、iPhone 13でも十分すぎる性能なので価格とのバランスを重視する場合はiPhone13がおすすめです!
iPhone 13はiPhone 13 Proと同じ画面サイズですが、重量が軽く、価格が安いのがポイントです。
- iPhone 13 Proより軽くて持ちやすい
- ようやく小さくなったノッチ部分が嬉しい
- iPhone 12 Pro Maxと同等の広角カメラが凄い
- カラーバリエーションが豊富
- バッテリー持ちが良くなっている
- iPhone 13でも十分すぎるほど高性能

iPhone 12とiPhone 12 Proの比較記事はこちらです。

公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます

iPhone 14に関してはこちら

iPhone 13とiPhone 13 Proのスペックを比較
後ほど詳細に比較しますが、簡単にiPhone 13とiPhone 13 Proのスペックを比較した表はこちらです。
機種名 | iPhone 13 | iPhone 13 Pro |
本体サイズ | 約146.7×71.5×7.65(mm) | 約146.7×71.5×7.65(mm) |
重量 | 約173g | 約203g |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
ディスプレイ | 有機EL | 有機EL |
リフレッシュレート | 60Hz | 10-120Hz |
CPU | A15 Bionic | A15 Bionic |
ストレージ | 128GB・256GB・512GB | 128GB・256GB・512GB・1TB |
メインカメラ | 1200万画素:広角 1200万画素:超広角 | 1200万画素:広角 1200万画素:超広角 1200万画素:望遠 |
主なカメラ機能 | ナイトモード センサーシフト光学式手ぶれ補正 写真のスマートHDR 4 | ナイトモード センサーシフト光学式手ぶれ補正 Apple ProRAW ナイトモードのポートレート 写真のスマートHDR 4 |
インカメラ | 1200万画素 | 1200万画素 |
バッテリー | ビデオ再生19時間 オーディオ再生75時間 | ビデオ再生22時間 オーディオ再生75時間 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6対応 | Wi-Fi 6対応 |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 |
通信 | 5G(Sub6) | 5G(Sub6) |
指紋認証 | 非対応 | 非対応 |
顔認証 | 対応 | 対応 |
耐水 | 水深6mで最大30分間 | 水深6mで最大30分間 |
おサイフケータイ | 対応 | 対応 |
価格 | 117,800円から | 144,800円から |
それぞれの違いを詳しく比較いていきます。
iPhone 13とiPhone 13 Proの価格とストレージの違いを比較
やはりスペックも大事ですが価格の方が気になると思います。
差額のポイントはこんな感じ。
- LiDARスキャナ
- 望遠カメラ
- カメラの性能
- 背面のマットガラス
- 高級感のあるステンレスのフレーム
- 5コアのGPU(13は4コア)
- リフレッシュレート120Hzのディスプレイ
iPhone 13とiPhone 13 Proの差額は27,000円となっており、差額分の価値があるかを判断すると選びやすいと思います。
今回のiPhone 13 Proは値上げもされており、かなり高くなっているので、これまで以上に慎重に検討する必要があります。
また、iPhone 13の最低ストレージ容量が128GBにアップしているのもポイントです。
(税込) | iPhone 13 mini | iPhone 13 | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max |
128GB | 99,800円 | 117,800円 | 144,800円 | 159,800円 |
256GB | 114,800円 | 132,800円 | 159,800円 | 174,800円 |
512GB | 144,800円 | 162,800円 | 189,800円 | 204,800円 |
1TB | – | – | 219,800円 | 234,800円 |
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます

iPhone 13とiPhone 13 Proのサイズの違いを比較
続いてサイズの違いから詳しく比較します。
iPhone 13とiPhone 13 Proはサイズが同じで重量のみ違います。
表にまとめるとこんな感じ。
iPhone 13 | iPhone 13 Pro | 差 | |
ディスプレイ | 6.1インチ | 6.1インチ | 同じ |
高さ | 146.7mm | 146.7mm | 同じ |
幅 | 71.5mm | 71.5mm | 同じ |
厚さ | 7.65mm | 7.65mm | 同じ |
重量 | 173g | 203g | 30g |
iPhoneのProモデルはステンレスフレームということもあり重量が重くなっています。
特に寝転んで使う場合は少しでも軽い方が快適に使えるので、本体重量の違いは意外と大事です。
iPhone 13シリーズは全体的に重くなっているので、重量や持ちやすさで選ぶならiPhone 13がおすすめです。
サイズは同じだが重量が30g軽いiPhone 13の方が操作はしやすい
毎日使う物なので重量が軽いと思っている以上に快適です。
iPhone 13とiPhone 13 Proのデザインを比較
iPhone 13シリーズのデザインはiPhone 12と同じで四角い角ばったフレームが特徴です。
そしてこれまで通りiPhone 13とiPhone 13 Proはカラーと素材が異なり、iPhone 13のフレームはアルミでiPhone 13 Proのフレームはステンレスになっています。
- 背面はガラス
- フレームはアルミニウム
- 前面はCeramic Shield
- 背面はマットなガラス
- フレームはステンレススチール
- 前面はCeramic Shield
まずiPhone 13はこれまで通り航空宇宙産業で使われるレベルのアルミニウムを採用。
指紋と傷が目立ちにくくケースを付けなくても比較的気にせずに綺麗に使うことができます。
また、カラーがポップな色が多くiPhone 13のピンクはかなり人気が出そうです。
一方でiPhone 13 Proは高級感があり光沢の強いステンレスフレームが採用されています。
このフレームは指紋と傷がとにかく目立つので最初は綺麗ですが、しばらく使っているとかなり汚れて見えるのが欠点です。
今回はこれまでの定番カラーに加えてシエラブルーが追加されています。
カラーに関してはこちらの記事で紹介しています。

iPhone 13とiPhone 13 Proのディスプレイを比較
iPhone 13のディスプレイはこれまでと大きく変わっていませんが、iPhone 13 Proでは遂に120Hz駆動のProMotionディスプレイを搭載されました。
これまでのiPhoneは60Hzだったので、これまでより滑らかな表示が可能。
具体的にはスクロールが滑らかになったり、1秒を競うシューティングゲームを有利にプレイすることができます。
普通に使っているとそこまで気づかないと思いますが、比べて使うと画面をスクロールする際などに違いがわかります。
120Hz駆動のProMotionディスプレイはProモデルのみ搭載されているので、今年はディスプレイ性能に差が出ました。
- iPhone 13 / miniは60Hz
- iPhone 13 Pro / Maxは10-120Hzの可変
iPhone 13のディスプレイ性能をまとめました。
iPhone 13 | iPhone 13 Pro | |
画面サイズ | 6.1 | |
種類 | Super Retina XDR | ProMotion搭載 Super Retina XDR |
解像度 | 2,532 x 1,170 460ppi | |
コントラスト比 | 2,000,000:1 | |
輝度(標準) | 800ニト | 1000ニト |
リフレッシュレート | 60Hz | 120Hz |
輝度(HDR) | 1,200ニト | |
機能 | True Tone 触覚タッチ Ceramic Shield |
前モデルよりも明るくなっておりiPhone 13シリーズはiPhone 12と比べて28%明るく、iPhone 13 ProはiPhone 12 Proと比べて25%向上しているとのこと。
ディスプレイで選ぶならiPhone 13 Proがおすすめです。
実際に使った感じだと僕はiPhone 13でも十分かなと思いました。
iPhone 13とiPhone 13 Proのカメラ性能を比較
iPhone 13とiPhone 13 Proの1番大きな違いであるカメラについて比較します。
毎回カメラで悩みますが今回は光学性能に違いがあるので、気持ち的にはiPhone 13 Proがおすすめです。
ただし、毎回比較しますがカメラのスペックは上でも実際に撮った画質は変わらないことが多いです。
カメラスペックを表にまとめると以下の通り。
iPhone 13 mini / 13 | iPhone 13 Pro | |
カメラ | デュアルカメラ | トリプルカメラ |
超広角レンズ ・F値 ・画素数 | F2.4 1200万画素 | F1.8 1200万画素 |
広角レンズ ・F値 ・画素数 | F1.6 1200万画素 | F1.5 1200万画素 |
望遠レンズ ・F値 ・画素数 | – | F2.8 1200万画素 |
LiDARスキャナ | – | 搭載 |
光学ズーム | 2倍ズームアウト | 3倍 6倍のズームレンジ |
デジタルズーム | 5倍 | 15倍 |
手ブレ補正 | センサーシフト光学式(広角) | センサーシフト光学式(広角) デュアル光学式(超広角・望遠) |
機能 | スマートHDR 4 ポートレートモード ナイトモード | スマートHDR 4 ナイトポートレート ポートレートモード ナイトモード マクロ撮影 Apple ProRAW |
動画 | 4K シネマテックモード Dolby Vision対応 HDRビデオ撮影 | 4K シネマテックモード Dolby Vision対応 HDRビデオ撮影 |
iPhone 13 Proはカメラが新しくなりiPhone 13とは詳細に比べると違いがあります。
- 全モデルでセンサーシフト式手ブレ補正に対応
- イメージセンサーが大きくなり性能がアップ
- Proモデルのみマクロ撮影が可能になった
- Proモデルのみ超広角カメラがより明るいF1.8になった(これまではF2.4)
- Proモデルの広角レンズがより明るいF1.5になる
- iPhone 13とiPhone 13 miniは同じカメラ性能
- iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxは同じカメラ性能
ソフト面の進化だけでなく、センサーサイズが大きくなったり、より明るいレンズを搭載するなどカメラの光学スペックが向上しているのが特徴です。
iPhone 13にはiPhone 12 Pro Maxのカメラが搭載され、前モデルよりスペックアップ。
iPhone 13 Proには今までにないカメラシステムを搭載しており、カメラ好きとしては嬉しい進化を遂げています。
iPhone 13 Proは超広角カメラの性能向上
これまでのiPhoneは広角カメラと比べると、超広角カメラの画質はあまり良くありません。
正直、超広角カメラと望遠カメラの画質はある程度は仕方ないと思っていましたが、iPhone 13 Proでは遂に超広角カメラの性能が向上しました。
- 超広角レンズがF2.4からF1.8になり暗い場所での画質アップ
- 超広角レンズ構成枚数が5枚から6枚になり画質アップ
これまでのiPhoneは主にメインとなる広角カメラのみ性能が強化されてきたので、遂に超広角カメラが進化したのが嬉しいです。
実際に超広角カメラで撮影した写真を比べてみると大きな差はありませんが、若干iPhone 13 Proで撮ったほうが明るくクリアなのかなという気もします。
明らかな差は見られませんが、この僅かな差が役立つシーンもあるので、やはりカメラ重視ならiPhone 13 Proがおすすめです。
LiDARスキャナは引き続きProモデルのみ
iPhone 12ではProモデルにのみ搭載されたLiDARスキャナですが、iPhone 13では全てのモデルで採用されるとの情報もありました。。
しかし、結局LiDARスキャナはProモデルのみの搭載となっています。
LiDARスキャナが必要な場合は引き続きProモデルを買う必要があります。
LiDARスキャナがあるとナイトモードを使ったポートレート撮影ができます。
センサーシフト光学式手ブレ補正はiPhone 13の全モデルに搭載
LiDARスキャナは残念ですが、個人的にはこっちの方が嬉しいと思う進化ポイントもあります。
iPhone 13ではシリーズ全モデルでセンサーシフト光学式手ブレ補正に対応
iPhone 13とiPhone 13 miniのレンズが縦並びから変更されるのも、センサーシフト光学式手ブレ補正を搭載するためのスペース確保とのことです。
これからは写真以上に動画が重視されるので、この機能は本当にありがたいですね。
今後は写真だけでなく、動画性能で大きな注目を集めそうです。
手ぶれ補正はiPhone 13もiPhone 13 Proも差がありません!
iPhone 13 Proは広角カメラがF1.5
iPhone 13とiPhone 13 Proは広角カメラ(標準カメラ)にも違いがあります。
iPhone 13 Proはより明るいF1.5のレンズが搭載されただけでなく、センサーサイズも大きくなっています。
明るいレンズを搭載することで、暗所性能が向上するほか、より自然な背景ボケを感じることが可能。
また、センサーサイズが大きくなっているので鮮明でクリアな写真が撮れることにも期待できます。
実際にiPhone 13とiPhone 13 Proの方がナイトモードに必要な時間が短く、光を多く取り込めているのがわかりました。
室内での写真など、僅かな差ではありますがiPhone 13 Proの広角カメラの方が綺麗に撮れるシーンが多いです。
カメラが苦手な暗い場所でもナイトモードに必要な時間が短く、サクサク綺麗に撮れるので写真を撮るのがより楽しくなります。
iPhone 13 Proはマクロ撮影ができる
Proモデルのみの機能になりますが、超広角カメラにオートフォーカスシステムを搭載し、わずか2cmの距離でもピントを合わせられるようになりました。
マクロ撮影で花を近くで撮影したり、物を撮る時にも役立つのでiPhone 13 Proではマクロ、超広角、広角、望遠と幅広いシーンで撮影を楽しめます。
iPhone 13 Proは望遠カメラだけの差では無くなっているので、カメラ好きはiPhone 13 Proがおすすめです。
iPhone 13 Proだと木の幹もここまでアップして撮影することができました。
iPhone 13だと上の写真のようにピントが合わずにボケてしまいます。
iPhone 13 Proのマクロ撮影は楽しいので、大きな違いと言えます。
ポートレートの精度はProモデルの方が上
ポートレートモードの精度がiPhone 13とiPhone 13 Proで違いがあり、iPhone 13 Proの方が精度が良かったです。
上の写真の赤丸に注目して欲しいのですが、iPhone 13で撮った写真は判別できずにボケてしまっていますが、iPhone 13 Proは認識することができています。
LiDARスキャナを隠して撮影しても結果は同じだったので、iPhone 12シリーズの時と同様に望遠カメラを搭載しているProモデルのがほうが、ポートレートモードの精度は高いようです。
カメラ機能を詳細に比較
ここまで来たらさらに詳細に比較したいと思うので表にまとめました。
- 望遠カメラ
- 進化した超広角カメラ
- ナイトモードが使えるポートレートモード
- マクロ写真撮影
- Apple ProRAW
今回は結構違いがあるのでiPhone 13 Proは価格が高いですがカメラ好きは要チェックです。
iPhone 13 / 13 mini | iPhone 13 Pro / 13 Pro Max |
広角、超広角カメラ 広角:ƒ/1.6絞り値 超広角:ƒ/2.4絞り値と120°視野角 最大5倍のデジタルズーム ポートレートモード 6つのエフェクトを備えたポートレートライティング センサーシフト光学式手ぶれ補正(広角) 7枚構成のレンズ(広角) 5枚構成のレンズ(超広角) True Toneフラッシュとスローシンクロ パノラマ(最大63MP) サファイアクリスタル製レンズカバー 100% Focus Pixels(広角) ナイトモード Deep Fusion スマートHDR 4 フォトグラフスタイル 写真とLive Photosの広色域キャプチャ レンズ補正(超広角) 高度な赤目修正 自動手ぶれ補正 バーストモード 写真へのジオタグ添付 画像撮影フォーマット:HEIF、JPEG | 望遠、広角、超広角カメラ 望遠:ƒ/2.8絞り値 広角:ƒ/1.5絞り値 超広角:ƒ/1.8絞り値と120°視野角 最大15倍のデジタルズーム ナイトモードのポートレート ポートレートモード 6つのエフェクトを備えたポートレートライティング デュアル光学式手ぶれ補正(望遠、広角) センサーシフト光学式手ぶれ補正(広角) 7枚構成のレンズ(広角) 6枚構成のレンズ(望遠、超広角) True Toneフラッシュとスローシンクロ パノラマ(最大63MP) サファイアクリスタル製レンズカバー 100% Focus Pixels(広角) ナイトモード Deep Fusion スマートHDR 4 フォトグラフスタイル マクロ写真撮影 Apple ProRAW 写真とLive Photosの広色域キャプチャ レンズ補正(超広角) 高度な赤目修正 写真へのジオタグ添付 自動手ぶれ補正 バーストモード 画像撮影フォーマット:HEIF、JPEG |
やはりProモデルのカメラ性能は凄いですね。
カメラに興味があって予算に余裕があればiPhone 13 Proがおすすめです。


iPhone 13とiPhone 13 ProのCPU性能を比較
iPhone 13シリーズにはA15 Bionicが搭載されています。
CPUに関してはiPhone 13もiPhone 13 Proも同じものが搭載され、違いとしてはiPhone 13が4コアのGPUでProが5コアGPU。
あとはメモリ搭載量にも違いがありiPhone 13が4GBでiPhone 13 Proが6GBです。
iPhoneの体感速度は今でも十分過ぎるのでCPU性能の違いでiPhone 13とiPhone 13 Proのどちらにするかを迷う必要はないです。
iPhone 13 | iPhone 13 Pro | |
チップ | A15 Bionic | A15 Bionic |
CPU | 2つの高性能コア 4つの高効率コア | 2つの高性能コア 4つの高効率コア |
GPU | 4コア | 5コア |
メモリ | 4GB | 6GB |
シングルスコア | 1691 | 1737 |
マルチスコア | 4491 | 4738 |
GPUスコア | 11024 | 14250 |
5G | Sub 6 | Sub 6 |
実際に測定した結果でもやはりiPhone 13 Proの方がスコアが良かったです。
ただし、Proの方が処理性能も凄そうなイメージはありますが、iPhone 13でも十分すぎるのでパフォーマスを気にする必要はないです。
また5G通信はどちらもSub 6のみとなっています。
iPhone 13とiPhone 13 Proの電池持ち・バッテリーを比較
iPhone 13シリーズはバッテリー容量がアップし電池持ちが向上しています。
iPhone 12シリーズはバッテリー容量が小さく電池持ちはあまり良い方ではなかったので嬉しいですね。
iPhone 12シリーズのそれぞれのモデルと比較してどれくらい電池持ちが良くなっているのかをまとめるとこんな感じです。
- iPhone 13 mini→1.5時間向上
- iPhone 13→2.5時間向上
- iPhone 13 Pro→1.5時間向上
- iPhone 13 Pro Max→2.5時間向上
iPhone 13とiPhone 13 Proの電池持ちを比較するとこんな感じ。
iPhone 13 | iPhone 13 Pro | |
ビデオ再生 | 19時間 | 22時間 |
ビデオ再生 ストリーミング | 15時間 | 20時間 |
オーディオ再生 | 75時間 | 75時間 |
充電機能 | 高速充電 ワイヤレス充電 MagSafe 約30分で最大50% | 高速充電 ワイヤレス充電 MagSafe 約30分で最大50% |
付属充電器 | なし | なし |
大きくは変わりませんがiPhone 13 Proの方が電池持ちは良くなっています。
個人的にはiPhone 12の時でも電池持ちは悪いとは感じなかったので、バッテリー持ちでどちらにするか選ぶ必要はないと思います。
まとめ:iPhone 13シリーズの選び方
この記事ではiPhone 13とiPhone 13 Proを比較しました。
また、iPhone 13の選び方はこんな感じになると思います。
後悔しないためにも宜しければ参考にしてください。
- iPhone 13
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 mini
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13 Pro Max
以上。「iPhone 13とiPhone 13 Proの違いを比較!どっちがおすすめかを徹底解説」でした。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます






