この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
仕事は憂鬱ですよね。特に長時間の通勤時間は無駄な時間とも言えます。
通勤時間は労働時間に含まれない為『自分の時間』なのです。
1日往復1時間掛かるとすると、年間出勤日数がだいたい242日なので1年間で242時間(10日間)も通勤に費やしていることになります。
1年間でも見てみるとかなりの時間を通勤に費やしていることがわかります。
この通勤時間を有意義な時間に変えることでかなりの充実感が得られるのではないでしょうか。
また、会社の休憩時間は比較的自由が効かないのに報酬が発生しません。私は仕事柄休憩時間でも事務所内から出ることができないのに賃金が発生しないのです。
このように休憩時間を軽視している会社は多いと思います。
この1時間の休憩時間も出勤日数が242日であれば1年間で242時間(10日間)になるので、こちらも無駄に使っては勿体ないと思います。
そこでこの記事では『iPhoneで通勤・休憩時間を有意義に過ごす方法』を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
- オンラインなら来店不要で待ち時間なし
- 2,750円(税込)以上で送料無料
- オンライン限定のお得な特典あり
公式サイトを見る
1.動画配信サービスを利用する
動画配信サービスは好きな映画やアニメ、番組を自宅のWi-Fi環境下でダウンロードしておけば外出先ではオフラインで視聴することが可能です。
これがあればどこでも映像作品を楽しむことができるので通勤や職場の休憩時間がかなり快適になります。
- オフラインで楽しめる
- コストパフォーマンスが良い
- 定額制なので安心
- 自宅でも楽しめる
以上のおすすめポイントがあります。アニメなら30分以内で1話が終わるので通勤時間や休憩時間に最適です。
動画配信サービスのおすすめとそれぞれの特徴についても紹介します。
コスパ最強のAmazonプライム
コスパが最強の動画サービスは間違いなくプライムビデオです。
プライムビデオはAmazonプライム会員が無料で利用できる動画見放題サービスです。
プライムビデオが凄いのは、あくまでプライム会員の1つのサービスにも関わらず、動画を専門に扱っている動画配信サービスに引けを取らないことです。
料金は月々払いと年払いの2つから選ぶことができ年払いの方がお得です。
月会費 | 年会費 | |
通常会員 | 500円(税込) | 4,900円(税込) |
Prime Student | 250円(税込) | 2,450円(税込) |
この価格はプライムビデオだけの金額ではなく、以下のサービスも利用できます。
- 送料、お急ぎ便、時間指定が全て無料
- Prime Musicで音楽聴き放題
- プライム・ビデオで映画・ドラマ・アニメが見放題
- Prime Readingで無料で本を読める
- プライムラジオが聴き放題
- Kindleが4000円引きに
- Kindle本が毎月1冊無料で読める
- Amazonパントリーで日用品を安く購入
- プライムデーに参加できるように
- プライム・フォトで写真を無制限で保存
- Prime Nowで1時間で商品が届く
- Amazonフレッシュで生鮮食品が買える
プライム会員は控えめに言っても「この金額でこれだけのサービスを受けて良いの?」というレベルのコスパの良さです。
プライム会員について詳しくはこちら
Amazonプライム会員はお得?特典や年会費・メリット・デメリットを徹底紹介
少し話がずれてしまいましたが、プライムビデオは最新作や話題の映画の配信も早いです。
コンテンツ量は約30,000と多くはないですがコンテンツの質が高く見たい動画が多いです。また国内ドラマ・海外ドラマ・国内映画・海外映画・アニメなど一通りのジャンルが揃っており見たいコンテンツが必ず見つかります。
総合的に1番おすすめできるサービスです。
おすすめポイント
- プライム会員のサービスを全て受けられる
- 最新映画の配信が速い
- 他サービスも含めコスパ最強
全てのサービスが揃うU-NEXT
コンテンツ | 映像80,000本 見放題 雑誌70誌以上 読み放題 毎月1,200円分のポイントチャージ |
月額 | 1,990円(税抜き) |
無料期間 | 31日間無料 |
U-NEXTは月額料金1,990円と他の動画配信サービスと比べると金額は少し高めですが、圧倒的なコンテンツ量が特徴です。
そして映像だけでなく、雑誌70誌以上が読み放題となっており、動画配信と雑誌の電子書籍両方を利用することが可能です。さらに毎月1,200円相当のポイントがチャージされます。
このポイントを利用することで見放題では見られない最新の映画を期間限定で見ることが可能です。
簡単に言うと見放題にはない最新コンテンツ等を、なんでも揃うストアで毎月1,200円分利用できるということです。
このポイントを含めると実質見れないコンテンツはないと言っても過言ではありません。
また大きな声では言えませんが、18歳以上が見ることができる動画も見放題で見ることができます。
動画コンテンツの全てのジャンルが揃っているのはU-NEXTならではの特徴です!
おすすめポイント
- ジャンルが豊富
- ポイントを使うことで見放題にない作品が見られる
- 4K画質に対応(2160p)
- 70誌以上の雑誌が無料で読み放題
- ポイント利用で電子書籍も読める
動画配信サービスで最強と呼び声高いサービスです。
見放題コンテンツの質も高いのですが、どうしても見たい作品は無料でチャージされる1,200円分のポイント利用すれば良いのでほんとに全てを網羅しています。
雑誌も見ることが可能なので迷ったらU-NEXTを選べば間違いないと言えます!
31日以内に解約すれば一切料金はかかりません!
映画好きにおすすめのビデオパス
コンテンツ | 映像10,000本 見放題 |
月額 | 562円(税抜き) |
無料期間 | 30日 |
ビデオパスはauが運営するVODサービスです。
つい最近までauユーザーのみ利用が可能でしたが、現在は『Wow!ID』を発行することでau以外の方も登録することができます。
『ビデオパス』の他とは違う最大の魅力は『auマンデイ』『auシネマ割』を利用できることです。
映画館をよく利用する方にはかなりお得なVODサービスでそれぞれの特典は以下のようになっています。
- 毎週月曜日(祝日を含む)に一般通常料金1,800円および大学生通常料金1,500円が1,100円に割引。さらに同伴者1人まで同じ1,100円の割引。
- 毎週月曜日(祝日を含む)ポップコーン(M)とドリンク(M)がセットとなったポップコーンセットが半額以上の320円に割引(通常料金670円)
- UNITED CINEMAS CINEPLEX対象劇場で映画鑑賞料金が平日、土日祝日も含めて毎日割引になります。割引は何度でも利用できるうえ、クーポン1枚につき鑑賞券3枚まで発行可能
- ポップコーン100円割引
大人:1,800→1,400円
大学生・高校生:1,500→1,300円
シニア:1,100→1,000円
幼児・小中学生・障がい者:1,000→900円
さらにこれ以外の特典として毎月1本新作の作品をレンタルできる金額に相当するビデオコインをもらえます。
なので見放題サービスにはない最新作品も1ヶ月に1本は無料で楽しむことが可能です。
見放題作品のコンテンツ量は他と比べると多くはありませんが、質が高く見たい作品が揃っています。
個人的にコンテンツ量が多くても見たいと思う作品が無ければ意味がないと思うので、量より質が大事だと思います。
ビデオパスは月額が562円と料金も安く、配信作品の質も良く、何より特典がとても優れているのでかなりオススメです!
おすすめポイント
- auマンデイを利用できる
- auシネマ割を利用できる
- 配信作品の質が高い
- レンタル専用作品を月1本見られる
- 月額料金が手頃な価格
今人気沸騰中のVODサービスです。
30日以内に解約すれば一切料金はかかりません!
通勤にはAirPodsがおすすめ
通勤途中の電車などで動画を見るときに通常のイヤホンだとコードがかなり邪魔になります。
またコードの重さも地味に煩わしさを感じさせます。
ワイヤレスイヤホンならコードの煩わしさから解放されて通勤での動画再生・音楽性がかなり快適になります。特にAirPodsだとiPhoneとの相性が抜群でマイクとしても利用できます。
通知があるときも音でわかり、バッテリーの持ちも良くコンパクトなので他のワイヤレスイヤホンと比べても優れています。
間違いなく通勤が快適になるので是非おすすめしたい商品です。
AirPods(第1世代)
AirPods(第2世代)
隣の人の目線が気になるなら覗き見防止ガラスフィルム
通勤の電車の中で使用する場合に周囲の人の目が気になる方もいると思います。
そんな時におすすめなのが覗き見防止ガラスフィルムです。
おすすめは『Nimaso』のガラスフィルムで圧倒的なコスパの良さが魅力的です。
安いにも関わらず誰でも簡単に貼れる優れたガイドが付いており、面倒な貼り付けも簡単です。
更に最高硬度9H/高透過率/3D Touch対応/即貼り付け可/気泡ゼロなどの特徴をそなえた日本・旭硝子社製素材ガラスフィルムなので安心して利用できます。
是非チェックしてみてください。
関連コスパ最強iPhone用ガラスフィルム「Nimaso」レビュー!大人気の理由が丸わかりの凄さとは
2. iPhoneで雑誌や本を楽しむ
仕事帰りに本屋に立ち寄って雑誌を見るという方も多いのではないでしょうか。
雑誌読み放題サービスを利用すれば休憩時間や通勤時間にいつでも好きな雑誌を読むことができます。
こちらもダウンロードしておけばオフラインで楽しむことができるので出社前に数冊ダウンロードして、通勤中や休憩時間、帰宅途中に読むというのがベストです。
月額数百円〜1,000以内で楽しむことができるのでかなりお得です。
多数の本を読みたいならKindle Unlimitedがおすすめ
キンドルアンリミテッドは月額980円で雑誌や実用書、小説、コミックなどあらゆる本のジャンルが読み放題の定額サービスです。
更新頻度も高く話題の本や人気の雑誌も多数読み放題で利用することが可能です。
雑誌だけでなく、小説やコミック、実用書が読みたいという方はキンドルアンリミテッドがおすすめです。また他の読み放題サービスとは違い大人向けの雑誌を多く取り揃えているのも特徴です。
全ジャンルを網羅している唯一の読み放題サービスと言えます。
ポイント
- 雑誌だけでなく多数の本が読み放題
- 話題の本の更新頻度が高い
- 全ジャンルの本や雑誌を取り揃えている
- 月額料金は他より少し高め
- 30日の無料体験期間あり
雑誌のみを読むならdマガジン
雑誌のみを見たいという方はdマガジンがおすすめです。
ほぼ全ての雑誌が読み放題なのでは?と思うほど書店に並んでいる雑誌を読み放題で読むことができます。
読み放題で見れる雑誌の種類は200誌以上でバックナンバーを含めると1,500冊以上の雑誌を月額400円で利用可能です。
雑誌を読むならdマガジン一択と言っても過言ではありません。
ポイント
- 200誌以上の雑誌が読み放題
- ディズニーファンなど他の読み放題サービスにはない雑誌も多数取り揃え
- 月額400円と他より安い
- 31日の無料体験期間あり
もちろんダウンロードしておけばオフラインでも読むことができるので外出先での利用も最適です。
3.欲しい物を見てモチベーションを高める
私は仕事が嫌いです。でも物欲はあるほうです。
社会人にとって頑張って稼いだ給料で欲しい物を買うというのは至福のひと時だと思います。
憂鬱な仕事も欲しい物を考えてモチベーションを高めると少しはマシになるので、無駄な通勤時間や休憩時間を使って欲しい物をひたすら調べるというのも有意義きな方法です。
是非実践して見てください!
せっかくなので私が好きな物の関連記事を紹介します。
【2023年最新】ダイソンコードレス掃除機のおすすめは?全モデルの違いを徹底比較
【2023年最新】MacBookの選び方!必要なスペックと比較・おすすめはどれか!?
【2023年最新版】テレビと同じメーカー?ブルーレイレコーダーの選び方とおすすめ!
高級時計がレンタルできるサービスを比較!価格や内容おすすめを紹介
またゲームを始める。大人がゲームを始める為に揃えたいモノまとめ
4.定額音楽サービスで最新曲や懐かしの曲を聞く
忙しくてレンタルショップに行けないという方や、返すのが面倒という方も多いと思います。
社会人になって音楽のトレンドについて行けなくなったという方も多いのではないでしょうか。
定額音楽サービスなら最新の曲から懐かしの曲まで定額で聴き放題です。ダウンロードして保存することも可能で自分のお気に入りの曲を集めたプレイリストを作ることも可能です。
退屈の通勤時間がかなり快適な時間になります。
prime musicがおすすめ
先ほど紹介したプライムビデオとセットで利用できるのがprime musicです。
プライム会員であれば誰でも利用することができ、100万以上の曲が聴き放題です。ジャンルも豊富で最新曲から懐かしい曲まで洋楽、J-POPなど多数のジャンルの音楽を楽しむことができます。
プライム会員になるだけで『プライムビデオ』と『prime music』両方を楽しめるのは本当に凄いですよね。
本当にプライム会員最強です。
おすすめポイント
- プライム会員のサービスを全て受けられる
- 100万以上の音楽が聴き放題
- 他サービスも含めコスパ最強
- 30日の無料体験期間あり
更に音楽を楽しみたい方はAmazon music unlimitedがおすすめ
prime musicの上位版が『Amazon music unlimited』です。
聴き放題の曲数が6,500万以上とprime musicの65倍です。Apple Musicは5,000万曲なのでそれよりも多くなっています。
![]() |
![]() |
|
月額 | プライム会員であれば無料 | 980円 |
月額 (プライム会員) |
780円 | |
年払い (2ヵ月分お得) |
7,800円 | |
楽曲数 | 100万以上 | 6,500万以上 |
更に音楽を楽しみたい方は『Amazon music unlimited』がおすすめです。
→Amazon music unlimitedのラインナップをチェック
5.SNSやゲームを楽しむ
無料で楽しむならこれにつきます。SNSは最新の情報をすぐに知ることができ情報取集ツールとしても役立ちます。
また、無料のスマホゲームはかなりのクオリティで長く遊べるのも特徴です。お金を掛けずに有意義な時間を過ごしたいという方におすすめです。
役立つ情報を探してツイートしてフォローを増やすのも面白いかもしれないですね。
是非参考にしてみてください。

お金が心配な方は格安SIMがおすすめ
最近は月額1,000以下で様々なことを楽しめる定額サービスが人気ですが毎月の支払い増えるのが気になりますよね。
そんな方におすすめなのが格安SIMを使う方法です。もう数年前から言われていますが格安SIMを使うことでスマホの月額料金を毎月2,000円〜4,000円ほど下げることができます。
難しいと思われる手続きもネットで簡単にできるので是非検討してみてください。

【2023年最新】iPhoneにおすすめ格安SIMを紹介!価格・プランで比較
iPhoneでIIJmioを4年使った感想!評判やデメリットを徹底紹介【格安SIMレビュー】
通信量が気になる方はポケットWi-Fiと格安SIMを併用するのもおすすめです。
格安SIMと併用!おすすめポケットWi-Fi・モバイルルーターを厳選紹介【通信量節約】
是非試してみてください!
以上。iPhoneで憂鬱な通勤時間・休憩時間を有意義にする5つの方法でした。
おすすめiPhone関連記事はこちら
一眼レフカメラに勝てる!?iPhone XS/XS Maxカメラ性能比較
最近のApple Watchが魅力的すぎる!便利な使い方と違いまとめ
【2023最新】iPhoneをパワーアップ!おすすめ周辺機器・アクセサリーまとめ
【2023年12月最新】iPhoneを買うならどれ?おすすめ機種の選び方と違いを比較
iPhoneを安く使う方法!知らないと損する購入するお店の選び方と使い方