この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
最近は新型のiPhoneが登場すれば安くなった1世代前のiPhoneを購入するという流れも人気があります。
2021年に発売されたiPhone 13も2022年のiPhone 14発表後に少しですが値下げされました。
この記事では2022年に発売されたiPhone 14と2021年に発売されたiPhone 13の違いを比較。
どちらを買うべきかをスペック・機能・価格などで比較していきます。
iPhone 14とiPhone 13のどちらを買うか迷っている方はぜひ参考にしてください。
【関連】iPhoneを買うならどれ?買うべきおすすめ機種を徹底比較
iPhone 14とiPhone 13の違い

まずはiPhone 14とiPhone 13の違いを簡単にまとめます。
- カメラの性能がアップ
- 処理性能がアップ
- カラーバリエーション
- miniがなくなり新たにサイズの大きいiPhone 14 Plusが登場
- SOS機能に衝突事故検出が加わった
- フロントカメラが38%明るくなりオートフォーカスにも対応
- バッテリー持ちが1時間ほど向上
iPhone 14は派手な進化はありませんが、iPhone 13と比較すると確実な進化を遂げています。
特にカメラ性能は見た目ではあまり変わっていないですが、センサーが大きくなり、取り込める光の量が48%も向上しているので、暗い場所でもより綺麗な写真が撮れます。
実際に使って感じる違いはあまりないですが、確実に性能はアップしています!
iPhone 14とiPhone 13はどちらを買うべき?

iPhone 14とiPhone 13のどちらを買うべきかについては、少し迷うところですが基本的にはiPhone 14を購入するのがおすすめです。
iPhone 14とiPhone 13は1世代しか差がないので、スペックや機能に関しては大きな違いが出ないですが、
せっかく購入するのであれば新型を使っている方が嬉しい気持ちになります。
また、iPhone 13とiPhone 14の価格差はあまり大きくないので、今から買うのであればiPhone 14が良いと思います。
ただし、iPhone 13からiPhone 14への乗り換えはおすすめしません。
- カメラの画質を重視したい
- 手ブレに強いビデオ撮影をしたい
- シネマティックモードで4K動画を撮りたい
- フロントカメラで綺麗な写真を撮りたい
- 最新のiPhoneを使いたい
- 価格を少しでも抑えたい
- 新型には興味がない
- 割引を狙うならiPhone 13がおすすめ
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます
iPhone 14とiPhone 13のスペックの違いを比較

iPhone 14とiPhone 13のスペックの違いを表にまとめます。
Proモデルのスペックの違い
まずはiPhone 14 ProとiPhone 13 Proのスペックの違いから表にまとめます。
| 機種名 | iPhone 14 Pro | iPhone 13 Pro | 
| ノッチ | カプセル型 | 小型ノッチ | 
| 本体サイズ | 147.5×71.5×7.85mm | 約146.7×71.5×7.65(mm) | 
| 重量 | 206g | 203g | 
| 画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ | 
| ディスプレイ | 有機EL 常時表示に対応 Dynamic Island | 有機EL | 
| リフレッシュレート | 10-120Hz | 10-120Hz | 
| CPU | A16 Bionic | A15 Bionic | 
| メモリ | 6GB | 6GB | 
| ストレージ | 128GB・256GB・512GB・1TB | 128GB・256GB・512GB・1TB | 
| メインカメラ | 4800万画素:広角 1200万画素:超広角 1200万画素:望遠 | 1200万画素:広角 1200万画素:超広角 1200万画素:望遠 | 
| インカメラ | 1200万画素 | 1200万画素 | 
| バッテリー | ビデオ再生:23時間 オーディオ再生75時間 | ビデオ再生22時間 オーディオ再生75時間 | 
| 耐水 | 水深6mで最大30分間 | 水深6mで最大30分間 | 
iPhone 14 ProではA16 Bionicを搭載し、カメラやディスプレイ性能が大幅に向上。
最近のiPhoneは毎年カメラが進化しているので、カメラ好きとしてはiPhone 14 Proが一番のおすすめです。
  iPhone 14とiPhone 14 Proの違いを比較!どちらを買うのがおすすめかを解説
  iPhone 14とiPhone 14 Proの違いを比較!どちらを買うのがおすすめかを解説  
スタンダードモデルのスペックの違い
iPhone 14とiPhone 13のスペックの違いを表にまとめます。
| 機種名 | iPhone 14 | iPhone 13 | 
| ノッチ | 小型ノッチ | 小型ノッチ | 
| 本体サイズ | 146.7×71.5×7.8mm(mm) | 約146.7×71.5×7.65(mm) | 
| 重量 | 172g | 173g | 
| 画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ | 
| ディスプレイ | 有機EL | 有機EL | 
| リフレッシュレート | 60Hz | 60Hz | 
| CPU | A15 Bionic(13 Pro用) | A15 Bionic | 
| メモリ | 6GB | 4GB | 
| ストレージ | 128GB・256GB・512GB | 128GB・256GB・512GB | 
| メインカメラ | 1200万画素:広角 1200万画素:超広角 | 1200万画素:広角 1200万画素:超広角 | 
| インカメラ | 1200万画素 | 1200万画素 | 
| バッテリー | ビデオ再生20時間 オーディオ再生80時間 | ビデオ再生19時間 オーディオ再生75時間 | 
| 耐水 | 水深6mで最大30分間 | 水深6mで最大30分間 | 
iPhone 14ではスペック表では分かりにくいですが、細かく見るとカメラ性能などが大きく進化しています。
この後詳細に比較していきます。
iPhone 14とiPhone 13の機能の違いを比較

iPhone 14とiPhone 13の機能の違いを比較します。
Proモデルの機能の違い
iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの機能の違いを比較すると、常時表示ディスプレイやアクションモードなど幾つかの新機能が追加されています。
| 機種名 | iPhone 14 Pro | iPhone 13 Pro | 
| 端子 | Lightning | Lightning | 
| 指紋認証 | 非対応 | 非対応 | 
| 顔認証 | 対応 | 対応 | 
| おサイフケータイ | 対応 | 対応 | 
| 通信 | 5G(Sub6) | 5G(Sub6) | 
| Wi-Fi | Wi-Fi 6対応 | Wi-Fi 6対応 | 
| Bluetooth | Bluetooth 5.3 | Bluetooth 5.0 | 
| 耐水 | 水深6mで最大30分間 | 水深6mで最大30分間 | 
| LiDARスキャナ | 搭載 | 搭載 | 
| 主なカメラ機能 | ナイトモード 第2世代センサーシフト光学式手ぶれ補正 Apple ProRAW ナイトモードのポートレート 写真のスマートHDR 4 Photonic Engine アクションモード | ナイトモード センサーシフト光学式手ぶれ補正 Apple ProRAW ナイトモードのポートレート 写真のスマートHDR 4 | 
| ワイヤレス充電 | 5G(Sub6) | 5G(Sub6) | 
| MagSafe | Wi-Fi 6対応 | Wi-Fi 6対応 | 
| イヤホンジャック | × | × | 
スタンダードモデルの機能の違い
続いてiPhone 14とiPhone 13の機能の違いを比較します。
| 機種名 | iPhone 14 | iPhone 13 | 
| 端子 | Lightning | Lightning | 
| 指紋認証 | 非対応 | 非対応 | 
| 顔認証 | 対応 | 対応 | 
| おサイフケータイ | 対応 | 対応 | 
| 通信 | 5G(Sub6) | 5G(Sub6) | 
| Wi-Fi | Wi-Fi 6対応 | Wi-Fi 6対応 | 
| Bluetooth | Bluetooth 5.3 | Bluetooth 5.0 | 
| 耐水 | 水深6mで最大30分間 | 水深6mで最大30分間 | 
| LiDARスキャナ | × | × | 
| 主なカメラ機能 | ナイトモード センサーシフト光学式手ぶれ補正 写真のスマートHDR 4 Photonic Engine アクションモード | ナイトモード センサーシフト光学式手ぶれ補正 写真のスマートHDR 4 | 
| ワイヤレス充電 | 5G(Sub6) | 5G(Sub6) | 
| MagSafe | Wi-Fi 6対応 | Wi-Fi 6対応 | 
| イヤホンジャック | × | × | 
機能を簡単にまとめました。
これから各項目を詳細に比較していきます。
iPhone 14とiPhone 13のデザインを比較

iPhone 14とiPhone 13のデザインを比較します。
iPhone 14とiPhone 13のデザインはほとんど違いがなく、同じカラーだと見分けることが難しいです。

iPhone 14のカラーは全5色でブルー、パープル、ミッドナイト、スターライト、PRODUCT REDです。
REDはiPhone 13にもありますがiPhone 14の方が鮮やかな赤色となっています。

iPhone 13のカラーは全6色でグリーン、ピンク、ブルー、ミッドナイト、スターライト、PRODUCT REDです。
フレームはどちらもアルミニウムなので、デザインの違いは僅かなサイズの差と、カラーの違いだけと言えます。
iPhone 14とiPhone 13のサイズを比較

iPhone 14とiPhone 13のサイズについて比較します。
縦横のサイズは全く同じですが、厚みと重量が異なります。
| iPhone 14 | iPhone 13 | 差 | |
| ディスプレイ | 6.1インチ | 6.1インチ | 同じ | 
| 高さ | 146.7mm | 146.7mm | 同じ | 
| 幅 | 71.5mm | 71.5mm | 同じ | 
| 厚さ | 7.8mm | 7.65mm | 0.15mm | 
| 重量 | 172g | 173g | 1g | 
厚みはiPhone 14が0.15mm分厚く、重量は1gだけiPhone 13が重いです。
これぐらいの差なら普通に使っていて違いを感じることはないと思います。
しかし、iPhone 13のケースをiPhone 14で使うことはできないので注意してください。
iPhone 14とiPhone 13の価格を比較

iPhone 14とiPhone 13の価格を表にまとめます。
iPhone 15の発表後にどちらも値下がりしています。
| (税込) | iPhone 14 | iPhone 13 | 
| 128GB | 112,800円 | 95,800円 | 
| 256GB | 127,800円 | 110,800円 | 
| 512GB | 157,800円 | 140,800円 | 
アメリカでの価格はiPhone 14とiPhone 13の発売時の価格は同じですが、日本では円安の影響があり発売当時の価格で比較すると大幅な値上げです。
iPhone 13シリーズの発売当時の価格は以下の通り。
| (税込) | iPhone 13 mini | iPhone 13 | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | 
| 128GB | 86,800円 | 98,800円 | 122,800円 | 134,800円 | 
| 256GB | 98,800円 | 110,800円 | 134,800円 | 146,800円 | 
| 512GB | 122,800円 | 134,800円 | 158,800円 | 170,800円 | 
| 1TB | – | – | 182,800円 | 194,800円 | 
iPhone 14シリーズの発売時の価格をまとめると以下の通りです。
| iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | |
| 128GB | 119,800円 | 134,800円 | 149,800円 | 164,800円 | 
| 256GB | 134,800円 | 149,800円 | 164,800円 | 179,800円 | 
| 512GB | 164,800円 | 179,800円 | 194,800円 | 209,800円 | 
| 1TB | – | – | 224,800円 | 239,800円 | 
iPhone 14とiPhone 13のディスプレイを比較

続いてiPhone 14とiPhone 13のディスプレイを比較します。
iPhone 14 Proはディスプレイが大きく進化しましたが、iPhone 14とiPhone 13のディスプレイは同じです。
| iPhone 14 | iPhone 13 | |
| 画面サイズ | 6.1 | |
| 種類 | Super Retina XDR | |
| 解像度 | 2,532 x 1,170 460ppi | |
| コントラスト比 | 2,000,000:1 | |
| 輝度(標準) | 800ニト | |
| ピーク輝度 | 1,200ニト(HDR) | |
| リフレッシュレート | 60Hz | |
| 機能 | True Tone HDRディスプレイ 広色域ディスプレイ(P3) 触覚タッチ Ceramic Shield | |
iPhone 14とiPhone 13のカメラ性能を比較

iPhone 14とiPhone 13で最も大きく違うのがカメラです。
外観上での違いはあまりありませんが、iPhone 14はiPhone 13より2.5倍暗い場所での性能が向上!
また、フロントカメラは38%明るく、オートフォーカスにも対応しています。
iPhone 14のみのカメラ性能・機能
- 大きなセンサーと明るい絞り値で49%光を多く取り込める
- 新機能のPhotonic Engineでハードウェアの進化以上に画質を向上
- より明るくなったフラッシュ
- ナイトモードの露出が最大2倍高速
- シネマティックモードが4Kに対応
- 手ぶれを防止できるアクションモードを新搭載
デザインが変わっていないので、あまり違った印象を受けないですが違いのみをピックアップすると結構変わっているのが分かります。
iPhone 13でも画質は十分綺麗なので大きな違いは感じないかもしれませんが、カメラを重視する場合はiPhone 14がおすすめです。
| iPhone 14 | iPhone 13 | |
| カメラ | デュアルカメラ | デュアルカメラ | 
| 超広角レンズ | f /2.2 1200万画素 焦点距離:13mm 5枚構成のレンズ | f /2.4 1200万画素 焦点距離:13mm 5枚構成のレンズ | 
| 広角レンズ | f /1.5 1200万画素 焦点距離:26mm 7枚構成のレンズ 1.9μm pixel size センサーシフト光学式 | f /1.6 1200万画素 焦点距離:26mm 7枚構成のレンズ センサーシフト光学式 | 
| LiDARスキャナ | – | – | 
| 光学ズーム | 2倍ズームアウト | 2倍ズームアウト | 
| デジタルズーム | 5倍 | 5倍 | 
| 手ブレ補正 | センサーシフト光学式(広角) | センサーシフト光学式(広角) | 
| 機能 | スマートHDR 4 ポートレートモード フォトグラフスタイル Photonic Engine | スマートHDR 4 ポートレートモード フォトグラフスタイル | 
| 動画 | 4K 4K対応シネマテックモード Dolby Vision対応 HDRビデオ撮影 アクションモード | 4K 4K対応シネマテックモード Dolby Vision対応 HDRビデオ撮影 | 
iPhone 14とiPhone 13の搭載チップを比較

iPhone 14とiPhone 13はどちらもA15 Bionicを搭載していますが、微妙に違いがありiPhone 14にはiPhone 13 Proに搭載されていたチップが使われています。
違いとしてはiPhone 13が4コアのGPUでiPhone 14が5コアのGPUです。
| iPhone 14 | iPhone 13 | |
| チップ | A15 Bionic | A15 Bionic | 
| CPU | 2つの高性能コア 4つの高効率コア | 2つの高性能コア 4つの高効率コア | 
| GPU | 5コア | 4コア | 
| メモリ | 6GB | 4GB | 
| シングルスコア | 1737 | 1691 | 
| マルチスコア | 4738 | 4491 | 
| GPUスコア | 14250 | 11024 | 
| 5G | Sub 6 | Sub 6 | 
iPhone 14に搭載されているA15 BionicはiPhone 13 Proと同じなので、iPhone 13 Proのスコアを参考に記載しています。
実際に測定したベンチマークスコアはiPhone 14の方が高いですが、これぐらいの差であれば差を感じることはないので、処理性能でどちらを選ぶかを決める必要はありません。
また5G通信はどちらもSub 6のみとなっています。
iPhone 14とiPhone 13の電池持ち・バッテリー持ちを比較
iPhone 14とiPhone 13のバッテリー持ちを比較します。
iPhone 14シリーズはiPhone 13シリーズと比較するとバッテリー持ちが向上しており、iPhone 14とiPhone 13ではiPhone 14の方がバッテリー持ちが良いです。
iPhone 14とiPhone 13の電池持ちを比較するとこんな感じ。
| iPhone 14 | iPhone 13 | |
| ビデオ再生 | 20時間 | 19時間 | 
| ビデオ再生 ストリーミング | 16時間 | 15時間 | 
| オーディオ再生 | 80時間 | 75時間 | 
| 充電機能 | 高速充電 ワイヤレス充電 MagSafe 約30分で最大50% | 高速充電 ワイヤレス充電 MagSafe 約30分で最大50% | 
| 付属充電器 | なし | なし | 
違いは僅かですがiPhone 14の方が1時間ほど使える時間が長くなっています。
まとめ

この記事ではiPhone 14とiPhone 13の違いについて紹介しました。
これで日本モデルも価格が据え置きであれば魅力的でしたが、今は円安の影響でiPhoneがかなり高くなっている為、買い替えは少し躊躇するかもしれません。
iPhone 13からの乗り換えはおすすめしませんが、iPhone 11などから乗り換えると画質の良さも体感でわかると思います。
また、iPhoneの予約は便利でお得なオンラインショップがおすすめです。
キャリアによっては手数料が無料なのでお得に購入することができます。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます
関連記事もありますのであわせて参考にしていただけると幸いです。
関連記事:iPhone 14を待つべき?判断ポイントとiPhone 13を買うべきかを解説
関連記事:iPhone 14はいつ発売?新機能・スペック・デザインなど最新情報まとめ
関連記事:iPhone 14のカラーバリエーションは?新色とおすすめの人気色を解説
関連記事:iPhone 14/Max/Pro/Pro Maxのサイズ・大きさ・重さを比較!どれが使いやすい?
関連記事:iPhone 14とiPhone 14 Proの違いを比較!どちらを買うのがおすすめかを解説
以上。「iPhone 14と13の違いを比較!どちらを買うべきかスペック・機能・価格で比較」でした。
  【2025年最新】iPhoneを買うならどれ?おすすめ機種の選び方と違いを比較
  【2025年最新】iPhoneを買うならどれ?おすすめ機種の選び方と違いを比較  
  iPhone 13 Proレビュー!カメラが大きく進化したProモデルの評価と口コミまとめ
  iPhone 13 Proレビュー!カメラが大きく進化したProモデルの評価と口コミまとめ  
  iPhone 13レビュー!評価はどう?カメラが進化した最強スタンダードモデル
  iPhone 13レビュー!評価はどう?カメラが進化した最強スタンダードモデル  
  iPhone 13とiPhone 13 Proの違いを比較!どっちがおすすめかを徹底解説
  iPhone 13とiPhone 13 Proの違いを比較!どっちがおすすめかを徹底解説  
  iPhone 13とiPhone 12を比較!どんな違いがあるのかを解説
  iPhone 13とiPhone 12を比較!どんな違いがあるのかを解説  


僕は現在中三で初めて携帯を持たせてもらえます。
最初はgalaxyの予定だったのですが父がiphoneの再生品
の存在を知ってこれはいいんじゃない?と言ってきました。
まだ僕自体スマホに関して無知なので教えてほしいと思い、書いています。
ちなみに僕は、iphone14を購入予定です。
iPhone 14は今安くなっていてコスパも良いです。最初のスマホでiPhone 14は全体的に性能も良くおすすめです!