新型iPhoneの情報 

【2023年最新】auでスマホを買うならどれ?おすすめの機種を徹底紹介

auで機種変更する時にどんなスマホがあるのか?

おすすめはどれか?

価格と性能の違いは?などスマホの機種変更したいと思ったらどのスマホを選ぶか迷いますよね。

この記事ではauで機種変更できるおすすめの最新スマホを紹介します。

スマホブロガーである僕が色々なおすすめ機種を紹介していますので、よろしければ参考にしてください。

auのスマホをお得に買えるキャンペーンはこちら

auでスマホを買うならどれがおすすめ?

出典:au Online Shop

それでは結論から!

スマホ大好きな僕(まつりくん)が選ぶauのおすすめスマホを紹介します。

機種価格
iPhone 14 Pro175,860円
iPhone 14140,640円
iPhone 13115,020円
iPhone 13 Pro143,040円
Pixel 6a53,270円 
Pixel 682,695円
iPhone 12 mini71,650円
Galaxy S21118.540円
iPhone SE(第3世代)65,335円
 Xperia 5 Ⅲ121,405円

auのおすすめ機種と価格を表にまとめました。

まずは総合的におすすめの機種を詳しく紹介していきます。

iPhone 14 Pro /  Pro Max

機種名iPhone 14 Pro
本体サイズ147.5×71.5×7.85(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量206g
CPUA16 Bionic
ストレージ128GB・256GB・512GB・1TB
メインカメラ4800万画素:広角
1200万画素:超広角
1200万画素:望遠
インカメラ1200万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生23時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone 14 Proのポイント

  • フロントカメラのデザインが変更、Dynamic Islandという操作が可能になった
  • 常時表示ディスプレイに対応
  • 画面の明るさが2倍以上
  • iPhone史上初となる4800万画素のメインカメラを搭載
  • iPhone 13 Proより65%も大きいセンサーを搭載

ドコモで最もおすすめのスマートフォンはiPhone 14 Proです。

iPhone 14シリーズで最も進化しており、新しくなったカメラや、新システムのDynamic Islandが魅力です。

せっかくiPhoneを購入するのであればiPhone 14 Proをおすすめします。

iPhone 14 Proの評価
コスパ
(4.5)
処理性能
(5.0)
カメラ性能
(5.0)
電池持ち
(4.5)
総合評価
(5.0)
iPhone 14 Proレビュー!カメラとディスプレイが更に進化!使った評価まとめ

2位 iPhone 14

機種名iPhone 14
本体サイズ146.7×71.5×7.80(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量172g
CPUA15 Bionic
ストレージ128GB・256GB・512GB
メインカメラ1200万画素:広角
1200万画素:超広角
インカメラ1200万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生20時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone 14のポイント

  • 5G対応
  • ナイトモードが使える超広角と広角カメラ
  • オシャレなMagSafeに対応
  • ノッチ部分が小型になりスタイリッシュなデザイン
  • 4倍強い耐落下性能
  • センサーシフト光学式手ぶれ補正
  • 最低ストレージ容量が128GB
  • iPhone 13よりバッテリー持ちが向上
  • iPhone 13よりカメラ性能が大幅に向上
まつりくん
ポイントはカメラとバッテリー持ちの向上です!

カメラはiPhone 13よりも取り込める光の量が49%もアップし、暗い場所での性能は最大2.5倍向上しています。

また、歩きながらでも手ぶれが少ない動画が撮れるアクションモードを新搭載するなど、見かけではわからないですが結構進化しています。

iPhone 13との価格差も大きくはないので、せっかく今から買うのであればiPhone 14がおすすめです。

iPhone 14の評価
コスパ
(4.5)
処理性能
(5.0)
カメラ性能
(5.0)
電池持ち
(4.5)
総合評価
(5.0)

iPhone 14とiPhone 13を詳しく比較した記事はこちら

iPhone 14と13の違いを比較!どちらを買うべきかスペック・機能・価格を比較

iPhone 13

機種名iPhone 13
本体サイズ約146.7×71.5×7.65(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量約173g
CPUA15 Bionic
ストレージ128GB・256GB・512GB
メインカメラ1200万画素:広角
1200万画素:超広角
インカメラ1200万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生19時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone 13のポイント

  • 5G対応
  • ナイトモードが使える超広角と広角カメラ
  • 広角カメラの明るさがアップ
  • ノッチ部分が小型になりスタイリッシュなデザイン
  • センサーシフト光学式手ぶれ補正を搭載
  • 最低ストレージ容量が128GBにアップ
  • iPhone 12よりバッテリー持ちが向上

auで最もおすすめのスマートフォンはiPhone 13です。

iPhone 13の完成度は高く、カメラもよくiPhone 13 Proより軽いということでも持ちやすいのもポイント。

iPhone 13 miniも性能は同じですが、毎日使うには少し小さいかなと感じたので、やはり1番のおすすめはiPhone 13です。

iPhone 13 Proのスペックは確かに魅力的ですが、価格がかなり高くなっている割に日常的に使う上で大きな差はないので、価格も重視するとiPhone 13で十分だと思います。

iPhone 13の評価
コスパ
(4.5)
処理性能
(5.0)
カメラ性能
(5.0)
電池持ち
(4.5)
総合評価
(5.0)

詳しくはレビュー記事や比較記事もあるので更に知りたい方は参考にしてください。

iPhone 13レビュー!評価はどう?カメラが進化した最強スタンダードモデル iPhone 13とiPhone 13 Proの違いを比較!どっちがおすすめかを徹底解説

iPhone 13 Pro

機種名iPhone 13 Pro
本体サイズ約146.7×71.5×7.65(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量約203g
CPUA15 Bionic
ストレージ128GB・256GB・512GB・1TB
メインカメラ1200万画素:広角
1200万画素:超広角
1200万画素:望遠
インカメラ1200万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生22時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone 13 Proのポイント

  • 5G対応
  • 新たにマクロ撮影が可能になった
  • 超広角カメラが明るいf/1.8になった
  • 望遠カメラが光学3倍にアップ
  • 過去最大の広角カメラで暗所に強い
  • バッテリー持ちが向上
  • ディスプレイが120Hzに対応!より滑らかに表示可能
  • 価格が高いのがデメリット

やはりスペックを重視するならiPhone 13 Proがおすすめ。

iPhone 13 Proではカメラがアップしているのが大きな特徴ですが、待望のリフレッシュレート120Hzにも対応しより滑らかな表示が可能になっています。

iPhone 13シリーズの中では前モデルより1番大きく変わっているのもポイントで、特にカメラ好きには更におすすめの仕様となっています。

進化ポイントをまとめるとこんな感じ。

  • 3つのカメラそれぞれが進化
  • ノッチが小さくなりスタイリッシュに
  • 120Hz対応のProMotionテクノロジー
  • 好きな画質調整を保存できるフォトグラフスタイル
  • マクロ撮影
  • 3倍の光学ズーム

やはり史上最高スペックのiPhoneを使いたいという気持ちがあればiPhone 13 Proが良いので、価格は高いですがそれを除くとiPhone 13 Proがおすすめです。

iPhone 13 Proの評価
コスパ
(4.0)
処理性能
(5.0)
カメラ性能
(5.0)
電池持ち
(4.5)
総合評価
(5.0)

詳しく知りたい方はぜひレビュー記事もチェックしてみてください。

iPhone 13 Proレビュー!カメラが大きく進化したProモデルの評価と口コミまとめ

Google Pixel 6a

機種名Pixel 6a
本体サイズ152.2×71.8×8.9(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量178g
CPUGoogle Tensor
メモリ/ストレージ6GB/128GB
メインカメラ超広角:1200万画素
広角:1220万画素
インカメラ800万画素
バッテリー4410mAh
防水 / Suica対応/対応

Pixel 6aのポイント

  • Google自社ブランドのスマートフォン
  • Googleが開発したチップを搭載
  • 超広角と広角のデュアルカメラ
  • 画像処理が優秀で画質が良い

PixelシリーズはGoogleのスマートフォンでソフト面の強さを活かした高画質な写真が撮れるカメラが人気です。

Pixel 6aはPixelシリーズの中でもコスパを重視したモデルで、2022年モデルでトップクラスのコスパが良いスマートフォンです。

全体的に価格が値上げりしているので、この安さでここまで性能が良い機種はなかなかありません。

動作性能も良く、カメラの画質も良いのでAndroidを使っている方は迷ったらこれを選んでおくと間違いありません。

Pixel 6aの評価
コスパ
(5.0)
処理性能
(4.5)
カメラ性能
(5.0)
電池持ち
(4.0)
総合評価
(4.5)

キャリアでの取り扱いはauとソフトバンクのみです。

どんな違いがある?Google Pixel 6aとPixel 6を比較 コスパ対決!iPhone SE(第3世代)とGoogle Pixel 6aの違いを比較

Google Pixel 6

機種名Pixel 6
本体サイズ158.6×74.8×8.9(mm)
画面サイズ6.4インチ
重量207g
CPUGoogle Tensor
メモリ/ストレージ8GB/128・256GB
メインカメラ1200万画素:超広角
5000万画素:広角
インカメラ800万画素
バッテリー4524mAh
防水 / Suica対応/対応

Pixel 6のポイント

  • Google自社ブランドのスマートフォン
  • Googleが開発したチップを搭載
  • 超広角と広角のデュアルカメラ
  • 広角カメラは1/1.3の大型センサー

PixelシリーズはGoogleのスマートフォンでソフト面の強さを活かした高画質な写真が撮れるカメラが人気です。

Pixel 6では大型センサーを搭載し、ソフトウェアだけでなくハードの面でも性能を大幅に向上させ、iPhone 13と同等かそれ以上の写真を撮ることが可能。

初搭載となる専用のプロセッサを搭載するなど注目すべきところも多い機種です。

価格も82,695円でプログラム利用時の実質負担金は43,815円と性能を考えるとかなり安いので、安くてカメラが良いスマートフォンが欲しい方におすすめです!

Pixel 6の評価
コスパ
(5.0)
処理性能
(4.5)
カメラ性能
(5.0)
電池持ち
(4.0)
総合評価
(4.5)

キャリアでの取り扱いはauとソフトバンクのみです。

iPhone 13とPixel 6を比較!いま買うべきおすすめはどっち?

iPhone 12 mini

機種名iPhone 12 mini
本体サイズ約131.5×64.2×7.4(mm)
画面サイズ5.4インチ
重量約133g
CPUA14 Bionic
メモリ/ストレージ4GB / 64GB・128GB・256GB
メインカメラ1200万画素:広角
1200万画素:超広角
インカメラ1200万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生17時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone 12 miniのポイント

  • iPhone 13の登場で安くなっている
  • 5G対応
  • 超小型のiPhone
  • 超広角カメラ搭載
  • iPhone 12 Proと同じCPU
  • 重量が軽くて手が疲れにくい
  • コンパクトスマホのベストバイ

iPhone 12 miniは思ったより売れていないようですが、実際に使っているとどこでも片手使えるコンパクトさはかなりありがたいです。

それ以外だと小型のカメラとしても優秀で、この小さいボディでデジカメ以上の写真が取れるメリットは大きいです。

最近のスマホは大型化していますが、小さスマホが欲しいという場合はiPhone 12 miniほど優れているスマホは他にないのでおすすめです。

iPhone 12 miniの評価
コスパ
(5.0)
処理性能
(5.0)
カメラ性能
(4.5)
電池持ち
(4.0)
総合評価
(5.0)

レビュー記事もあります

【実機レビュー】iPhone 12 miniの魅力を徹底解説!注目モデルのスペックと実際に使った感想 どっちを買うべき?iPhone 12 miniとiPhone SEの違いを比較

Galaxy S21

機種名Galaxy S21
本体サイズ約152x71x7.9(mm)
画面サイズ6.2インチ
重量約171g
CPUSnapdragon 888
メモリ/ストレージ8GB/256GB
メインカメラ1200万画素:超広角
1200万画素:広角
6400万画素:望遠
インカメラ1000万画素
バッテリー4000mAh
防水 / Suica対応/対応

Galaxy S21のポイント

  • 5G対応
  • 光学3倍ズームの約6400万画素カメラ
  • 最大30倍のズーム
  • トリプルカメラ搭載
  • 優れた手ブレ補正機能
  • 指紋認証と顔認証の両方を搭載

Galaxy S21はGalaxy S20の後継モデルになるスマホで、前モデルからは大きな進化はしていませんが、デザインの評判がよく僕も今までのGalaxyの中で一番好きです。

おすすめのポイントはハイスペックのスマホの中では価格が安いですが、トップクラスの性能なのでコスパが良いところ。

また、画面内に指紋認証を搭載しているのでマスクを良く使う方にも便利で、顔認証も搭載しているので使い分けることができます。

最大30倍の超解像ズームや8K動画など、スマホの最先端機能が詰まっています。

少しでも安く性能の良いハイスペック機種が欲しい方におすすめです。

Androidスマホで迷ったらGalaxy S21を買うと間違いなしです!

Galaxy S21の評価
コスパ
(4.5)
処理性能
(5.0)
カメラ性能
(5.0)
電池持ち
(4.0)
総合評価
(4.5)
Galaxy S21の比較と実機レビュー!S20との違いと口コミ・評判を解説 買うならどっち?Xperia 1 ⅢとGalaxy S21 5Gの違いを比較 どっちがおすすめ?Galaxy S21 5GとGalaxy S21 Ultra 5Gの違いを比較

iPhone SE(第3世代)

機種名iPhone SE(第3世代)
本体サイズ約138.4×67.3×7.3(mm)
画面サイズ4.7インチ
重量約144g
CPUA15 Bionic
メモリ/ストレージ4GB/ 64GB・128GB・256GB
メインカメラ1200万画素:広角
インカメラ700万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生13時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone SE(第3世代)のポイント

  • 5Gに対応
  • 安いiPhoneが欲しい方におすすめ
  • コンパクトで薄いので持ちやすい
  • 防水など主要機能はもちろん対応
  • iPhone 13と同じCPU
  • 欠点はナイトモードがないこと

とにかく安くiPhoneを購入したい方は『iPhone SE』がおすすめです。

iPhone SE(第3世代)は2022年3月18日発売で、長く親しまれるデザインがずっと変わっていませんが、中身のはiPhone 13と同じCPUが搭載されています。

処理性能はこの価格帯のスマートフォンの中ではダントツに優れており、5Gにも対応。

カメラなどの機能が必要ない方にはコスパが良いです。

また、性能がアップしたことで長く快適に使えるようになっているので、コンパクトで安いiPhoneが欲しい方におすすめです。

iPhone SEの評価
コスパ
(5.0)
処理性能
(5.0)
カメラ性能
(4.0)
電池持ち
(3.0)
総合評価
(4.5)

もっと詳しく知りたい方は関連記事もチェックしてみてください。

買う前に見て!iPhone SE 3の知らないと後悔する6つのポイントまとめ iPhone SE(第3世代)レビュー!コスパは悪くなったがおすすめなのか評価・口コミを紹介 iPhone SE(第3世代)はどこで買うのが安い?価格の比較とお得な購入方法を解説

Xperia 5 Ⅲ

機種名Xperia 5 Ⅲ
本体サイズ157×68×8.2(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量168g
CPUSnapdragon 888 5G
メモリ/ストレージ8GB/128GB
メインカメラ1220万画素:超広角
1220万画素:広角
1220万画素:望遠1
1220万画素:望遠2
インカメラ800万画素
バッテリー4500mAh
防水 / Suica対応/対応

Xperia 5 Ⅲのポイント

  • 5Gに対応
  • 可変式望遠レンズを搭載
  • ツァイスレンズを搭載
  • デジタル一眼カメラのように使える
  • 専用のシャッターボタンがある
  • 120Hz HDR対応の有機ELディスプレイ
  • 2021年最高峰のハイスペック
  • 価格がXperia 1 Ⅲより約4万円も安い

Xperia 5 Ⅲは上位モデルのXperia 1 Ⅲと主要な機能は変わらないのに価格が抑えられているのが魅力です。

特にミラーレス一眼のように写真を撮りたい方におすすめの機種で、焦点距離を変えられる可変式の望遠カメラも搭載。

専用のシャッターボタンでデジカメのように写真が撮れるのがすごく楽しいです。

それでいて価格はドコモで113,256円と比較的手頃です。

Xperia好きには1番おすすめのスマートフォンです。

Xperia 5 Ⅲの評価
コスパ
(4.0)
処理性能
(5.0)
カメラ性能
(5.0)
電池持ち
(4.0)
総合評価
(4.5)
Xperia 5 ⅢとXperia 1 Ⅲを比較!気になる価格と機能の違いを解説します Xperia 5 Ⅲの評価とレビュー!2021年で1番おすすめできるAndroidスマホ

auの2022年秋冬モデルおすすめスマホランキング

2022年秋冬モデルからおすすめのスマホをランキング形式で紹介します。

2022年秋冬モデル一覧

機種名発売日価格(税込)スマホトクするプログラム適用時
iPhone 142022年9月16日140,640円71,760円
iPhone 14 Plus2022年10月7日158,490円80,730円
iPhone 14 Pro2022年9月16日175,860円89,700円
iPhone 14 Pro Max2022年9月16日201,925円102,925円
Galaxy Z Flip42022年9月29日159,870円93,150円
Galaxy Z Fold42022年9月29日249,960円149,040円
Xperia 5 Ⅳ2022年10月下旬未定未定
AQUOS sense72022年11月上旬未定未定
Galaxy A23 5G2022年10月下旬未定未定
BASIO active2022年10月下旬未定未定

1位 iPhone 14 Pro /  Pro Max

iPhone 14 Proのスペック

機種名iPhone 14 Pro
本体サイズ147.5×71.5×7.85(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量206g
CPUA16 Bionic
ストレージ128GB・256GB・512GB・1TB
メインカメラ4800万画素:広角
1200万画素:超広角
1200万画素:望遠
インカメラ1200万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生23時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone 14 Proではカメラとディスプレイが大きく進化しており、最高峰のiPhoneに仕上がっています。

iPhone好きとしてはかなりおすすめの1台です。

おすすめポイント
  • A16 Bionic搭載でかなり高性能
  • カメラのセンサーが大きくなり暗い場所での撮影が更に強くなった
  • ロック画面を常時表示させることができる
  • Dynamic Islandの操作が便利でカッコいい
気になるポイント
  • 価格が高い
  • 本体の重量が重い

iPhone 14 Proのレビューを見る

iPhone 14とiPhone 14 Proの違いを比較!どちらを買うのがおすすめかを解説

2位 Xperia 5 Ⅳ

Xperia 5 Ⅳのスペック

機種名Xperia 5 Ⅳ
本体サイズ156×67×8.2(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量172g
CPUSnapdragon 8 Gen 1
メモリ/ストレージ8GB/128GB
メインカメラ1220万画素:広角
インカメラ1220万画素
バッテリー5000mAh
防水 / Suica対応/対応

カメラ好きにおすすめしたいのがツァイスレンズを搭載しクリアで高画質の写真が撮れるXperia 5 Ⅳです。

おすすめポイント
  • ツァイスレンズ搭載で画質がクリア
  • 専用のシャッターボタンを搭載している
  • フラットなデザインがカッコイイ
  • ハイスペックであるSnapdragon 8 Gen 1を搭載
  • Xperia 1 Ⅳより価格が安い
気になるポイント
  • 望遠カメラがスペックダウンしている
  • 価格は安くはない
Xperia 5 ⅣとXperia 5 Ⅲの違いを比較!どっちがお得でおすすめかを紹介

3位 AQUOS sense7

AQUOS sense7のスペック

機種名AQUOS sense7
本体サイズ152×70×8.0(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量158g
CPUSnapdragon 695 5G
メモリ/ストレージ6GB/128GB
メインカメラ5030万画素:広角
インカメラ800万画素
バッテリー4570mAh
防水 / Suica対応/対応

AQUOS senseシリーズはバランスの良いスマホとして毎年人気のモデルです。

AQUOS sense7では従来の機種よりカメラのセンサーサイズが66%大型化。

背面カメラは一つだけになりましたがその分綺麗な1枚を撮れるようになっています。

おすすめポイント
  • 1/1.55インチの大型センサー
  • 5030万画素の高画素カメラ
  • コンパクトでフラットなデザイン
  • 耐衝撃に強いボディ
気になるポイント
  • 処理性能が少し劣る

auの2022年春夏モデルおすすめスマホランキング

2022年春夏モデルからおすすめのスマホをランキング形式で紹介します。

2022年春夏モデル一覧

機種名発売日価格(税込)スマホトクするプログラム適用時
iPhone SE(第3世代)2022年3月18日65,335円34,615円
Xperia 1 Ⅳ2022年6月3日192,930円111,090円
Galaxy S22 Ultra2022年4月21日178,820円107,180円
Galaxy S222022年4月21日125,030円71,990円
Xperia 10 Ⅳ2022年7月上旬69,985円38,065円
Galaxy A53 5G2022年5月27日59,835円34,155円
Google Pixel 6a2022年7月28日53,270円27,830円
Xperia Ace Ⅲ2022年6月10日33,415円26,335円
AQUOS sense6s2022年4月28日40,470円32,430円

1位 iPhone SE(第3世代)

iPhone SE(第3世代)のスペック

機種名iPhone SE(第3世代)
本体サイズ約138.4×67.3×7.3(mm)
画面サイズ4.7インチ
重量約144g
CPUA15 Bionic
メモリ/ストレージ4GB/ 64GB・128GB・256GB
メインカメラ1200万画素:広角
インカメラ700万画素
バッテリー未公表
ビデオ再生13時間
防水 / Suica対応/対応

iPhone SE(第3世代)の魅力はなんと言ってもコスパの良さです。

スマホトクするプログラム利用すると本体価格の半額ほどの負担金となり、他の機種よりも大幅に負担金がすくなります。

性能に関してもiPhone 13と同じチップを搭載しているので、この価格帯では他にないレベルで快適に利用することが可能です。

おすすめポイント
  • 価格が安く買いやすい
  • 安心感のあるホームボタンとTouch ID
  • 前モデルよりカメラ機能が向上
  • 5G対応など順当な進化をしている
  • iPhone 13と同じA15 Bionicを搭載(めちゃくちゃ高性能)
気になるポイント
  • デザインは古い
  • iPhone 12が安く買えるので魅力に欠ける点がある
  • 値上げで前モデルと比べるとコスパが悪くなっている
  • ナイトモードを搭載していない
  • ポートレートモードは人物のみ対応

iPhone SE(第3世代)のレビュー記事を見る

2位 Google Pixel 6a

Google Pixel 6aのスペック

機種名Pixel 6a
本体サイズ152.2×71.8×8.9(mm)
画面サイズ6.1インチ
重量178g
CPUGoogle Tensor
メモリ/ストレージ6GB/ 128GB
メインカメラ超広角:1200万画素
広角:1220万画素
インカメラ800万画素
バッテリー4,410mAh
防水 / Suica対応/対応

Google Pixel 6aは2022年春夏モデルは発売日が遅いのが少し残念ですが、性能・サイズ・価格のバランスが良くかなりおすすめのAndroidスマートフォンです。

おすすめポイント
  • 性能が良く動作がスムーズ
  • カメラの画質が良い
  • サイズがちょうど良い6.1インチ
  • コスパが良い
気になるポイント
  • 本体が少し分厚い
  • ワイヤレス充電には非対応

Google Pixel 6aについて詳しく見る

3位 Galaxy S22 Ultra

Galaxy S22 Ultraのスペック

機種名Galaxy S22 Ultra
本体サイズ163x78x8.9(mm)
画面サイズ6.8インチ
重量229g
CPUSnapdragon 8 Gen 1
メモリ/ストレージ12GB/ 256GB
メインカメラ超広角:1200万画素
広角:1億800万画素
望遠1:1000万画素
望遠2:1000万画素
インカメラ4000万画素
バッテリー5,000mAh
防水 / Suica対応/対応

2022年春夏モデルの超ハイスペックモデルはGalaxy S22 Ultraがおすすめです。

Galaxy S22 Ultraも十分価格は高いですが、他のモデルが高すぎるので結果的に少し安く感じるんですよね。

完成度も高く、下位モデルのGalaxy S22がイマイチというのもあって、Galaxy S22 Ultraが人気です。

おすすめポイント
  • 最高クラスの処理能力
  • ペンが使えるノート機能がある
  • 2022年最高クラスのカメラ性能
  • 全体的な完成度が高い
気になるポイント
  • 本体価格が高い
  • サイズが大きいので気になる人には気になる
  • 発熱がある

Galaxy S22 Ultraに付いて詳しく見る

auのコスパが良いおすすめ機種はどれ?

最近のスマホ選びはコスパがかなり大切。

コスパを重視したスマホがおすすめなのはこんな人です。

ポイント
  • そこそこ綺麗な写真を撮りたい
  • 価格は安い方がいい
  • SNSやゲームは快適に使いたい

スマホは連絡手段にしか使わない場合は4万円以下の安いスマホでも大丈夫ですが、スマホいじりが好きな人は安すぎる機種では不満が溜まります。

コスパの良いおすすめ機種をまとめると以下の通り。

機種価格
Pixel 682,695円
iPhone SE(第3世代)65,335円
AQUOS sense640,470円

安すぎる機種は後悔する可能性が高いので、最低でもAQUOS sense6ぐらいの価格帯がおすすめ。

iPhone SE(第3世代)は価格は安いですがCPUはiPhone 13と同じ物が搭載されているので、処理性能はハイスペックです。

コスパが良い機種が欲しい方はiPhone SE(第3世代)がおすすめです。

Check Now

オンラインがお得で便利

auの初めてのスマートフォンにおすすめの機種

auで初めてスマートフォンを購入するときのおすすめ機種はズバリ2つ!

iPhone 13iPhone SE(第3世代)です。

iPhone 13は処理性能やカメラ性能が良く最新のスマートフォンを思う存分に楽しむことができます。

特にiPhone 13はかなり綺麗な画質の写真を撮ることができるので、写真をよく撮る場合におすすめ。

iPhone 13だと暗い夜でもクリアで綺麗な写真が撮れます。

カメラにそれほどこだわりがなく、価格の安い機種が欲しい方はiPhone SE(第3世代)がおすすめです。

iPhone SE 3とiPhone 13の違いを比較!選ぶならどちらがおすすめ?

auのスペック重視のおすすめ機種はどれ?

auで買えるスマートフォンでスペックを重視する場合は以下の機種がおすすめ。

スペック重視のおすすめ機種
  • iPhone 14 Pro
  • iPhone 13 Pro Max
  • iPhone 13 Pro
  • Galaxy S22
  • Galaxy S21
  • Xperia 1 Ⅳ
  • Xperia 1 Ⅲ
  • Xperia 5 Ⅲ

選び方としてはiPhoneが良い場合はiPhone 13 Proがおすすめです。

iPhone 13 Proだとデジカメが必要ないレベルの綺麗な写真を撮ることができます。

iPhone 13 Proのレビュー記事はこちら

iPhone 13 Proレビュー!カメラが大きく進化したProモデルの評価と口コミまとめ

Androidの機種が良いという場合はXperia 1 ⅢかXperia 5 Ⅲ、Galaxy S21がおすすめです。

どの機種も素晴らしいですがAndroidで選ぶならXperia 5 Ⅲをおすすめします。

Xperia 5 Ⅲはソニーが得意とするデジタル一眼カメラのノウハウが詰まっており、専用シャッターボタンがあるなど本格的な撮影が可能。

Xperia 1 Ⅲと主要機能が同じですが価格は安いので買いやすいのもポイントです。

【2023年最新】Xperiaを今買うならどれ?おすすめ機種を用途別に紹介 買うならどっち?Xperia 1 ⅢとGalaxy S21 5Gの違いを比較

サイズ重視でおすすめの機種はどれ?

サイズを重視する場合のおすすめ機種を紹介します。

おすすめのサイズは見やすさと持ちやすさのバランスが良い6.1インチです!

サイズバランスの良い機種
  • iPhone 14 Pro
  • iPhone 14
  • iPhone 13
  • iPhone 13 Pro
  • Galaxy S21
  • Xperia 5 Ⅲ

見やすさも重視したいけど、大きすぎる機種は嫌という方は以上の機種がおすすめです。

最近は普通サイズと言えば6.1インチという感じになっています。

その他のサイズを重視する場合におすすめの機種をまとめるとこんな感じ。

おすすめのサイズ
  • 小さいサイズはiPhone SE(第3世代)かiPhone 13 miniがおすすめ
  • 大きいサイズはXperia 1 ⅢかiPhone 13 Pro Maxがおすすめ

1番小さいiPhoneと1番大きいiPhoneを比較すると上の写真のようになります。

両方使った経験がありますが迷ったらバランスの良い機種を選んでおくと間違いないと思いました。

Check Now

オンラインがお得で便利

auでおすすめしない機種は?

auはたくさんの機種を取り扱っているのが特徴です。

使い方によるので一概におすすめしない機種というのは言えないですが、迷ったら以下に当てはまる機種はおすすめしません。

ポイント
  • 割引前で40,000円を下回る機種
  • 知らないメーカーの機種

割引前で40,000円の機種はほぼ連絡手段にしか使わないという方にはおすすめですが、そうでない場合はストレスを感じることがあるのでおすすめしません。

また、自分が知らないメーカーということはそれだけ使っている人が少ないということです。

わからないことがあった場合に調べても解決法が出てこないこともあるので、有名メーカーの機種を使う方が安心。

迷ったらauで買えるiPhone、Xperia 5か1シリーズ、Galaxy、Google Pixel、AQUOS senseシリーズのどれかを買うのがおすすめです!

auおすすめスマホの性能を比較

auおすすめスマホの性能を比較します。

処理性能を比較

スマホの処理性能を決めるのはCPUチップやメモリです。

iPhoneはAppleが開発しているCPUチップを搭載しており、Androidスマホの多くはSnapdragon(スナップドラゴン)のCPUチップを搭載しています。

今回紹介したスマホを処理性能順に並べると以下の通りです。

処理性能
  1. iPhone 14 Pro・・・A16 Bionic
  2. iPhone 14・・・A15 Bionic
  3. iPhone 13 Pro・・・A15 Bionic
  4. iPhone 13・・・A15 Bionic
  5. iPhone SE(第3世代)・・・A15 Bionic
  6. iPhone 12 Pro・・・A14 Bionic
  7. iPhone 12 / 12 mini・・・A14 Bionic
  8. iPhone 11 / SE・・・A13 Bionic
  9. Xperia 1 Ⅲ・・・Snapdragon 888
  10. Galaxy S21・・・Snapdragon 888
  11. Xperia 5 Ⅲ・・・Snapdragon 865
  12. Pixel 6・・・Google Tensor

普通に使う分にはAQUOS sense3でも全く問題ありませんが、ゲームや動画編集をしたいという方はXperia 5より上のスマホを選ぶと安心です。

カメラ性能を比較

スマホで一番大切な機能となりつつあるカメラ性能はやはり気になりますよね。

カメラは性能も大切ですが、スマホのカメラはソフト面が大切です。

というのもスマホのカメラは年々向上していますが、サイズが小さいのでカメラ本体で高画質な写真を撮れるようにするには限界があります。

そこで各社が力を入れているのが高性能CPUを使った編集です。

最近のスマホカメラはソフトウェア面で人が綺麗だと感じる高画質な写真を作り出しているのです。

カメラ好きの僕が個人的に主観でカメラ性能(高画質に撮れるスマホ)を比較して並べるとこんな感じ。

カメラ性能
  1. iPhone 14 Pro
  2. iPhone 13 Pro
  3. iPhone 13
  4. Xperia 1 Ⅲ
  5. Xperia 5 Ⅲ
  6. Pixel 6
  7. Galaxy S21
  8. iPhone 12 Pro
  9. iPhone 12 /12 mini

カメラで選びたい方は是非参考にしてください!

関連人気スマホのカメラ性能を比較!おすすめランキングと選び方

Check Now

※オンラインショップへのリンクです

auおすすめスマホの価格を比較

スマホは性能も大切ですが価格も大切ですよね。

auのおすすめスマホの価格を比較します。

機種価格
iPhone 14 Pro175,860円
iPhone 14140,640円
iPhone 13115,020円
iPhone 13 Pro143,040円
Pixel 682,695円
iPhone 12 mini71,650円
Galaxy S21118.540円
iPhone SE(第3世代)65,335円
 Xperia 5 Ⅲ121,405円

上記金額は割引やプログラム適用前の価格です。

スマホトクするプログラムなどを利用すると更に価格を抑えることができます。

MEMO

スマホトクするプログラムとは

24回払いを条件に購入機種の2年後の買取価格を最終回支払分として設定することで、23回目まで安い支払料金で使えるプログラム。

イメージとしては2年後にauに使っているスマホを売るという感じですね。

2年毎に機種変更したい方におすすめです。

以前のように端末割引が大きくないので、スマホの月額料金を抑えるにはどのスマホを選ぶかが大事になってきます。

ハイスペックなればなるほど価格は高くなり、普通のゲームや動画を楽しみたいということであれば、ハイスペックのスマホは必要ありません。

続いてスペック別のおすすめスマホを紹介します。

ハイスペックのおすすめスマホ

ハイスペックスマホ

iPhoneを使っている方はこれまで通りiPhoneを使うのがおすすめです。

iPhone→Androidは慣れるまで時間が掛かかり、iPhoneであれば低価格帯からハイスペックな高価格帯まで揃っているので、今後安いスマホが欲しいと思った時にも最適です。

また、既にAndroidを使っている方で、次もAndroidが欲しい方はGalaxy S21がおすすめです。

メモリ8GBにSnapdragon 888を搭載と、かなり高スペックで負荷の掛かるゲームも問題ありません。

アクションカメラ並みの手ブレ補正で動画を撮れるなど機能が頭一つ抜けて優れているのでおすすめです。

ミドルスペックのおすすめスマホ

ミドルスペックスマホ

ミドルスペックは料金を抑えたいけど、最新で高性能なスマホが欲しい方におすすめ。

比較的コスパが良く、買って満足できる機種が多いです。

Google Pixel 5スペックレビュー!Xperia 5 Ⅱとどっちが良いか比較

価格を抑えたモデルのおすすめスマホ

価格を抑えたスマホ

必要最低限で良いから安いスマホが欲しいという方におすすめなのが、価格を抑えたスマホです。

もっと安いスマホもありますが、ここで紹介しているのは快適に使えるというのを重視しています。

というのも、せっかく買ったスマホが想像以上に低スペックだと毎日使っているとかなりストレスを感じます。

例えばLINEを開くのがもたつくなど、日常使いに不便だと意味がないですよね。

価格を抑えたモデルはiPhoneがおすすめなので、安くてもしっかり使いたい方はぜひ参考にしてください。

auのスマホを安く購入する方法

現在auではauオンラインショップ限定でお得なキャンペーンを開催中です。

特に新規契約・MNPのりかえで人気スマホがかなりお得な金額で購入することができるのでぜひチェックしてみてください。

新規契約・MNPのりかえを検討している方は今が大きなチャンスです。

auオンラインショップお得情報についてはこちら

2023年最新!auオンラインショップのセール・お得情報まとめ【機種変更・MNP・新規におすすめ】

Check Now

※オンラインショップへのリンクです

新規契約・MNPのりかえ・機種変更はオンラインがお得

auへの新規契約・MNPのりかえ・機種変更は公式オンラインショップがお得でおすすめです。

実店舗オンラインショップ
料金プラン同じ
機種代金基本的には同じ
キャンペーン時期や店舗によって異なる限定特典あり
営業時間10:00〜21:00
(店舗によって異なる)
24時間
待ち時間あり無し

実店舗と比較するとこんな感じ。

特にショップによっては分割払い時の頭金が必要な場合がありますが、オンラインショップであれば頭金が不要です。

頭金は機種や店舗によって3,000円〜10,000円ほど掛かることもあるので絶対にオンラインショップがお得です。

オンラインは難しいのでは?と感じるかもしれませんが、画面の指示に従って必要な項目を埋めていくだけなので難しいことはありません。

スマホは自宅に届けてくれるので、休日に混雑するショップに出向くことなく、平日夜に注文して休日に受け取るということもできます。

オンラインショップ限定の割引が開催されていることもあるので、お得に契約する為にも公式オンラインショップを利用しましょう!

公式サイトをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインなら手数料が無料

web割で最大22,000円割引

auオンラインショップのメリット・デメリットについてはこちら

auの機種変更はオンラインショップが安い!メリットとポイントを徹底解説

また、オンラインショップ注文後の受取は自宅がおすすめです。

自宅受取のメリット
  • 来店しなくて良い
  • 待ち時間がない
  • ショップの営業時間を気にしなくて良い
  • スマホ購入時は送料無料
  • 最短で翌日に届く
  • 到着後は同梱のガイドや動画で手順を確認できるので簡単

自宅受け取りにすることで待ち時間がないのは大きなメリットで、その後の設定も難しくありません。

オンラインショップを利用することで、プランやオプションをじっくりと考えられるので、スマホを購入する時はぜひオンラインショップを利用してみてください。

まつりくん
今後はますますオンラインでスマホを買うのが当たり前になってきます

おすすめの料金プランは自分にあうプラン

料金プランは無駄なく使うのが料金を安くする為に重要です。

例えば、毎月5GBしか使わないのに使い放題の「auデータMAXプラン Pro」を契約するのは無駄ですよね。

また、毎月7GBの制限が掛かっているのなら「auフラットプラン20 N」を契約する方が快適に使えて割安です。

ポイントはギガあたりの料金をチェックすること!

auの料金プランは種類が多いので自分の使い方にあったプランを選択することがかなり重要になってきます。

auの料金プランについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

【2023年最新】auの料金プランを解説!使い方に合うおすすめプランまとめ

家族割をチェック

料金を下げる為に割引は欠かせません。

特に大手キャリアの魅力は家族割があることです。

家族が使っているキャリアに合わせることで料金を下げることができるので、家族割が適用されているかチェックしましょう。

また、1人で使っている方は家族割引がないと割高になってしまうので、格安SIMを使うと節約効果が高いです。

2023年最新!20GB以下のスマホ料金プランはどこがお得?わかりやすく比較してみた

povoで利用する場合もおすすめ

auのオンライン専用プランのpovoは端末の販売がない為、auオンラインショップで機種変更してからpovoに申し込むのがおすすめです。

auオンラインショップで機種変更を申し込み、商品到着後に利用開始手続きを行ったあとpovoへ申し込むことで使うことができます。

povoで利用できるスマホを入手したい場合にもauオンラインショップがおすすめです。

auからpovoへの移行は手数料等も掛かりません。

povo対応機種に機種変更

買い替え後にpovoへ移行できます

povo(ポヴォ)の口コミ・評判まとめ!使ってわかったことをレビュー

auの機種変更おすすめスマホランキングまとめ

この記事ではauのおすすめスマホランキングについて紹介しました。

スマホは毎日使う物なので自分の使い方に合う最適な物を選びたいですよね。

用途別選び方
  • 最新技術を楽しみたい→ハイスペック
  • 性能と料金のバランスを取りたい→ミドルスペック
  • 動画やLINEを楽しみたい→低価格スマホ

多くの人にハイスペックスマホはオーバースペックです。

スマホで動画編集などが必要ないのであれば、スマホの料金を抑えてタブレットを購入する方が有意義な場合も多いです。

ミドルスペックであればカメラの機能もよく高画質の写真を撮れるのでぜひ参考にしてください。

iPhoneの比較とおすすめはこちらの記事で紹介しています。

関連iPhoneの比較とおすすめランキング

関連Androidのおすすめランキング

【2023年6月最新】iPhoneを買うならどれ?おすすめ機種の選び方と違いを比較

公式サイトをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインなら手数料が無料

web割で最大22,000円割引

以上。「auの機種変更おすすめスマホランキング!性能・価格を徹底比較」でした。

auの機種変更はオンラインショップが安い!メリットとポイントを徹底解説 【2023年最新】Androidスマホおすすめランキング!性能と価格をわかりやすく比較 小さいスマホのおすすめモデルまとめ!快適に使えて片手操作できる機種を紹介 2023年最新!auオンラインショップのセール・お得情報まとめ【機種変更・MNP・新規におすすめ】 【2023年最新】auの料金プランを解説!使い方に合うおすすめプランまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です