毎年発売されるiPhoneですが、どちらを選ぶのか一番迷うのがスタンダードモデルを買うか、Proモデルを買うかです。
この記事ではiPhone 15とiPhone 15 Proの違いを比較。
どっちを買うのがおすすめかをiPhoneブロガーの僕がわかりやすく解説します。
iPhone 15とiPhone 15 Proの違いや、どちらを買うのが良いかを知りたい方はぜひ参考にしてください。
iPhone 15とiPhone 15 Proの違い
iPhone 15とiPhone 15 Proはまだ発表されていないので、正式に発表され次第この記事を更新します。
現時点では予想となりますが、iPhone 15とiPhone 15 Proの違いをまとめると以下の通り。
- ディスプレイ→15 Proの方が2倍以上明るい・120Hzのリフレッシュレートで表示が滑らか
- サイズ→ほぼ同じ
- デザイン→Proモデルは高級感のあるステンレスフレーム
- 重さ→iPhone 15の方が軽い
- CPU→Proモデルのみ新型チップを搭載
- メモリ→同じ
- カメラ→15 Proのみ望遠とLiDARスキャナを搭載
- インカメラ→基本的に同じだがデザインが違う
- バッテリー性能→iPhone 15 Proの方が電池持ちが良い
- 通信速度→同じ
- 耐水性能→同じ
- ストレージ容量→15 Proには1TBモデルがある、それ以外は同じ
- 価格→iPhone 15のほうが安い
最近はスタンダードモデルとProモデルの差が大きくなっているので、iPhone 15 Proでは更に大きな違いが出るかもしれません。
どんなiPhoneになるのか今から楽しみです。
iPhone 15とiPhone 15 Proはどっちを買うのがおすすめ?
iPhone 15とiPhone 15 Proはどっちを買うのがおすすめかを紹介します。
正式に発表され次第、詳細に比較して決めたいと思いますが、iPhone 15シリーズではProモデルが更に差別化されるとの情報があります。
iPhone 14シリーズでもiPhone 14とiPhone 14 Proの差が大きかったので、引き続きカメラやスペックを重視したい方はiPhone 15 Proがおすすめということになりそうです。
情報が分かり次第追記していきます。
iPhone 15とiPhone 15 Proの価格とストレージ容量を比較
iPhone 15とiPhone 15 Proを比較する時は、スペックも大事ですが、それ以上に価格も大事ですよね。
iPhone 15シリーズの価格は、iPhone 14シリーズ発売時の価格と同等か、それ以上との情報があります。
正式に発表され次第更新しますが、参考にiPhone 14シリーズの発売時の価格をまとめると以下の通り。
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | |
128GB | 119,800円 | 134,800円 | 149,800円 | 164,800円 |
256GB | 134,800円 | 149,800円 | 164,800円 | 179,800円 |
512GB | 164,800円 | 179,800円 | 194,800円 | 209,800円 |
1TB | – | – | 224,800円 | 239,800円 |
スタンダードモデルとProモデルの価格差は3万円です!
おそらく価格差はiPhone 15シリーズでも同等となる見込みです。
iPhone 15 Proを買うかどうかは、3万円の価格差の価値があるかが決め手となります。
iPhone 15とiPhone 15 Proのデザインを比較
iPhone 15シリーズでは3年ぶりとなるフルモデルチェンジが予想されています。
その為、正式に発表されるまでデザインに関しては不明です。
これまでの傾向からiPhone 15とiPhone 15 Proのデザインの違いは以下になると思われます。
機種名 | iPhone 15 | iPhone 15 Pro |
フレーム素材 | アルミニウム | ステンレススチール |
カメラユニット | レンズが2つ | レンズが3つで大きい |
フロントカメラ | ノッチ型 | カプセル型 |
カラー | 5色 | 4色 |
iPhone 15とiPhone 15 Proのサイズを比較
iPhone 15もiPhone 15 Proも画面サイズは同じになる見込みなので、大きさに関してはあまり違いがありません。
しかし、iPhone 15 Proは搭載するカメラの数が多く、フレームにステンレスが使用されると、ずっしりと重たくなります。
iPhone 14 | iPhone 14 Pro | 差 | |
ディスプレイ | 6.1インチ | 6.1インチ | 同じ |
高さ | 146.7mm | 147.5mm | 0.8mm |
幅 | 71.5mm | 71.5mm | 同じ |
厚さ | 7.80mm | 7.85mm | 0.05mm |
重量 | 172g | 206g | 34g |
上の表は参考にiPhone 14とiPhone 14 Proのサイズをまとめた表です。
iPhone 15とiPhone 15 Proが発表され次第更新しますが、iPhone 15 Proの方が僅かに大きく、そして重量が30g以上は重たくなると思われます。

iPhone 15とiPhone 15 Proのディスプレイを比較
iPhone 15とiPhone 15 Proの違いで、大きく異なるポイントの一つのなるのがディスプレイとの見込みです。
iPhone 15 Proでは引き続き120Hz駆動のProMotionディスプレイが搭載されると思われますが、iPhone 15はこれまで通り60Hzとなるかもしれません。
それ以外にも2倍以上の明るさや、常時表示、Dynamic Islandがどうなるのかも注目のポイントです。
ディスプレイの綺麗さはiPhone 14でも既に十分過ぎる程ですが、晴天下でも見やすいディスプレイが欲しい方や、新しい機能を使ってみたい方はiPhone 15 Proがおすすめです。
- iPhone 14/14 Plusは60Hz
- iPhone 14 Pro/14 Maxは最大120Hzの可変
- iPhone 15は60Hz?
- iPhone 15 Proは最大120Hzの可変?
参考にiPhone 14とiPhone 14 Proのディスプレイの違いを表にまとめます。
iPhone 14 | iPhone 14 Pro | |
画面サイズ | 6.1 | |
種類 | Super Retina XDR | ProMotion搭載 Super Retina XDR |
解像度 | 2,532 x 1,170 460ppi | |
コントラスト比 | 2,000,000:1 | |
輝度(標準) | 800ニト | 1,000ニト |
ピーク輝度 | 1,200ニト | 2,000ニト |
リフレッシュレート | 60Hz | 最大120Hz |
輝度(HDR) | 1,200ニト | |
機能 | True Tone 触覚タッチ Ceramic Shield | True Tone 触覚タッチ Ceramic Shield 常時表示ディスプレイ Dynamic Island |
iPhone 15とiPhone 15 Proが正式に発表され次第、表の更新と新機能ついて比較、解説します。
iPhone 15とiPhone 15 Proのカメラ性能を比較
iPhone 15とiPhone 15 Proの最大の違いはカメラです。
iPhone 15とiPhone 15 Proがどこまで進化するのかは不明ですが、大きな違いになることは間違いありません。
正式に発表され次第更新しますが、現行モデルの違いをまとめるとこんな感じ!
Proモデルのみ搭載している機能
- 12メガピクセルから48メガピクセルにアップ
- アダプティブTrue Toneフラッシュ
- 第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正を搭載
- 望遠カメラを搭載
- LiDARスキャナを搭載
- ナイトモードのポートレート
- マクロ写真・ビデオ撮影
- Apple ProRAW
- ProResビデオ
- シネマティックモードが4Kに対応
- 手ブレをより防止できるアクションモードを搭載
- より大型化したセンサーを搭載
- Photonic Engineによりダイナミックレンジが広がっている
- フロントカメラが49%明るくなりオートフォーカスにも対応
カメラのスペックを表にまとめると以下の通り。
iPhone 14 | iPhone 14 Pro | |
カメラ | デュアルカメラ | トリプルカメラ |
超広角レンズ | f /2.4 1200万画素 焦点距離:13mm 5枚構成のレンズ | f /2.2 1200万画素 焦点距離:13mm 6枚構成のレンズ 1.4μm pixel size |
広角レンズ | f /1.5 1200万画素 焦点距離:26mm 7枚構成のレンズ 1.9μm pixel size センサーシフト光学式 | f /1.78 4800万画素 焦点距離:24mm 7枚構成のレンズ 2.4μmクアッドピクセル 第2世代センサーシフト光学式 |
望遠レンズ | – | F2.8 1200万画素 焦点距離:77mm 6枚構成のレンズ 光学式手ぶれ補正 |
LiDARスキャナ | – | 搭載 |
光学ズーム | 2倍ズームアウト | 2倍ズームアウト 3倍ズーム |
デジタルズーム | 5倍 | 15倍 |
手ブレ補正 | センサーシフト光学式(広角) | センサーシフト光学式(広角) 光学式(望遠) |
機能 | スマートHDR 4 ポートレートモード | スマートHDR ナイトポートレート ポートレートモード マクロ撮影 Apple ProRAW |
動画 | 4K 4K対応シネマテックモード Dolby Vision対応 HDRビデオ撮影 アクションモード | 4K 4K対応シネマテックモード Dolby Vision対応 HDRビデオ撮影 マクロビデオ撮影 ProResビデオ撮影 アクションモード |
望遠カメラの有無だけでなく、スタンダードモデルとProモデルの違いは細かい部分にも多いです。
iPhone 15とiPhone 15 Proが発表され次第、新機能の解説と表などの更新を行います。

iPhone 15とiPhone 15 Proの動作性能を比較
ここ最近の傾向ですが、スタンダードモデルとProモデルは搭載されるチップが異なります。
この流れを引き継ぐと、iPhone 15にはiPhone 14 Proに搭載されていたA16 Bionicを搭載。
そしてiPhone 15 Proは新型となるA17 Bionicが搭載れる見込みです。
予想にはなりますが動作性能の差を表で比較すると以下の通り。
iPhone 15 | iPhone 15 Pro | |
チップ | A17 Bionic | A17 Bionic |
CPU | 2つの高性能コア 4つの高効率コア | 2つの高性能コア 4つの高効率コア |
GPU | 5コア | 5コア |
メモリ | 6GB | 6GB |
シングルスコア | 1883 | ? |
マルチスコア | 5378 | ? |
GPUスコア | 15690 | ? |
5G | Sub 6 | Sub 6 |
iPhone 15 Proはもしかするとミリ波にも対応するかもしれません。
iPhone 15とiPhone 15 Proのバッテリー持ちを比較
iPhoneは新型が発売される度にバッテリー持ちが向上しています。
そして、スタンダードモデルとProモデルはサイズに大きな違いはありませんが、Proモデルの方がバッテリー持ちは良いです。
iPhone 15 | iPhone 15 Pro | |
ビデオ再生 | 20時間 | 23時間 |
ビデオ再生 ストリーミング | 16時間 | 20時間 |
オーディオ再生 | 80時間 | 75時間 |
充電機能 | 高速充電 ワイヤレス充電 MagSafe 約30分で最大50% | 高速充電 ワイヤレス充電 MagSafe 約30分で最大50% |
付属充電器 | なし | なし |
iPhone 15とiPhone 15 Proが発表され次第、正確な情報に更新します。
まとめ
この記事ではiPhone 15とiPhone 15 Proの違いを比較。
どっちを買うのが良いかについて紹介しました。
スタンダードモデルとProモデルの比較は毎年かなり楽しみにしており、iPhone 15では更に差が付くとの情報もあります。
iPhone 13やiPhone 14でもProモデルにのみ搭載される機能が多かったので、スペックを重視する方は迷わずiPhone 15 Proが良いということになりそうです。
また、情報が分かり次第この記事を更新していくので、よろしければ参考にしてください。
以上。「iPhone 15とiPhone 15 Proの違いを比較!どっちを買うのがおすすめ?」でした。






今iPhoneを買うならどれが良い?iPhoneのおすすめ機種をまとめた記事はこちら