新型iPhoneの情報 

iPhoneの容量はケチるな!ストレージの選び方とおすすめの容量を紹介!

この記事にお越しいただきありがとうございます。

iPhoneを購入するときに悩むのがストレージをどの容量にするかだと思います。

ストレージ容量は多いに越したことはないのですが、その分価格も高くなります。

価格を抑えようと小さいストレージ容量を選んでしまいがちですが、後々困らないように自分に合うストレージを選ぶことが大切です

この記事ではiPhoneのストレージ関する選び方とおすすめの容量を紹介します。

ストレージ容量選びを迷っている方はぜひチェックしてみてください!

僕自身iPhoneの容量選びで後悔した経験があるので、後悔しない為にもぜひ参考にしてください。

公式サイトをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインは便利

自宅受け取りだと手数料無料

楽天モバイルはこちら

キャリアで1番安く買えます

最新iPhoneのストレージ容量

現在Apple公式ストアで販売されているiPhoneのストレージ量は64GB〜1TBです。

価格も合わせて表にまとめると以下の通り。(Apple Storeの価格です)

モデル(税込)64GB128GB256GB512GB / 1TB
iPhone 15 Pro Max189,800円219,800円 /249,800円
15 Pro 159,800円174,800円204,800円 /234,800円
15 Plus 139,800円154,800円184,800円
15 124,800円139,800円169,800円
14112,800円127,800円157,800円
iPhone 1395,800円110,800円140,800円
13 miniApple Storeでは販売終了
SE 362,800円69,800円84,800円

発売中のiPhoneのストレージと価格は以上のようになっています。

最低ストレージ容量が多くなっているのは嬉しいですが、本体代が高すぎて益々ストレージ容量選びが大事になってきますよね。

価格のポイントは64GBと128GBのストレージは2倍の容量なのに税込で6,000円の差しかないこと。

『iPhone SE(第3世代)』の購入を考えている方は128GBをよくチェックしてください。

iPhone 14のおすすめ容量
  • ほとんどの人は128GBがおすすめ
  • 動画を撮ることが多い場合は256GBがおすすめ
  • パソコンに保存しない場合は512GBがおすすめ
  • 1TBはプロ向け

公式サイトをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインは便利

自宅受け取りだと手数料無料

楽天モバイルはこちら

キャリアで1番安く買えます

 iPhoneの性能や機能の比較はこちら

【2023年9月最新】iPhoneを買うならどれ?おすすめ機種の選び方と違いを比較 iPhone 14と13の違いを比較!どちらを買うべきかスペック・機能・価格を比較 iPhone 13とiPhone 12を比較!どんな違いがあるのかを解説

iPhoneのおすすめストレージ容量

iPhoneのおすすめストレージ容量をズバリと紹介します。

iPhoneおすすめの容量
  • 予算に余裕がある方は256GBがおすすめ
  • 64GBは少し厳しい
  • 128GBがあるモデルなら絶対に128GB
  • 32GBはおすすめしません
  • 512GBはパソコンを利用しない場合におすすめ

結論から言うとおすすめの容量は以上です。

現在の最新iPhoneには32GBモデルが無いので安心ですが、中古のiPhoneを考えている方は最低でも64GBを選びましょう。

また、パソコンを持っていない方は256GBか512GBモデルがおすすめです。

64GBだと動画と音楽を入れるとあっという間に容量が一杯になってしまいます。

そしてiPhone 14やiPhone SEなど128GBがあるモデルは絶対に128GBがおすすめ!

現在、Apple Storeで販売中のiPhoneは全てのモデルが128GBを選択可能です。

迷ったら128GBのストレージを選んでおくと間違いないです。

使い方によっては64GBだと後悔します。

128GBと256GBはどっちがおすすめ?

ストレージ選びで一番迷うのが128GBと256GBのどちらを選ぶかだと思います。

迷うと思いますが基本的には128GBがおすすめです。

ストレージ容量は大きいに越したことはないですが、iPhone 13だと128GBと256GBの差額は12,000円もします。

iPhoneは定期的に買い替える物なので、その都度この差額が必要になりランニングコストで考えると大きな違いになってきます。

また、iPhoneのストレージが圧迫される主な原因は動画です。

動画をそのままiPhoneに残す場合は256GBでも多くはないで、結局はこまめに外付けHDDなどへの移行する必要があります。

コスパを考えると128GBの方がおすすめです。

まつりくん
僕はストレージ容量を気にせず使っていますが89.2GBほどしか使っていません

256GBが高いと感じる人は128GBモデルがあるiPhoneがおすすめ

256GBモデルが良いのはわかっていますが、価格が高くなるのが難点ですよね。

その為、256GBモデルが高いと感じる方はラインナップに128GBモデルがあるiPhoneがおすすめです。

128GBモデルがあるiPhone
まつりくん
128GBモデルは64GBモデルの2倍もの容量がありますが、価格は6,000円の差しかないのでかなりお買い得です

現在のおすすめのiPhoneはiPhone 15です。

【2023年9月最新】iPhoneを買うならどれ?おすすめ機種の選び方と違いを比較

iPhone SE(第3世代)についてはこちら

iPhone SE(第3世代)レビュー!コスパは悪くなったがおすすめなのか評価・口コミを紹介

公式サイトをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインは便利

自宅受け取りだと手数料無料

楽天モバイルはこちら

キャリアで1番安く買えます

512GB以上は必要?

iPhone 13は最大512GB、iPhone 13 Proは最大1TBの容量を選ぶことができます。

もちろん予算に余裕があれば容量が大きいモデルが良いのは間違いありませんが、1度大容量をのモデルを買ってしまうと次からも容量の大きなモデルを買う必要があります。

iPhone 13の128GBと512GBモデルの差額は36,000円。

2年周期で買い替える場合だと年間18,000円、月々1,500円の差です。

またデータをたくさん入れたiPhoneが故障してしまうと大切なデータ消えてしまいます。

やはりバックアップは必ず必要なので、小さい容量を購入して小まめにバックアップした方がデータも守れるので安心です。

512GBを選ばずに余ったお金で外部ストレージにお金を掛けてバックアップ体制をしっかりと整えるのがおすすめです。

iCloud有料プランも要チェック

Appleには「iCloud+」と言うクラウドサービスがあります。

iCloudはクラウド上(オンライン上)にデータを保存することによって、容量が少ないiPhoneでも写真や動画をたくさん撮ることが可能。

iPhoneのストレージ容量はせっかく高いお金を出しても使わないと意味がありませんよね。

また、思ったより容量を使わなくても後からモデルを変えることはできません。

しかし、iCloudであれば必要に応じてプラン変更をできるので、容量を増やすことも減らすこともできます!

iCloudの料金(税込)
  • 5GB:無料
  • 50GB:130円/月(年間1,560円)
  • 200GB:400円/月(年間4,800円)
  • 2TB:1,200円/月(年間15,600円)

iCloudは毎月料金が必要ですがオンライン上に保存するのでバックアップにもなります。

パソコンに写真を取り込む習慣がない方や、MacやiPadなど他のApple製品とデータを共有したい場合にも便利。

例えばiPhone 11 Proの256GBを購入する場合と64GBを購入する場合では16,000円の差額があります。

iCloudの200GBプランに加入すると月400円なので、64GBモデルを購入してiCloudの有料プランに加入するのも良い選択肢です。

iCloudのメリット
  • 他のApple製品とデータを共有できる
  • 自動でバックアップされるので安心
  • 使っていないアプリのデータを自動でクラウドに保存
    iPhone内の容量を節約できる
iCloudのデメリット
  • 有料プランは毎月料金が必要
  • データの保存、読み込みに通信が必要(Wi-Fiがなければ通信データを消費する)
  • 外出先だと通信容量を気にする必要がある
  • 映画や電子書籍の保存はできない

iCloudは便利ですが使い方によっては合わない場合もあるので、自分の使い方にあった選択が必要です。

写真であればAmazonプライム会員だと無制限で保存可能。

写真のデータ量が多い方はAmazonプライムがおすすめです。

写真のバックアップはAmazonプライムフォトが最強!特徴を徹底紹介

iPhoneに必要な容量

iPhoneに必要な容量についても紹介します。

必要な容量
OS10GBほど
自分が使っているデータ使用しているiPhoneで確認

iPhoneには絶対に必要な容量として、あらかじめ10GBほどは使用されています。

これは絶対に消すことができない容量なので、128GBモデルでも128GB全てを使うことはできないので注意してください。

また、iPhoneを機種変更する際はそっくりそのまま新しいiPhoneにコピーすることができます。

使用しているiPhoneのストレージ容量より、新しいiPhoneのストレージ容量が少ないとデータ移行も面倒なので、今まで使っていたiPhoneの容量は必要です。

iPhoneの機種変更は超簡単!クイックスタートの使い方と注意点を紹介

iPhoneの容量選びが大切な理由

iPhoneの容量選びが他のスマホと比べて特に大切な理由を紹介します。

iPhoneはAndroidのようにSDカードを挿入するなど外部ストレージを追加することができません。

本体の容量を増やすことができないので、ストレージが一杯になるとパソコンやクラウドにデータを移す必要があります。

またアプリなどは渋々削除しなければなりません。

容量不足解消の方法もありますが手間が掛かる上劇的に回復させることは難しいのでお勧めできません。

ストレージの大きいiPhoneは後で紹介する便利な使い方もできるので容量選びは非常に大切です!

ストレージ不足で起こる現象

iPhoneのストレージが一杯になるとアプリ内のキャッシュを勝手に消されるという面倒なことになります。

これは私の実際の体験談なのですが、ゲームアプリを起動した時のダウンロード時間が4分ぐらい掛かっていました。

簡単にいうと『ゲームアプリの初期ダウンロードが半日おきに起こる』という現象です。

これだとゲームアプリを開くにもとてつもなく時間がかかりますし、何よりWi-Fi環境でなければ通信量の問題でできません。

この不便な現象の原因はiPhoneのストレージを一杯で使っていた為、iOS11のキャッシュを自動で削除する機能によりゲームのダウンロードデータが勝手に削除されていたのです。

当時のストレージ状況
  • iPhone 6 Plus 16GB
  • 使用済み容量:12.8GB

まだストレージに余裕がある状態でしたが勝手にキャッシュを削除する機能が働いていました。Appleに問い合わせましたが機能を停止するには空き容量(具体的な容量は不明)を確保するしかないとのこと。

これは本当に不便です!

こうならない為にもギリギリのストレージを選んではいけません。

iPhoneの容量の選び方

iPhoneのストレージの選び方とメリット、便利な使い方について紹介します。

ストレージの目安

まずはこれくらいの容量があればどの程度のデータが収まるのかを紹介します。

写真

ストレージの中の多くを写真で使用している方も多いと思います。

iPhoneでも十分綺麗な写真が撮れるのでカメラとして使っている方も多いはず。

関連一眼レフカメラに勝てる!?iPhone XS/XS Maxカメラ性能比較

写真の形式は「JPEG」や「PNG」が一般的ですがiPhone 8以降は高画質で軽量な「HEIF(ヒーフ)」という新形式が採用されています。

HEIF形式の写真はJPEGの約1/2程に圧縮され、iPhoneの標準的な解像度である4,032×3,024の写真なら1枚1〜1.5MBぐらいです。

写真容量(1枚1.25MBで計算)
  • 64GB・・・51,200枚
  • 128GB・・・102,400枚
  • 256GB・・・204,800枚
  • 512GB・・・409,600枚

単純に写真だけで考えるとこれだけのデータを入れることができます。

動画

画質や手ブレ補正がビデオカメラにも匹敵するといわれており、手軽に撮る動画ならiPhoneで撮影する方が便利です。

動画データ
  • フルHD動画「1,080p HD/30 fps」・・・約60MB/1分
  • 4K動画「4K/60 fps」・・・約400MB/1分

「30fps」とか「60fps」というのはフレームレートのことで1秒間に何枚の写真が流れるかを表しています。30fpsと60fpsを比べると60fpsの方が滑らかな映像が撮影できます。

iPhoneで最も綺麗な動画を撮るなら「4K/60 fps」となるので、この形式で撮影すると1分間撮影する為に約400MB必要です。

1GBは1024MBなので4K60fpsで撮影すると64GBだとすぐに一杯になります。

アプリ

アプリの容量はそのアプリによってサイズが全く異なるので参考になりません。

現在iPhoneを使っている方は以下の方法でアプリのサイズを確認し参考にするのが良いです。

iPhoneのストレージは以下の方法でチェックすることができます。

STEP.1
設定アプリを開く
設定アプリを開きます
STEP.2
一般
一般をタップし開く
STEP.3
iPhoneストレージ
iPhoneストレージをタップし開く
STEP.4
容量を確認
容量が大きいアプリから一覧に表示されます

現在のストレージ容量を確認すると大体の感覚が掴めるかなと思います。

必要なデータ容量が最も多いのは写真などを除くと『ゲーム』です。モンスターストライクなどの大きいサイズのゲームとなると1GB程必要なります。

またアプリ自体の容量が少なくても内部にデータが溜まることがサイズが大きくなるのが『LINE』や『Instagram』『Twitter』などのSNSアプリです。

読み込んだ画像データなどが蓄積され気づくとゲームよりも大きなサイズになっていることも多いです。

内部のキャッシュを削除することで容量を軽くすることができますが、次に読み込みする時に遅くなったり、削除する手間が面倒だったり、アプリによっては一度アプリ自体を削除するしか方法がなかったりするので手間が掛かります。

初めから大きなストレージのiPhoneを選ぶのが良いです。

ストレージの選び方

最近のスマホは以前のように2年おきに買い替えるのではなく、できるだけ長く使った方がお得な場合が多いです。

性能面での進化も頭打ちしてきており、2年前の機種と最新機種のスペックが大きく違うわけでもなく、快適に使用することができます。

ストレージの容量不足だけが不満で買い替えるのは非常に勿体ないのです。

また、ストレージに関しては長く使うとどうしても溜まってしまい、小まめににパソコンにデータを写したとしても限界があります。

もちろん写真や動画を撮らなくて、アプリにも必要最低限しか入れないという方は64GBで全く問題ないですが、最近はAmazonプライム会員になるだけで、プライムビデオが無料で使用でき豊富な映画やアニメ、ドラマを手軽にダウンロードできるサービスもあります。

通勤時間やちょっとした隙間時間にダウンロードした動画見ることができると本当に便利です。

空き容量があればこんな使い方もできるので容量は自分が必要な容量より少し多い容量を選ぶとかなり快適に使えます。

1番は自分に合う容量を選ぶことなので、ストレージの目安を参考にぜひさ最適なストレージを選んでください!
ポイント
  • 予算に余裕がある方は256GBがおすすめ
  • 64GBだと不安
  • 32GBはおすすめしません
  • 128GBが1番おすすめ

高容量iPhoneの便利な使い方

最後に容量が大きいiPhoneだからこそできる便利な使い方を紹介します。

ストレージ容量が大きいとどんな使い方ができるのかを紹介しているので参考にしてください。

外出先で映画が見られる

アマゾンプライムビデオなどオンデマンドサービスでは手軽に映画やドラマ、アニメの視聴が可能です。

しかし出先で利用するとなると莫大な通信量が必要になったり、新幹線などではそもそも電波が安定していません。

そんな時iPhone内のストレージにダウンロードしておけば『通信』を気にする必要がありません。また最近のブルーレイレーコーダーは録画した番組をスマホに簡単に送ることもできます。

録画した番組をiPhoneに保存しておけば移動時間や隙間時間に番組を楽しむことができます。

退屈な時間を過ごすのは非常に勿体無いので容量の大きいiPhoneがあれば退屈な時間がなくなります。

POINT
  • 出先で映画が見られる
  • 通信量を気にする必要がない
  • 通信しないのでバッテリーの消費を抑えられる
  • ストレージ内にデータがあるので遅延がない
  • 大量の番組を持ち運べる

旅行先で写真のバックアップできる

iPhoneのカメラは非常に優れていますが、やはり綺麗に撮れる一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラを使用している方は多いと思います。

特に旅先では一眼レフなどでたくさんの写真を撮るのではないでしょうか。

そんな時心配になるのが撮った写真データが消えないかですよね。SDカードなどのフラッシュストレージは突然壊れるリスクがあるモノです。

日数の多い旅行で撮りためた写真が消えてしまっては相当なショックを受けると思いますが、パソコンを持っていくのはかなりの荷物になり現実的ではないです。

空き容量の多いiPhoneがあれば出先でも簡単にデータのバックアップが可能です!

iPhoneのバックアップではなく、iPhoneでバックアップするのはあまり知られていないですが、Appleが販売している『Lightning – SDカードカメラリーダー』を使用するとSDカード内の画像データをiPhoneに非圧縮でそのまま保存することが可能です。

Apple Lightning – SDカードカメラリーダー
POINT
  • 一眼レフカメラなどで撮った写真を簡単にiPhoneに取り込める
  • SDカード内に写真を残しておけばバックアップになる
  • RAW形式の写真も取り込み可能
  • 非圧縮で取り込める
  • SDカード差し込むだけで写真アプリに取り込まれる
  • iPhoneで取り込んだ写真をSNSにアップできる

iPhoneを持ち歩くということはストレージを持ち運んでいることと同じです。

さらにiPhoneはストレージだけでなくパソコンと同じようなことができます。バックアップだけでなく、取り込んだ写真を編集・SNSにアップなど様々な用途で使用できます。

パソコンを持ち運ぶのは荷物になりますがiPhoneは必ず持ち運ぶモノなので邪魔になることはありません。

写真が好きなユーザーは高容量iPhoneを選ぶメリットが特にあります。

オフラインでの可能性が広がる

インターネットに繋がっていてこそiPhoneの力を発揮できますが、通信制限を気にしている場合や、電波が弱い場所などオフラインで使うこともありますよね。

オフラインで快適に使用する為にはストレージ容量が特に大切です。

先ほど紹介した動画を持ち運ぶ他に、音楽プレイヤーとして使用したり、漫画や小説をダウンロードし電子書籍として使用することもできます。

iPhoneに空き容量があればオフラインでの可能性がさらに広がるので本当におすすめです。

快適なiPhoneを生活を送る為にもストレージは重要なポイントということです。もちろんお金も大切ですが毎日使うモノなのでぜひ高容量モデルを買ってみてはいかがでしょうか。

【2023年9月最新】iPhoneを買うならどれ?おすすめ機種の選び方と違いを比較

iPhoneの購入はオンラインがおすすめ!

新型iPhoneを発売日に手にするには事前予約が大切です!忘れずに予約するようにしましょう!

またiPhoneをキャリアで購入する場合は絶対に各キャリアの公式オンラインショップでの購入がおすすめです。

知らないと損することになるのでオンラインショップについてのメリットもあわせて紹介します。

オンラインショップのメリット

ショップで並ぶ必要がない

iPhoneの予約はソフトバンク・au・ドコモの各キャリアのショップのほか、家電量販店などの店頭でも予約・購入ができますが、店頭は常に混雑しており待ち時間も長いです。

オンラインならパソコンやスマホからどこからでも予約・購入が可能で24時間手続きができ、予約・購入にかかる時間は15分程です。

待ち時間がなく24時間注文できるのはかなりのメリットです。

※サイトメンテナンス中など一部手続きできない時もあります。

手数料が無料

通常ショップで新規契約・機種変・MNPをすると手数料が2,000円〜3,000円必要になりますが、オンラインショップで新規契約・機種変・MNPをすると手数料は無料です!

待ち時間もなく、手数料が安いのでオンラインショップはかなりメリットが大きいのです。

公式サイトをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインは便利

自宅受け取りだと手数料無料

楽天モバイルはこちら

キャリアで1番安く買えます

受け取り方法は以下の選択肢があります。

受取方法
  • 自宅受け取り
  • ショップでの受け取り

ドコモ・au・ソフトバンクともに選択方法を選ぶことができます。

発売日当日に自宅で受け取れる

オンライン予約で『自宅受取』を選択するとショップに取りに行かずに済むので行く手間が省かれるのと、ショップでの待ち時間と手続きが必要ありません。

以前はオンライン予約だと発売日当日に受け取れないこともありましたが、現在はAppleがオンライン予約を強化する方針にしたので、各キャリアのオンラインショップもオンライン申込を強化しました。

その結果iPhone6s/6s Plus以降は発売日当日の朝に自宅受け取りすることも可能となっています。

予約のポイント

発売日に受け取るには予約するタイミングが大切です!

予約は申込順に処理されるため、予約開始時間から遅れるにつれて発売日に受け取るのが難しくなります。

オンラインショップのデメリット

オンライン予約のデメリットについても紹介します。

初期設定は自分で行う必要がある

店頭で受け取った場合は初期設定を行ってくれますが、自宅受け取りの場合は自分で行う必要があります。

最初に行う作業
  • 古いiPhoneからのデータ移行
  • SIMカードの挿入
  • 開通手続き

以前からiPhoneを使っている方は難しい作業ではありませんし、説明書を見ながら簡単に行うことができるので不安に思うことはありません。

料金体系などを質問できない

ショップであればスタッフの詳細を聞くなど対人で手続きを進めることができますが、オンラインは自分で調べて契約を行う必要があります。

わかりやすくまとめられていますが、携帯料金のプランは複雑で不安があった時に質問できないのはデメリットですね。

しかし、もしわからなければチャットや電話で問い合わせることができるので、そこまで不安に思うことはありません。

オンラインショップ限定のキャンペーンを開催していることもあるのでぜひ覗いてみてはいかがでしょうか。

メリット
  • ショップに並ぶ必要がない
  • 在庫数が多い
  • 発売当日に自宅で受け取れる
  • 事務手数料無料
デメリット
  • 初期設定は自分で行う
  • 料金体系を質問できない
  • ※↑サポート体制が凄いの心配の必要なし

各公式オンラインショップについてはこちら
ドコモオンラインショップのメリットは?おすすめする理由とデメリットを解説 auの機種変更はオンラインショップが安い!メリットとポイントを徹底解説 ソフトバンクはオンラインショップがお得!特徴・限定キャンペーンを紹介

公式サイトをチェック

ドコモはこちら

公式サイトへ

auはこちら

公式サイトへ

SoftBankはこちら

公式サイトへ

新型iPhone SE販売

低容量プランがおすすめ

新型iPhone SE取扱

低容量プランがおすすめ

iPhone SE取扱

公式サイトへ

格安SIMを使ってお得に使うのもおすすめ!
【2023年最新】iPhoneにおすすめ格安SIMを紹介!価格・プランで比較

格安SIMを使用することで月々の料金をかなり抑えることができます。

月額料金を抑えてワンランク上のiPhoneを購入したり、Apple Watchを購入することができたりと、選択の幅が広がるので興味のある方はぜひ参考にしてください。

ベストなストレージで快適なiPhoneライフを送りましょう!

以上、最後までお読みいただきありがとうございます。

iPhoneのおすすめと比較はこちら

【2023年9月最新】iPhoneを買うならどれ?おすすめ機種の選び方と違いを比較 iPhoneを安く使う方法!知らないと損する購入するお店の選び方と使い方 iPhoneの買い替えはいつがお得?ベストなタイミングと寿命まとめ iPhone SE(第2世代)レビュー!自腹購入でわかった評価・デメリット・口コミを解説 iPhone 11 Pro レビュー!高級感あるデザインとカメラが最高。実際に使った評価を紹介 【iPhone 11レビュー】安くて高性能なコスパ最強iPhoneを使ってみた評価・口コミを紹介 どっちがおすすめ?新型iPhone SEとiPhone 11の違いを価格・スペック・サイズで比較 どっちを選ぶ?iPhone 11とiPhone 11 Proの違いを比較。おすすめポイントを紹介

6 COMMENTS

Nyao

iPhone の本体の容量が大きければ大きいほど、万が一の時に失うデータが大きいって事。
それを防ぎたいならiCloudによる同期と自動バックアップの機能は必須。
であれば、本体の容量に金かけるより、iCloud の容量に金をかける方が余程経済的で快適、かつ安全。
iCloudの支払いをけちってまで本体の容量を確保する人がいるのは不思議。
先ずはiCloud に130円とか400円払って、その上で予算があるなら本体の容量を大きくするべき。
iCloud の話抜きで本体の容量を如何の斯うのと言うのはおかしくない?

返信する
まつりくん

コメントありがとうございます。
バックアップ重視であればiCloudは良い選択肢の一つですが、動画配信サービスや電子書籍などのオンラインサービスをオフラインで使用するには内部ストレージが重要です。
本当に必要なデータだけであれば有料プランの必要はないです。
例えばプライム会員ならプライムフォトで無制限で写真保存が可能なのでiCloudの有料プランが必須ではありません。
このように目的によって選択肢が変わるので「おかしい」とまでは思いません。
選択肢の一つとしてiCloudについても追記させて頂きます。

返信する
おゆう

こんにちは。

娘がiPhone13Proの256ギガと516ギガで大分悩んでいる為コメントさせて頂きました。
写真は24万枚びでは4500枚
iCloudは2テラを使用中で現在半分弱
ゲームなんこかやっています
アプリは13ページか14ページ分あります
一度変えたら寿命まで使います
今使用中のアイフォーン7は5年使用中です
ギリ256で行ける気がしますがちょっと怖くて決めきれません
良いアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。

返信する
まつりくん

こんにちは。
それだけ使っているとなると512GBモデルが良さそうですが、一度512GBモデルにすると今後もそれ以上のストレージ容量を選ぶ必要があるので価格が高くなります。
個人的におすすめなのはiPhoneにずっとデータを保管していた場合、iPhoneが壊れてしまうとデータ紛失のリスクがあるので、
外付けSSDなどの外部ストレージへデータ移送をした上で256GBを選ぶのが良いと思います。
現在はiCloudがあと1TBほど余っているとのことなので、頻繁に使わないデータをクラウド保存しiPhone本体のデータ量を減らした上で256GBを選ぶのが良いかなと思いました。
よろしければ参考にしてください。

返信する
匿名

結局数多くのファイルを管理するならPCの方が便利であって、iPhoneに256GBの動画や写真を残しておく必要性が全くないんですよね。ゲームでも256なんていきませんし、基本256でも足りないって人は整理ができない人だと思います。

返信する
まつりくん

最大容量を買っても、結局はいつか一杯になるのでやはりデータを管理するというのは必要ですよね。
買い替え頻度が高いiPhoneはできる限り容量が少ないモデルを選ぶのが正解だと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です