さまざまなプランの登場でスマホの『2年周期で買い替える』という常識が薄れつつある今。
一体iPhoneはいつが買い替え時なのか気になりますよね。
大手キャリア各社は通信プランと端末価格が分離された分離プランとなっているので、端末は長く使うほど月額料金を抑えることができます。
そもそも10万円を超える物を1年や2年で買い換える方がおかしいです。
テレビや洗濯機もスマホと同じくらいの価格ですが10年以上は使えますよね。
この記事ではiPhoneを買い替えるのに適したタイミングとiPhoneの寿命について紹介します。
毎年新型が発売されるiPhoneですがいつまで使えるのかや、買い換えるベストなタイミングはいつなのか。
iPhoneの寿命はどれくらい?機種変更はどんな時にするのがおすすめなのかなど
迷っている方は是非参考にしてください!
また、iPhoneをキャリアで購入する場合は公式オンラインショップがオススメです。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます
関連:iPhoneを買うならどれ?買うべきおすすめ機種を徹底比較
Contents
iPhoneの寿命いつなのか
iPhoneを買い替えを検討するにあたってまずは今使っているiPhoneの寿命を知ることが大切です。
実はiPhoneの寿命についてAppleが公式に発表しています。
1人目の所有者を基準にした使用年数を、macOSまたはtvOSを搭載したデバイスは4年、iOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年にするモデルを採用しています。ほとんどのApple製品は耐用年数がこれよりも長く、多くの場合1人目の所有者から別のユーザーに譲渡または転売されるか、Appleによって回収されます。
引用:https://www.apple.com/jp/environment/answers/
少し難しいので簡単にまとめるとこんな感じ。
- 1人目の所有者を基準にした使用年数は、iOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年
- ほとんどのApple製品は耐用年数が3年よりも大幅に長い
- 定期的なソフトウェアアップデートによって常に最新の状態に保たれる
このように書かれています。
つまりApple公式のiPhoneの寿命は3年だけど、ほとんどが3年よりも長く使えるということです。
iPhoneの寿命や買い替え目安、何年使えるかを詳しく紹介していきます。
iPhoneの寿命とは?
一体何を持って寿命というのでしょうか。
これが定まらないと寿命がわからないですよね。
使えなくなるというのを寿命と捉えるなら6年以上前に購入した古いiPhoneでもまだ動かすことはできます。
しかし、日常生活にで使うには動作速度などの問題でほぼ使うことはできません。
このようにiPhoneにとっての寿命が何なのかをまとめます。
- 最新のOSにアップデートできない
- ストレスを感じるほど動作が遅い
- バッテリーの不調で起動してもすぐ切れる
- 使っているアプリが使えなくなる
- 不具合を感じるようになってきた(ストレージ項目でその他が異常に溜まるなど)
このような状態となれば動かすことができても寿命と判断しましょう!
一番わかりやすい目安としては最新のOSにアップデートできないということです。
こうなると完全にAppleからも見放されたと捉えるべきで、買い替えを強くおすすめします。
また、生活必需品としての一面もあるiPhoneでストレスを感じるほど動作が遅いのであれば、潔く買い替えるのをおすすめします。

バッテリーはバッテリーのみを買い替えることもできますが、使っているiPhoneが古いのであれば、この先のことも考えて買い替えるのが良いでしょう。

実際の寿命はどれくらい?
公式の寿命は3年となっていますが、実際はそれ以上使えることがほとんどです。
では、どれくらいならストレスなく使えるのでしょうか。
僕は様々な周期で買い替えた経験があるので、それを参考に紹介します。
まず最新のOSである『iOS 15』をインストールすることができるiPhoneで最も古いのが『iPhone 6S』です。
iPhone 6Sは2015年9月に発売されており、iOS 15が登場したのが2021年9月なので6年前の機種までがサポートされていることになります。
最新のOSがインストールできないのを寿命と考えるなら、おそらくiPhone 6Sは次のOSアップデートで最新版がインストールできなくなると思われるので、実質6年間使えたということになります。
iPhoneはいつまで快適に使える?
次にストレスなく使えるというのを寿命だと考えると、iPhoneの寿命は長くても4年だと僕は思います。
以前にiPhone 6 Plusを4年間使いましたが、流石にアプリの起動時間などで、もたつきを感じることが多くなりかなりストレスを感じました。
バッテリー面に関しても明らかに持ちが悪くなり、買い替えないとストレス面でかなりきついです。
ストレスなく使えるというのは、個人によって見方がかなり変わると思いますが、毎日使うモノなのでそこまでケチケチして使いたくないと考えるのであれば、長くても4年というのが寿命の目安となるかと思います。
以上を踏まえてiPhoneの寿命は長くて4年です!(僕の意見ですが)
なかには5年以上使っている強者もいますが、iPhoneを毎日使っている方やゲームをする方などは4年が寿命と考えるのが良いかと思います。
iPhoneの買い替え目安は?
iPhoneの買い替えるか迷うと思うので、買い替えの目安となる具体的な状況をまとめてみました。
- 動作が遅いと感じるようになってきた
- よく使うアプリの起動が2秒以上掛かる
- 容量が一杯になってきた
- 新しいiPhoneを使っている友達の写真が綺麗だと感じた
- バッテリーが1日持たなくなってきた
iPhoneの経年劣化の中で一番消耗するのがバッテリーです。
買い替えるよりバッテリーを交換する方が安いですが、バッテリーが劣化するほど使う方は新しい機種に買い替えるのがおすすめ。
また、iPhoneはストレージ容量も大きくなっており2021年に発売されたiPhone 13は一番小さい容量でも128GBもあります。
カメラも新型が出るたびに綺麗な動画や写真が撮れるようになっているので、買い替えの目安に当てはまる方は買い替えを検討してみてください!
iPhoneは何年使える?
iPhoneは何年使えるかについてもまとめます。
何年使えるかは人によっても異なるので用途の違い別にまとめると以下の通り。
- iPhoneが大好きで性能に妥協したくない→2年で買い替えがおすすめ
- ストレスなく使いたい→3年で買い替えるのがおすすめ
- 少しでも節約したい→4年で買い替えるのがおすすめ

よろしければ参考にしてください!

おすすめのiPhoneを詳しくまとめた記事はこちらです。

iPhone買い替えのベストな時期
「買い替える時期はいつがお得?」「iPhoneはいつが買い時?」ということについてですがiPhoneのベストの買い方には2通りのパターンがあります。
それは『最新機種が良い人向け』と『旧モデルでも良い人向け』です。
購入する時期によっては損した気分になるので、それぞれのパターンを紹介します。
最新機種を選びたい人
最新機種を選びたい人は9月が買い時です!
毎年新しいiPhoneが発売される時期はほぼ決まっており『9月』です。
Apple製品全てに共通することなのですが、Apple製品は発売から数ヶ月後に買っても、発売された直後に買っても値段の変動がほぼありません。
なので新製品を購入する場合は発売直後に買うのが一番長く使えて一番お得なのです!もちろん正規販売ルートに限ります。
一眼レフカメラだと発売から1年後には5万円から値下げが大きいもので10万円とかなり値段が下がりますが、iPhoneは旧モデルにならない限り本当に価格が下がりません。
逆にいうと新iPhoneが発売される直前の4、5、6、7、8月は絶対に買ってはいけないと個人的には思うくらいです。
ただし、iPhone SEのように不定期で発売される機種もあるので要注意。
最新のiPhoneの情報はこちらの記事にまとめています。


旧モデルでも良い人
値下げがないのが特徴的なApple製品ですが、新製品が発売された直後に旧モデルの値下げが行われます。
例えばiPhone 14が発売された時に前モデルであるiPhone 13は一律10,000円の値下げが行われました。
その時の価格表は以下の通りです。
機種 | 旧価格 | 新価格 |
iPhone 13 128GB | 117,800円 | 107,800円 |
iPhone 13 256GB | 132,800円 | 122,800円 |
iPhone 13 512GB | 162,800円 | 152,800円 |
このように新モデルが発売されれば旧モデルはかなりお得に購入することができ、1世代前ぐらいだと性能面でストレスを感じることもないので、安く買いたい方にはおすすめです。
どちらにせよベストな買い替え時期は新しいiPhoneが発売された直後ということです。
2022年9月現在のiPhoneの価格はこのようになっています。(税込表記)
モデル(税込) | 64GB | 128GB | 256GB | 512GB / 1TB |
iPhone 14 Pro Max | − | 164,800円 | 179,800円 | 209,800円 /239,800円 |
14 Pro | − | 149,800円 | 164,800円 | 194,800円 /224,800円 |
14 Plus | 134,800円 | 149,800円 | 179,800円 | |
14 | − | 119,800円 | 134,800円 | 164,800円 |
iPhone 13 | – | 107,800円 | 122,800円 | 152,800円 |
13 mini | – | 92,800円 | 107,800円 | 137,800円 |
iPhone 12 | 92,800円 | 99,800円 | 114,800円 | – |
SE 3 | 62,800円 | 69,800円 | 84,800円 | – |
このように旧機種狙いの方は新iPhoneが発表された時が狙い目です。
また、iPhoneの価格は大抵の場合、1年間据置なので旧機種を買う方もおすすめの時期は基本的に9月一択となります。

大手キャリアは3月も買い時
大手キャリアでは1月〜3月の新生活時期にお得なキャンペーンを開催することが多いです。
特にオンラインショップ限定の割引を開催することもあるので、ぜひチェックしてみてください。
旧モデルから最新モデルまで、ポイント還元や直接割引などのキャンペーンがあります。
お得に買えるキャンペーン
公式サイトをチェック

iPhone買い替えは何年周期がお得?
次に「買い替えは何年周期がお得?」ということについてですが、大手キャリアで契約している方は2年サイクルで買い替えている人が多いのではないでしょうか。
昔は2年サイクルで買い替えると機種代金がほぼ無料となっていたので1番お得でしたが、今はそうではありません。
基本的に買い替え周期が短くなると割引で賄えなかった端末代を払う必要があるので高くなります。

改めてiPhoneの買い替え周期の目安をまとめるとこんな感じです。
- iPhoneが大好きで性能に妥協したくない→2年で買い替えがおすすめ
- ストレスなく使いたい→3年で買い替えるのがおすすめ
- 少しでも節約したい→4年で買い替えるのがおすすめ
料金的には長く使う方がお得ですが、その分最新機種と比べると性能が落ちてしまいます。
自分に適した周期が1番お得な買い替え周期になるというのが現在の結論です!
2年で買い替えるなら購入プログラム利用がおすすめ
大手キャリアには独自の購入プログラムがあります。
これは簡単に言うと2年間使用後に返却すると残りの支払いが不要になるプログラムです。
端末代金が高くなった今でも2年周期で購入したい人はプログラムの利用がおすすめ。

- ドコモ→いつでもカエドキプログラム
- au→スマホトクするプログラム
- SoftBank→新トクするサポート
どのプログラムにも共通して言えるのが、最低期間利用後にスマホを返却すると、本来支払わなければならない分割金が不要になることです。
いずれも25ヶ月目に返却するのがお得です。
ドコモ | au | SoftBank | 楽天 | |
分割回数 | 24回 | 24回+残り | 48回 | 48回 |
支払い不要 | 設定残価 | 設定残価 | 最大24回 | 最大24回 |
返却期間 | いつでも | 13~25カ月目 | 25~48カ月目 | 25~48カ月目 |
条件1 返却 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 |
条件2 買い替え | 不要 | 不要 | 必要 | 不要 |
回線契約 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 |
表にまとめただけではわかりにくいので、それぞれのプログラムの特徴を紹介します。
- いつでもカエドキプログラム
- 返却後に他のスマホに買い替える必要がない
- かえトクプログラム
- 料金が一番安い
- トクするサポート+
- 不要になる支払額が24回分と割引額が一番多い
auとソフトバンクは次に購入するスマホも同じキャリアで購入する必要がありますが、ドコモは使っていたスマホを返却するだけでプログラムを利用できます。
今まで通り2年周期でiPhoneを買い替えたい方は購入プログラムを利用するのがお得です。

公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます
3年以上使う場合は一括購入がお得
先ほど紹介した購入プログラムは2年周期で買い替える場合以外は、実質的な割引額が減るのでメリットが少なくなります。
同じスマホを3年以上使う場合はSIMフリーのiPhoneを購入して、格安SIMで使うのが最もお得でおすすめです。
格安SIMは種類が多く迷いますが、大手キャリアのサブブランドである「UQ mobile」か「
Y!mobile(ワイモバイル)」がおすすめ。
- 通信速度が速く安定している
- 通信料金が安い
- 大手キャリアの子会社なのでサポートが充実
- キャリア決済ができる
格安スマホ・格安SIMの中でもサブブランドと呼ばれる上記2社は大手キャリアとほぼ同じ使い方ができ、デメリットもほとんどありません。
「UQ mobile」か「
Y!mobile(ワイモバイル)」のどちらかを選んでおくと安心して使えるので間違いありません。


また、オンライン専用プランにはなりますが各キャリアのオンライン専用プランもおすすめです。

スマホはパソコンと同じと考える
iPhoneの買い替えについておすすめの考え方なのですが、スマホをパソコンと思えば格安SIMの魅力や買い替え時期が見えてきます。
例えば、パソコンは頻繁に買い替えるものではないですよね?スマホはパソコンと同じぐらいの価格がしますし、使い方も大きく変わりません。
iPhone XS Max 256GB
141,800円(税抜)
MacBook1.2GHzプロセッサ 256GB
142,800円(税抜)パソコンとほぼ同じ価格なんだね
— IMAGINATION (@goodgoozs) 2018年9月16日
パソコンでネットをするのにネット回線の契約が必要ですが、ネット会社にパソコンの端末代を払うことはないですよね。
格安SIMも同じ感覚で、AppleストアでiPhoneを買って、通信会社(格安SIM会社)を決めるだけです。
端末代の支払いがあるからこそ料金体系が面倒になるので、格安SIMだと損得の計算がしやすく、スマホはパソコンを買う感覚と割り切ってしまえば『数年で1回の買い替えで良い』というのもわかるかなと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
- 寿命の目安は4年(Apple公式は3年)
- 買い替え時期は新iPhone発売がベスト
- お得な買い替え周期は使い方で決まる
- 最もお得な使い方は格安SIMで3年以上
今回の記事の内容をまとめるとこのような感じになります。
あまり意識しないかもしれませんがiPhoneやスマホは高い買い物で、パソコンのような高価なモノです。
それを踏まえた上で買い替え時期や使い方を考えると自然と自分にあったお得な使い方が見えてきます。
そして、スマホの新規契約・MNP乗換・機種変更は各社の公式オンラインショップがおすすめです。
キャリアによって若干の違いがありますが、ドコモであれば事務手数料が無料でお得。
またサイトメンテナンス中を除くと待ち時間も必要なく、24時間いつでもどこでも申し込むことが可能です。
時期によってはオンラインショップ限定のキャンペーンを開催していることもあるので是非チェックしてみてください。
以上。この記事が参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
公式オンラインショップについて紹介した記事はこちら



料金のシミュレーションを行うことや、端末についても見ることができます。
是非覗いてみてください!
お得に買えるキャンペーン
公式サイトをチェック
iPhone関連のおすすめ記事





