スマホはiPhoneじゃないと嫌!
カメラが綺麗で、ゲームやアプリがサクサク動かないとダメ!
その気持ちよくわかります。
しかし、親の立場からするとiPhoneは高いイメージがあるし、高いスマホは持たせられないという気持ちもよくわかります。
この記事ではiPhoneブロガーの僕が安く使える学生におすすめのiPhoneを紹介します。
最近のiPhoneはコスパが良い機種も多くAndroidスマホよりおすすめです。
学生の方でiPhoneを持ちたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
iPhoneが高かったのは昔の話
iPhoneと言っても様々な種類があり、全てのiPhoneが高いという訳ではありません。
また最近はAppleの方針によって、低価格ながら性能が優れているiPhoneが多く登場。
昔は高いイメージのあったiPhoneですが、今はコスパが良いスマホはiPhoneと言える時代になっています。
もちろん価格の高い高級志向のiPhoneがあるのは事実ですが、価格が安くても写真が綺麗に撮れて、快適に使えるiPhoneもあります。
- 今のiPhoneは高くない
- 料金を抑えたい学生にもiPhoneはおすすめ
- iPhoneは安く使える方法が多い
- iPhoneは価格の割に処理性能が高いので安い機種でもゲームを快適にプレイできる
iPhoneは人気シリーズということもあり、安く使える方法が多いのも魅力です。


中学生・高校生におすすめのiPhone
それでは早速、中学生と高校生に安くておすすめのiPhoneを紹介します。
おすすめの機種はズバリ3機種です。
とにかく安く持つならiPhone SE
とにかく安いiPhoneが欲しいという方は「iPhone SE(第3世代)」がおすすめです。
価格は57,800円と第2世代と比べると価格が高くなってしまいましたが、iPhone 13と同じ CPUを搭載。
Androidスマホと比較してもそこそこ安い部類に入るスマホで、安いにも関わらず価格が高いスマホと同じ性能があります。
カメラはシングルカメラですが高画質な写真を撮ることができるので、写真もゲームも満足に楽しみたい学生にもおすすめ。
親目線でも本体価格が安いので、毎月の支払い料金がかなり安く済みます。
最近だと家電量販店なので格安キャンペーンを行なっていることも多いです。
iPhone SEのポイント
- 安いiPhoneが欲しい方におすすめ
- コンパクトで薄いので持ちやすい
- 防水・Suicaに対応
- スマホとして十分なCPUスペック
- iPhone 13と同じCPU搭載
- 5Gにも対応
もっと安いスマホはありますが性能が悪くて後でぐちぐち言われるよりも、iPhone SEを買った方が間違いなくコスパがよく、長く使うことができます。
iPhoneであればセキュリティもしっかりしており、もし親がiPhoneを使っているのであればデータ転送などの連携機能も便利です。
子供がiPhoneが欲しいと言っているのであれば、間違いなくiPhone SEがおすすめです。
新型のiPhone SE(第3世代)は2022年3月18日に発売されます。
5Gに対応したのが特徴でバッテリー持ちも良くなっています!
ぜひチェックしてみてください。




少し良いスマホを持つならiPhone 11がおすすめ
いやいや、流石にもっと良いiPhoneが欲しい!と思う場合もありますよね。
学生が最もスマホを使う時間が長いと言っても過言ではなく、遊び目的だけでなく勉強に使えるのもiPhoneの魅力だったりします。
ということで、もう少し良いiPhoneが欲しいという方や、少し予算に余裕がある方はiPhone 11がおすすめ。
先ほどのiPhone SEと比較すると価格が約3万円高くなりますが、画面サイズが大きく顔認証に対応。カメラも超広角カメラが加わります。
iPhone 11のポイント
- 超広角カメラ搭載
- iPhone 11 Proと同じCPU
- 最新のカメラ機能が全て使えて高画質
- 価格が安くコスパ抜群
- 画面サイズが少し大きいのがデメリット
iPhone 11は価格と性能を両立したiPhoneでカラーの選択肢も多く、画面サイズが大きいベゼルレスデザインが特徴。
iPhone SEは2020年4月に発売されたばかりですが、旧型感があるのでデザインに敏感な学生だと少し嫌だと感じるかもしれません。
そういう場合にもiPhone 11を選ぶのが良いですね。ちなみにiPhone 11はスマホの中では中間位置ぐらいの価格です。

公式サイトをチェック
最新の機種を選ぶならiPhone 13
最新の機種が良いと言う場合はiPhone 13がおすすめです。
価格は少し高くなりますが、超広角カメラでもナイトモードが使えるようになっており、ポートレートモードの精度も向上しています。
iPhone 13は決して安いわけではないですが、貴重な学生時代をより楽しく過ごさせてあげたいと考えた場合に1番おすすめのiPhoneです。
- 5G対応
- 全てのカメラでナイトモードが使える
- 同じ画面サイズで本体がコンパクト
- 有機ELディスプレイを搭載
- 4倍の耐落下性能
- MagSafe対応
- Dolby Vision対応HDRビデオ撮影
- バッテリー持ちが向上
デザインも変わっているので長く大切に使いたいと言う場合はiPhone 13がおすすめです。

公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます

学生必見!iPhoneを安く持つ方法
ここまで中学生・高校生におすすめのiPhone機種について紹介しましたが、iPhoneを安く持つためにはどこで買うのかも重要になります。
特に学生の場合は親と同じ携帯会社を使うことになると思うので、どこで契約するのかを含めて購入方法が大切です。
キャリアで購入するならオンラインショップ
どうせ格安SIMを勧めるんでしょ?と感じた方もいると思いますが、そうではありません。
確かに突き詰めて行けば格安SIMの料金の方が安いですが、家族割をうまく使えば大手キャリアの方がコスパが良い場合も多いです。
そして大手キャリアで購入する場合は各キャリアのオンラインショップを利用するのがおすすめです。
- 分割支払い時の頭金が無料
- 手数料が必要ない
- 待ち時間が必要ない※サイトメンテナンス中を除く
- 24時間注文できる※サイトメンテナンス中を除く
- プランの内容を確認してじっくり決められる
- 分からないことはチェットで聞ける
- オンライン限定のキャンペーンが開催されていることもある
オンラインショップの方が料金的にもお得で、長い待ち時間を待つ必要もありません。
注文後は自宅に直接届くので家から一歩も出ないで良いのも便利ですね。
プランの内容もわかりやすくまとめられているので、オンラインの方がメリットが多いです。
もし分からないことがあっても大手キャリアならサポートがしっかりしているので、困ることも少なく安心。
これからはオンラインで申し込むのが主流になると思います。
オンラインのメリットについての記事はこちら



公式オンラインショップはこちら
オンラインショップ限定のキャンペーンが開催されていることもあるので、ぜひ覗いてみてください。
カラーのチェックや料金のシミュレーションも簡単にできます。
お得に買えるキャンペーン
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます

とことん安くするなら格安SIM
最新のiPhoneは格安SIMで購入することはできません。
しかし、iPhoneはApple Storeで簡単にSIMフリー版を購入することができます。
さらにキャリアで購入するよりもApple Storeで購入する方が安い!
先ほど紹介したiPhone SE(第2世代)で比較してみるとこんな感じ。価格は全て税込です。
64GB | 128GB | 256GB | |
Apple Store | 49,280円 | 54,780円 | 66,880円 |
ドコモ | 57,042円 | 62,568円 | 75,240円 |
au | 55,270円 | 61,250円 | 75,215円 |
ソフトバンク | 57,600円 | 64,080円 | 78,480円 |
Apple Storeがかなり安いことがわかりますよね。
SIMフリーのiPhoneをApple Storeで購入して、格安SIM会社で使うのもお得です。
さらにドコモオンラインショップであればSIMカードのみの契約もできます。
出典:ドコモオンラインショップ
本体価格の安いiPhoneをApple Storeで購入して、SIMカードのみをドコモオンラインショップで契約することで、安く使うことが可能です。
キャリアで契約したいと思っている方もぜひ参考にしてください。
ちなみに格安SIMなど、料金プランを安くしたい場合は以下の会社がおすすめです。
他にも通信会社はありますが通信速度が遅く、混雑時には本当に使えないレベルになることもあるので、大手キャリア以外の通信会社を選ぶ時は注意が必要です。
ドコモ、au、SoftBankを除いたおすすめ通信会社はこちら
- UQ mobile→速度が速く安定。料金も安い
- Y!mobile→通話コミコミで速度が速い
- 楽天モバイル→キャンペーンで料金がとにかく安い
- 3キャリアのオンライン専用プラン→使えるデータも多くて安い
オンライン専用プランも簡単で通信速度も速く安いのでおすすめです。


学生にiPhoneをおすすめする理由
最後に学生にiPhoneをおすすめする理由を紹介します。
先に結論をまとめるとこんな感じ。
- ケースの種類が多い
- iPhoneとiPhoneの連携が凄い
- 必ず満足に使える性能
- 色んな意味でできることが多い
- 充電器に困らない
- 安い周辺機器が多い
特にポイントとなることを詳しく紹介します。
iPhoneはケースの種類が多い
学生の時は特にスマホのケースにこだわりますよね。
Androidは機種が多い分ケースの種類が限られてしまいますが、使っているユーザーが圧倒的に多いiPhoneはどのモデルもケースの種類がかなり多いです。
オリジナリティを出したい方や、自転車などでの移動が多い学生はケースが必須。
iPhoneは学生にピッタリと言えます。
Apple製品同士の連携が良い
iPhoneとiPhoneであれば動画も写真も無圧縮で簡単にデータのやりとりができます。
LINEなどでもデータのやりとりができますが、圧縮されたり時間が掛かったり、データ通信容量が減ってしまったりと特に動画を転送するのは敷居が高いです。
iPhoneならAirDropという機能を使って簡単にデータを転送できるので、友達や家族もiPhoneを使っているとかなり便利です!
必ず満足できる性能
Androidスマホは2万円台の超低価格スマホもありますが、実際に使ってみないと使い勝手は分かりません。
安いというだけでスマホを買って後で動作が遅くてストレスが溜まったり、綺麗な写真が撮れないと辛いですよね。
iPhoneであれば安い機種でも一定レベル以上の性能は確実にあるので失敗がありません。

iPhoneはできることが多い
iPhoneはとにかく使っている人が多いので分からないこともすぐに解決できるメリットがあります。
さらに話題のアプリや、必要なアプリもiPhoneが対応していないということはほぼないです。
日本はとにかくiPhoneのシェア率が高いので汎用性を考えてもiPhoneがおすすめです!

iPhoneは充電器や周辺機器に困らない
iPhoneは安い周辺機器も多く、充電がなくなっても友達から充電ケーブルを借りれることも多いです。
これも使っている人が多いiPhoneならではのメリット。
便利なアクセサリーも多いので本当にiPhoneを選んでおくと間違いないです。
学生におすすめのiPhoneまとめ
この記事では学生におすすめのiPhoneを紹介しました。
学生の方は親にiPhoneを買ってもらえるようにする為の参考資料として、親の方はiPhoneのコスパが良いことを知って頂けると幸いです。
それでは楽しいiPhoneをライフを送ってください!
以上。「安く持つ方法!中学生・高校生におすすめのiPhoneを徹底解説」でした
ドコモのおすすめスマホはこちら

auのおすすめスマホはこちら

