iPhoneは完成度が高くコスパの良いスタンダードモデルが人気です。
2023年のラインアップはiPhone 15発表後にiPhone 12が姿を消し、スタンダードモデルはiPhone 15、iPhone 14、iPhone 13の3モデルになりました。
この記事ではiPhone 15・14・13はどれがおすすめかを比較しながら紹介します。
よろしければ参考にしてください。
iPhone 15・14・13はどれがおすすめ?
iPhone 15・14・13はどれも完成度が高いので、一番おすすめはどれかというのはかなり迷いますが、コスパを基準にランキングにすると以下の通り。
- iPhone 13
- iPhone 15
- iPhone 14
この3機種であれば生活に影響があるほどの違いはなく、結果的に一番価格の安いiPhone 13がコスパが良くおすすめです。
iPhone 15などは確かに進化しているのですが、使ってわかるほどの違いを感じにくいというのが正直なところですね。
iPhone 13がおすすめの人
iPhone 13がおすすめなのはこんな人です。
- 最新機能よりコスパを重視したい
- iPhone SEは嫌だけどとにかく安く抑えたい
iPhone 13はスペック的には十分すぎる性能で、カメラの画質も綺麗です。
今から買っても後悔することはないので、価格を抑えたい方におすすめです。


iPhone 14がおすすめの人
iPhone 14がおすすめなのはこんな人です。
- iPhone 13よりバッテリー持ちが良い
- 衝突事故を検出できる機種が欲しい
iPhone 14はiPhone 13との差が少なく、iPhone 15との差は少し多いので、この3機種の中では一番中途半端です。
価格も劇的に安いという訳ではないので、今のところは様子見って感じです。

iPhone 15がおすすめの人
iPhone 15がおすすめなのはこんな人です。
- 最新機能を使いたい
- 4800万画素にアップしたカメラを使いたい
- 最新のカメラで綺麗な写真や動画を撮りたい
- インカメ部分がオシャレに動作するDynamic Islandを使いたい
- USB-Cのコネクタが良い
iPhone 15はぱっと見の外観ではあまり変化を感じられないですが、カメラやディスプレイが大きく進化しています。
Proモデルにも匹敵するほどの完成度の高さになっているので、少しでも性能を重視したいと思う方は、iPhone 15がおすすめです。
差額分の満足感は得られると思います。

公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます
iPhone 15・14・13の違いを比較
iPhone 15・14・13の違いをできるだけ簡単にまとめます。
違いがわかりやすいように大きく変わったと感じる部分だけを抜粋しているので、チェックしてみてください。
iPhone 15 | iPhone 14 | iPhone 13 |
2023年発売 | 2022年発売 | 2021年発売 |
Dynamic Island搭載![]() | なし | なし |
A16 Bionic | A15 Bionic 5コアGPU | A15 Bionic 4コアGPU |
4800万画素広角カメラ | 1200万画素 | 1200万画素 |
0.5倍・1倍・2倍ズーム | 0.5倍・1倍ズーム | 0.5倍・1倍ズーム |
衝突事故検出機能搭載 | 衝突事故検出機能搭載 | なし |
USB-Cコネクタ | Lightningコネクタ | Lightningコネクタ |
ピーク輝度2,000ニト 明るいディスプレイ | – | – |
ビデオ再生17時間 | 15時間 | 15時間 |
124,800円〜 | 112,800円〜 | 95,800円〜 |
主に違う部分だけを比較表にまとめました。
iPhone 15は全体的に進化しているのがわかるかと思いますが、iPhone 13とiPhone 15の価格差は約3万円もあります。
安く感じるか高く感じるかは人によって分かれると思いますが、iPhone 15は新機能も多く搭載しているので、新しい物好きはiPhone 15がおすすめです。
iPhone 15・14・13のカメラを比較
iPhoneの違いとして大きいのはカメラです。
- 超広角カメラのスペックはどれも同じ
- 広角カメラはそれぞれ違いがある
- iPhone 15と14は高画質に撮れる機能の一つであるPhotonic Engineを搭載
- iPhone 15と14は手ブレに強いアクションモードを搭載
- iPhone 15と14はシネマティックモードで4K動画が撮れる
- iPhone 15はモード切替不要で自由度が高まった次世代のポートレートモードを搭載
新しくなるにつれてカメラのスペックと搭載されている機能が増えます。
iPhone 15・14・13も外観では同じに見えますがカメラの性能はそれぞれ違うので、カメラを詳細に比較します。
iPhone 15 | iPhone 14 | iPhone 13 |
デュアルカメラ | デュアルカメラ | デュアルカメラ |
超広角カメラ f /2.4 1200万画素 焦点距離:13mm | 超広角カメラ f /2.4 1200万画素 焦点距離:13mm | 超広角カメラ f /2.4 1200万画素 焦点距離:13mm |
広角カメラ f /1.6 4800万画素 焦点距離:26mm 2.0μm quad pixel センサーシフト光学式 | 広角カメラ f /1.5 1200万画素 焦点距離:26mm 1.9μm pixel size センサーシフト光学式 | 広角カメラ f /1.6 1200万画素 焦点距離:26mm センサーシフト光学式 |
2倍ズームアウト 2倍ズーム(クロップ) | 2倍ズームアウト | 2倍ズームアウト |
5倍 | 5倍 | 5倍 |
センサーシフト光学式(広角) | センサーシフト光学式(広角) | センサーシフト光学式(広角) |
スマートHDR 5 次世代ポートレートモード フォトグラフスタイル Photonic Engine | スマートHDR 4 ポートレートモード フォトグラフスタイル Photonic Engine | スマートHDR 4 ポートレートモード フォトグラフスタイル |
4K 4K対応シネマテックモード Dolby Vision対応 HDRビデオ撮影 アクションモード | 4K 4K対応シネマテックモード Dolby Vision対応 HDRビデオ撮影 アクションモード | 4K 4K対応シネマテックモード Dolby Vision対応 HDRビデオ撮影 |
カメラのスペックを詳細に表にまとめました。
興味がないと何を書いているかわかりにくいと思いますが、
メインの広角カメラは年々センサーサイズが大きくなっており、光を取り込める量が増え、夜景に強い写真が撮れます。
ただ実際には目で見て違いがわかるレベルの写真が撮れるかと言われれば微妙なので、気持ちの問題の方が大きいです。
iPhone 13で撮影
比較している3機種では一番古いiPhone 13でもかなり綺麗に撮れるので、iPhone 13でも十分と言えば十分です。

カメラの機能について更に詳しく知りたい方はこちらの記事をみてください。

まとめ:iPhone 15かiPhone 13がおすすめ
この記事ではiPhone 15・14・13の違いを比較しました。
違いを比較した結果、この3機種の中だとiPhone 15かiPhone 13がおすすめです。
iPhone 15 | iPhone 14 | iPhone 13 |
2023年発売 | 2022年発売 | 2021年発売 |
Dynamic Island搭載![]() | なし | なし |
A16 Bionic | A15 Bionic 5コアGPU | A15 Bionic 4コアGPU |
4800万画素広角カメラ | 1200万画素 | 1200万画素 |
0.5倍・1倍・2倍ズーム | 0.5倍・1倍ズーム | 0.5倍・1倍ズーム |
衝突事故検出機能搭載 | 衝突事故検出機能搭載 | なし |
USB-Cコネクタ | Lightningコネクタ | Lightningコネクタ |
ピーク輝度2,000ニト 明るいディスプレイ | – | – |
ビデオ再生17時間 | 15時間 | 15時間 |
124,800円〜 | 112,800円〜 | 95,800円〜 |
iPhone 15を買うべき理由
iPhone 15を買うべき理由をまとめると以下の通り。
- ディスプレイ上部のDynamic Islandがオシャレ
- 広角カメラの画素数が4800万画素にアップ
- 2倍ズームにも対応
- ポートレートモードなどのカメラ機能が進化している
- USB-Cコネクタに対応
- Proモデルと同じ明るさのディスプレイ
iPhone 15は近年のiPhoneの中ではかなり進化しています。
iPhoneは長く使えることもメリットの一つなので、長く快適に使いたい場合はiPhone 15を選んでおくと後悔しません。
iPhone 13を買うべき理由
iPhone 13を買うべき理由をまとめると以下の通り。
- コスパが良い
- iPhone 15と比べても体感で変わる違いは少ない
スペックは上がっていても、それを実際に使って違うを感じるかはまた別の問題です。
iPhone 13のスペックがあれば十分快適に使える上に、iPhone 13は価格も安くなっているので、価格を重視する場合はiPhone 13がおすすめです。
機能を求めるならiPhone 15。
ちょっとでも価格が安いと思うならiPhone 13という感じで選ぶと選びやすいです。
iPhone 11やiPhone 12から乗り換える場合はiPhone 15がおすすめです!
よろしければ参考にしてください!
以上。「iPhone 15・14・13はどれがおすすめ?人気スタンダードモデルを比較」でした。
個別に詳しく比較した記事もあるので、関連記事もチェックしてみてください。




