新型iPhoneの情報 

1番安いのはどこ?各社の5Gプランをわかりやすく比較【ドコモ・au・ソフトバンク・楽天】

各社続々と5Gプランが発表されています。

各社ともに現在のところ5Gに対応したエリアはごく一部ですが今後はさらにエリアが拡大。

5Gが普及するとスマホの高速通信だけでなく、様々な物がインターネットに繋がりロボットの遠隔操作や車の自動運転が期待できます。

まつりくん
Wi-Fiより早く外出先で通信できるって凄いですよね。

この記事ではドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの5Gプランを比較します。

のりかえを考えている方はぜひチェックしてみてください。

オンライン専用のプランを比較した記事はこちら

どれを選ぶ?ahamoとLINEMOとpovoを比較

1番安い5G料金プランはどのキャリア?

まずは結論から紹介。

各社の5G料金(2021年開始の新プラン)を比較するとこんな感じです。(auはプランが多いので代表的なプランのみ掲載しています。)

表記している価格は全て税込です。

項目ドコモドコモauauソフトバンクソフトバンク楽天モバイル
プラン名5Gギガホ
プレミア
5Gギガライト使い放題MAX 5Gピタットプラン 5Gメリハリ無制限ミニフィットプランUN-LIMIT V
料金7,315円3,465円
4,565円
5,665円
6,765円
7,238円3,465円
5,115円
6,765円
7,238円4,378円
6,578円
8,228円
3,278円
300万名1年無料
データ量無制限1GB〜7GB
(4段階)
無制限
テザリングは30GBまで
1GB〜7GB無制限
テザリングは30GBまで
1GB〜5GB
(3段階)
楽天基地局:無制限
パートナーエリア:5GB
割引ドコモ光セット割:-1,100円
dカードお支払割:-187円
3GB以下なら1,650円引き
ドコモ光セット割:-1,100円
dカードお支払割:-187円
auスマートバリュー:-1,100円
au PAYカードお支払い割:-110円
auスマートバリュー:-550円
5Gスタートキャンペーン:-1,100円
おうち割光セット:−1,100円
使用量が3GB以下なら1,650円引き
おうち割光セット:−1,100円
半年おトク割(6ヶ月間):-1,100円
 専用アプリ使用で
国内通話かけ放題
家族割2回線:-550円
3回線:-1,100円
2回線:-550円
3回線:-1,100円
2回線:-550円
3回線:-1,100円
2回線:-550円
3回線:-1,100円
2回線:-660円
3回線:-1,100円
割引なし
回線数にはカウント
なし
最安料金4,928円2,178円4,928円2,178円4,928円2,178円無料(1年間)

チェックするポイントは料金と通信容量。

この中でお得感があるのはドコモの5Gギガホです。

1番安いのは楽天モバイルですが、エリアが狭く普及にはまだまだ時間が掛かりそうな感じ。

ドコモの5Gギガホは4G回線でも無制限(キャンペーン中)で使用可能なので、価格と使える容量を考えると一番お得感の高いプランと言えます。

まつりくん
ドコモの5Gギガホは4Gプランのギガホより僅かに高いだけなのでおすすめですよ!

公式サイトをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインなら手数料が無料

web割で最大22,000円割引

楽天モバイルはこちら

※オンラインショップへのリンクです

各社の通話料金を比較

続いて通話料金を比較します。

最近はLINEの無料通話を利用している方も多いと思いますが、やはり通話料金については気になりますよね。

通話料金は以下の通りです。

通話料金ドコモauソフトバンク
家族間通話:無料
家族以外への通話:20円/30秒
0円0円
0円
国内通話5分間無料770円880円
880円
国内通話無料1,870円1,980円1,980円

通話をすることが多い方はオプションへの加入がおすすめです。

また、楽天モバイルは専用アプリを使用することで国内通話が無料でかけ放題となっています。

まつりくん
通話メインで考えている方は楽天モバイルがおすすめです!

各社の5G料金プランを紹介

続いて各社の料金プランについて詳しく紹介します。

料金プランは難しいイメージがありますが、要点を掴めば難しく考える必要がありません。

また、各社似たようなプランですが使い方に応じてお得なプランと損するプランがあるのでぜひチェックしてみてください。

まつりくん
料金を安くするには自分の使い方に合うプランが大切です。

現在は各社とも通信プランと端末価格が分離されている「分離プラン」と呼ばれる料金構造です。

簡単にまとめるとこのような感じで、以前よりわかりやすくなっているのが特徴です。

また違約金に関しても以前のように高額な料金が必要ないので比較的気軽に乗り換えれるようになりました。

プランを把握する上で料金構造がわかっているとわかりやすいのでぜひ参考にしてください。

まつりくん
今は実質的に2年縛りがないのでかなり良いですよ!(違約金は最大1,100円税込)

ドコモの5G料金プラン

ドコモの新プランは2021年4月1日より提供開始の「5Gギガホプレミア」です。

新プランが提供されるまでは『5Gギガホ』と『5Gギガライト』の2種類があります。

それぞれ1ヶ月に使用できるデータ通信量が違います。

ドコモ料金プラン
  • 5Gギガホプレミア→無制限で使えて料金も安い
  • 5Gギガホ→100GBまで定額で利用できる料金プラン
    ※キャンペーン中は無制限
  • 5Gギガライト→7GBまで段階的に料金が上がっていくプラン

新プランが登場することにより、さらにわかりやすくなり、期間限定の割引が無くなり今までよろお得な料金がずっと続くので総合的に安くなっています。

提供開始以降は新プランにするのがお得です。

注意
5Gギガホの利用には5G対応スマホが必要です。4Gスマホでは5Gプランを契約できません。

docomoの料金をチェック

※オンラインショップへのリンクです

ドコモのギガホプレミアが安い!従来のプランと比較

auの5G料金プラン

出典:https://news.kddi.com/

auの5Gプランはキャリアでは多くありますが、新たに発表されたプランは使い放題MAXのみです。

詳細については今後出てくると思いますが、とりあえず現在のプランををまとめるとこんな感じ。

au料金プラン
  • データMAX 5G ALL STARパック
    →データ使い放題でNetflix (ベーシックプラン)」「Apple Music 」「YouTube Premium」「TELASA」がセット
  • データMAX 5G Netflixパック
    →データ使い放題で「Netflix (ベーシックプラン)」と「TELASA」がセット
  • データMAX 5G テレビパック
    →データ使い放題で「TELASA」「Paravi」「FODプレミアム」がセット
  • データMAX 5G
    →データ使い放題
  • ピタットプラン 5G
    →1GB/4GB/7GBの3段階

基本的にはデータ使い放題の「データMAX 5G」と段階的に料金が上がる「ピタットプラン 5G」のどちらかとなります。

その他のプランはデータMAX 5Gにオンラインサービスが追加され、テザリングで利用できるデータ量に違いがあります。

大容量プランの違い比較
違いがある部分のみ比較しています。

(税込)ALL STARパックテレビパックNetflixパックデータMAX 5G
料金
(割引前)
12,265円11,385円10,615円9,515円
スマホ応援割II
(6ヶ月間割引)
-1,650円-1,870円-1,540円-1,100円
セットサービス・Netflix
(ベーシックプラン)

・Apple Music
・YouTube Premium
・TELASA
・TELASA
・Paravi
・FODプレミアム
・Netflix
(ベーシックプラン)

・TELASA
なし
テザリング/データシェア80GB70GB60GB30GB

テザリング利用料で上手く差別化されていますね。

各種サービスを個別に登録するよりは、セットで登録した方が安く、使えるテザリング量も大きくなります。

自分の使い方にあったプランを選びましょう。

auの料金をチェック

※オンラインショップへのリンクです

【2023年最新】auの料金プランを解説!使い方に合うおすすめプランまとめ

SoftBankの5G料金プラン

SoftBankの料金プランは2021年3月より新プランになります。

プランは現在のところ『ミニフィットプラン』『メリハリ無制限』の2種類が。それぞれ1ヶ月に使用できるデータ通信量が違います。

SoftBank料金プラン
  • ミニフィットプラン→5GBまで段階的に料金が上がっていくプラン
  • メリハリ無制限→データ量無制限でテザリングも追加料金なし

新プランによってこれまでわかりにくかった期間限定の割引が無くなり、かまりお得なプランとなりました。

従来のプランを使っている方は新プラン提供後すぐに乗り換えるのがおすすめです。

SoftBankの料金をチェック

※オンラインショップへのリンクです

楽天モバイルの料金プラン

出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp

新規参入した楽天モバイルは料金プランがわかりやすくプランは一つのみとなっています。

楽天モバイルは4G、5Gともに料金が変わらないのが大きな特徴。

他のキャリアと比べると料金がかなり安いですが、対応エリアが少ないのが現在のところのデメリットです。

楽天モバイルの料金プラン
  • UN-LIMIT V
    →楽天エリア無制限
    →パートーナーエリア5GB

楽天回線エリアであればデータ量無制限で利用できますが、現状では都市部の一部でしか利用できません。

その他のエリア(パートナーエリア)はau回線を利用可能でau回線を使用する場合はデータ容量5GB。

超過すると1Mbpsの速度制限が掛かります。

また、専用アプリ「Rakuten Link」を使用すれば国内通話はかけ放題なのもポイント。

楽天回線エリアはどんどん拡大していく予定です。

現状でも料金が安く今なら1年間無料。さらにau回線で5GBも使えて通信制限後も1Mbpsと高速なのでおすすめです。

楽天モバイルの料金をチェック

※オンラインショップへのリンクです

非公式ですが一応iPhoneで利用することもできます。

【簡単解説】楽天アンリミットはiPhoneで使える?対応機種と使う方法をわかりやすく解説

使い方に応じたおすすめプラン

使い方に応じたおすすめのプランを紹介します。

まず簡単にまとめるとこんな感じ。(こちらは現時点で選べるプランを紹介)

おすすめプラン
  • 毎月の使用量が多い
    →5Gギガホ(ドコモ)
    →メリハリプラン(ソフトバンク)
  • 毎月の使用量が少ない
    →UN-LIMIT(楽天モバイル)

正直、料金に大差がないと言うのが感想です。

プランの選び方は家族割と光回線セットがポイント。

ドコモ光を使っている方や家族にドコモユーザーが多い場合はドコモを使いましょう!

またソフトバンク光を使っている方や家族がソフトバンクを使っている場合はソフトバンクがおすすめです。

プラン内容に大きな差はないので、どれだけ割引が適用されるかがポイントになります。

  • 光回線
  • 家族割

以上の2つが要チェックです!

毎月のデータ量が多い方は大容量プラン

キャリアの料金プランは使う量が多ければ多いほど、ギガあたりの料金が安くなります。

例えばドコモの5Gギガホであれば基本料金8,415円で100GB使えます。

しかし、5Gギガライトだと6,765円で7GBしか使えません。

5Gギガホ5Gギガライト
料金8,415円/月6,765円/月
データ量100GB7GB
ギガあたりの料金84.15円 / 1GB966.43円 / 1GB

ギガあたりの料金で考えると差は歴然ですね。約11.5倍もの差があります。

毎月7GB付近の方はギガホを使う方がお得ですし、大手キャリアの低容量プランは割高なのでY!mobileやUQ mobileなどのサブブランドや楽天モバイルを使用するのがおすすめです。

まつりくん
節約して7GB以下に抑えているなら少し高くなっても大容量プランがおすすめです。

100GBもあれば外出先で動画をたくさん見ても十部足りるデータ量で、今はキャンペーンで無制限になっているのでお得です。

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインなら手数料が無料

web割で最大22,000円割引

データ量が7GB以下の人は楽天モバイルがおすすめ

毎月のデータ量が7GB以下の人は楽天モバイルがおすすめです。

他のキャリアにも低容量プランがありますが、料金が割高で家族割と光回線割引を使っても高いのが現状。

しかし、楽天モバイルは2,980円で専用アプリを使うと通話料金が無料です。

さらに楽天回線エリアであればデータ量無制限で使用できます。こちらに関してはまだエリアが狭すぎますが、それ以外のエリアでも5GBまで使うことができます。

毎月の使用量が少ない人は会社を変えることによって、料金を大きく下げることができるのでぜひ検討してみてください。

また、キャリア以外だとUQ mobileがおすすめ。

UQ mobileのメリット
  • 毎月14GB以下の方がかなりお得
  • auのサブブランドなので通信速度が速い
  • 大手キャリアのような使い方ができる

毎月のデータ使用量が14GB以下の方であれば2,000円〜5,000円ほど通信費用を節約することができます。

難しいイメージがあるかもしれませんが、実際にのりかえてみると簡単です。

私も実際に使用していますが通信速度が速くかなり快適で安くなるのでぜひチェックしてみてください。

UQ mobileの口コミ・評判はこちら

【2023年最新】UQモバイルは後悔しない!使った感想・口コミ・評判を徹底紹介!

各社の5Gプランをわかりやすく比較

出典:ドコモオンラインショップ

この記事では各社の5G料金プランを比較しました。

ポイントをまとめると

ポイント
  • 金額・内容に大きな差はない
  • 低容量プランは割高になるので注意
  • 今までの4Gプランより500〜1,000円高くなる

毎月のデータ量が多い方は特に他社へ乗り換える必要はないですが、毎月のデータ使用量が少ない方は料金が割高の可能性が高いので格安スマホへの乗り換えや楽天モバイルを検討してみるのがおすすめです。

5Gが本格的に普及するのは数年後なので特に興味がなければわざわざ5Gプランに変える必要はないです。

5G対応スマホを購入する方はプランの変更が必要なので注意してください。

項目ドコモドコモauauソフトバンクソフトバンク楽天モバイル
プラン名5Gギガホ
プレミア
5Gギガライト使い放題MAX 5Gピタットプラン 5Gメリハリ無制限ミニフィットプランUN-LIMIT V
料金7,315円3,465円
4,565円
5,665円
6,765円
7,238円3,465円
5,115円
6,765円
7,238円4,378円
6,578円
8,228円
3,278円
300万名1年無料
データ量無制限1GB〜7GB
(4段階)
無制限
テザリングは30GBまで
1GB〜7GB無制限
テザリングは30GBまで
1GB〜5GB
(3段階)
楽天基地局:無制限
パートナーエリア:5GB
割引ドコモ光セット割:-1,100円
dカードお支払割:-187円
3GB以下なら1,650円引き
ドコモ光セット割:-1,100円
dカードお支払割:-187円
auスマートバリュー:-1,100円
au PAYカードお支払い割:-110円
auスマートバリュー:-550円
5Gスタートキャンペーン:-1,100円
おうち割光セット:−1,100円
使用量が3GB以下なら1,650円引き
おうち割光セット:−1,100円
半年おトク割(6ヶ月間):-1,100円
 専用アプリ使用で
国内通話かけ放題
家族割2回線:-550円
3回線:-1,100円
2回線:-550円
3回線:-1,100円
2回線:-550円
3回線:-1,100円
2回線:-550円
3回線:-1,100円
2回線:-660円
3回線:-1,100円
割引なし
回線数にはカウント
なし
最安料金4,928円2,178円4,928円2,178円4,928円2,178円無料(1年間)

ぜひ参考にしてください!

以上。「1番安いのはどこ?各社の5Gプランをわかりやすく比較【ドコモ・au・ソフトバンク・楽天】」でした。

公式サイトをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインなら手数料が無料

web割で最大22,000円割引

スマホがネットでカエル!ドコモオンラインがお得な7つの理由を徹底紹介 auの機種変更はオンラインショップが安い!メリットとポイントを徹底解説 ソフトバンクはオンラインショップがお得!特徴・限定キャンペーンを紹介

料金のシミュレーションを行うことや、端末についても見ることができます。

是非覗いてみてください!

どれを選ぶ?ahamoとLINEMOとpovoを比較

ドコモの5Gスマホはこちら

【2021】どれがおすすめ?ドコモの5G対応スマホをわかりやすく比較

Androidスマホおすすめ機種はこちら

【2023年最新】Androidスマホおすすめランキング!性能と価格をわかりやすく比較

ドコモのおすすめスマホはこちら

【2023年最新】ドコモおすすめスマホランキング!今買うべきスマホを性能・価格で徹底比較

iPhoneのおすすめ機種はこちら

【2023年6月最新】iPhoneを買うならどれ?おすすめ機種の選び方と違いを比較

AndroidとiPhoneの違いについて

どっちが良い?AndroidスマホよりiPhoneをおすすめする理由と比較

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です