この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
2020年頃から本格的な提供が始まった5Gですが、今では当たり前のように5Gに繋がるエリアが拡大しています。
そして、大手キャリアは無制限の大容量通信ができるプランが登場しており、大容量のプランを契約するなら大手キャリアがおすすめ!

この記事ではドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの5Gプラン(大容量プラン)を比較します。
のりかえを考えている方はぜひチェックしてみてください。
オンライン専用のプランを比較した記事はこちら
1番安い5G料金プランはどのキャリア?
まずは結論から紹介。
各社の5G大容量プランの料金を比較するとこんな感じです。(auはプランが多いので代表的なプランのみ掲載しています。)
表記している価格は全て税込です。
また、ドコモのプランは2023年7月1日よりスタートです。
項目 | ドコモ | ドコモ | au | au | ソフトバンク | ソフトバンク | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|---|---|---|
プラン名 | eximo(エクシモ) | irumo(イルモ) | 使い放題MAX 5G | スマホミニプラン 5G | メリハリ無制限 | ミニフィットプラン | 最強プラン |
料金 | 4,565円 5,665円 7,315円 |
550円 2,167円 2,827円 3,377円 |
7,238円 | 3,465円 4,565円 5,665円 6,215円 |
7,238円 | 4,378円 6,578円 8,228円 |
1,078円 2,178円 3,278円 |
データ量 | 〜1GB 1GB超〜3GB 3GB超〜無制限 |
0.5GB 3GB 6GB 9GB |
無制限 テザリングは30GBまで |
0GB〜4GB (4段階) |
無制限 テザリングは30GBまで |
1GB〜5GB (3段階) |
無制限 |
割引 | ドコモ光セット割:-1,100円 dカードお支払割:-187円 3GB以下なら1,650円引き |
ドコモ光セット割:-1,100円 dカードお支払割:-187円 |
auスマートバリュー:-1,100円 au PAYカードお支払い割:-110円 |
auスマートバリュー:-550円 au PAYカードお支払い割:-187円 |
おうち割光セット:−1,100円 使用量が3GB以下なら1,650円引き |
おうち割光セット:−1,100円 半年おトク割(6ヶ月間):-1,100円 |
専用アプリ使用で 国内通話かけ放題 |
家族割 | 2回線:-550円 3回線:-1,100円 |
2回線:-550円 3回線:-1,100円 |
2回線:-550円 3回線:-1,100円 |
2回線:-220円 3回線:-550円 |
2回線:-660円 3回線:-1,100円 |
割引なし 回線数にはカウント |
なし |
最安料金 | 4,928円 | 550円 | 4,928円 | 2,178円 | 4,928円 | 2,178円 | 1,078円 |
チェックするポイントは料金と通信容量。
この中でお得感があるのはドコモのeximoです。
1番安いのは楽天モバイルですが、パートナーエリアでのどれくらい通信ができるのが不透明な部分があり、安定感を加味するとメインの通信回線としては少し不安です。

公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料
各社の通話料金を比較
続いて通話料金を比較します。
最近はLINEの無料通話を利用している方も多いと思いますが、やはり通話料金については気になりますよね。
通話料金は以下の通りです。
通話料金 | ドコモ | au | ソフトバンク |
家族間通話:無料 家族以外への通話:20円/30秒 |
0円 | 0円 |
0円 |
国内通話5分間無料 | 880円 |
880円 | 880円 |
国内通話無料 | 1,980円 | 1,980円 | 1,980円 |
通話をすることが多い方はオプションへの加入がおすすめです。
また、楽天モバイルは専用アプリを使用することで国内通話が無料でかけ放題となっています。

各社の5G料金プランを紹介
続いて各社の料金プランについて詳しく紹介します。
料金プランは難しいイメージがありますが、要点を掴めば難しく考える必要がありません。
また、各社似たようなプランですが使い方に応じてお得なプランと損するプランがあるのでぜひチェックしてみてください。

現在は各社とも通信プランと端末価格が分離されている「分離プラン」と呼ばれる料金構造です。
簡単にまとめるとこのような感じで、以前よりわかりやすくなっているのが特徴です。
また違約金に関しても以前のように高額な料金が必要ないので比較的気軽に乗り換えれるようになりました。
プランを把握する上で料金構造がわかっているとわかりやすいのでぜひ参考にしてください。

ドコモの5G料金プラン
出典:https://www.docomo.ne.jp/charge/promotion/eraberu/
ドコモは2023年7月1日より「eximo(エクシモ)」と「irumo(イルモ)」という新プランを提供開始。
従来のプランより金額設定が細かくなっているので、自分の使用量に適した料金になります。
- eximo→無制限で使えて料金も安い
- irumo→4つのデータ容量から選べる
ドコモの料金プランはこちらの記事で詳しく解説しています。
ドコモのおすすめ料金プランは?月額料金を安くする方法を徹底解説
auの5G料金プラン
auはプランの種類が多く、エンタメサービスを付帯したプランなどもあります。
一見ややこしいですが、大まかなプランは「使い放題MAX」と「スマホミニプラン」の2つです。
- 使い放題MAX 5G ALL STARパック2
→データ使い放題でNetflix (ベーシックプラン)」「Apple Music 」「YouTube Premium」「TELASA」「DAZN」「ピッコマ」「Amazonプライム」「GEFORCE NOW」がセット - 使い放題MAX テレビパック
→データ使い放題で「FOD PREMIUM 」「Paravi」「TELASA」がセット - 使い放題MAX Netflixパック
→データ使い放題でNetflix (ベーシックプラン)」「TELASA」がセット - 使い放題MAX DAZNパック
→データ使い放題で「DAZN」がセット - 使い放題MAX 5G with Amazonプライム
→データ使い放題で「TELASA」「Amazonプライム」がセット - 使い放題MAX
→データ使い放題 - スマホミニプラン
→1GB/2GB/3GB/4GBの4段階
基本的にはデータ使い放題の「使い放題MAX」と段階的に料金が上がる「スマホミニプラン 5G」のどちらかとなります。
その他のプランは使い放題MAXにオンラインサービスが追加され、テザリングで利用できるデータ量に違いがあります。
大容量プランの違い比較
違いがある部分のみ比較しています。
項目 | ALL STARパック2 | テレビパック | Netflixパック | DAZNパック | Amazonプライム | 使い放題MAX |
---|---|---|---|---|---|---|
税込料金 (割引前) |
10,648円 | 9,108円 | 8,338円 | 9,768円 | 8,008円 | 7,238円 |
セットサービス | ・Netflix (ベーシックプラン) ・Apple Music ・YouTube Premium ・TELASA ・DAZN ・ピッコマ ・Amazonプライム ・GEFORCE NOW |
・FODプレミアム ・Paravi ・TELASA |
・Netflix (ベーシックプラン) ・TELASA |
・DAZN | ・Amazonプライム ・TELASA |
なし |
テザリング/データシェア量 | 80GB | 70GB | 60GB | 60GB | 60GB | 30GB |
テザリング利用料で上手く差別化されていますね。
各種サービスを個別に登録するよりは、セットで登録した方が安く、使えるテザリング量も大きくなります。
自分の使い方にあったプランを選びましょう。
【2023年最新】auの料金プランを解説!使い方に合うおすすめプランまとめ
SoftBankの5G料金プラン
SoftBankの料金プランは2021年3月より新プランになります。
プランは現在のところ『ミニフィットプラン』『メリハリ無制限』の2種類が。それぞれ1ヶ月に使用できるデータ通信量が違います。
- ミニフィットプラン→5GBまで段階的に料金が上がっていくプラン
- メリハリ無制限→データ量無制限でテザリングも追加料金なし
新プランによってこれまでわかりにくかった期間限定の割引が無くなり、かまりお得なプランとなりました。
従来のプランを使っている方は新プラン提供後すぐに乗り換えるのがおすすめです。
楽天モバイルの料金プラン
出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp
新規参入した楽天モバイルは料金プランがわかりやすくプランは一つのみとなっています。
他のキャリアと比べると料金がかなり安いですが、他社ほどの安定感がないのがデメリットです。
- 最強プラン
→無制限(パートナーエリアも)
→アプリ利用で国内通話無料
→段階的に料金が変わり安い
楽天回線エリアはまだ広くありませんが、その他のエリア(パートナーエリア)はau回線を利用可能で、au回線を使用する場合も無制限で利用できます。
また、専用アプリ「Rakuten Link」を使用すれば国内通話はかけ放題なのもポイント。
楽天回線エリアはどんどん拡大していく予定です。
現状でも料金が特段に安いので、とにかく安く利用したい場合はおすすめです。
使い方に応じたおすすめプラン
使い方に応じたおすすめのプランを紹介します。
まず簡単にまとめるとこんな感じ。(こちらは現時点で選べるプランを紹介)
- ドコモ光を使っているなら→eximo
- auひかりを使っているなら→使い放題MAX
- SoftBank光を使っているなら→メリハリプラン
- とにかく安く使うなら→楽天
正直、楽天以外は料金に大差がないと言うのが感想です。
プランの選び方は家族割と光回線セットがポイント。
ドコモ光を使っている方や家族にドコモユーザーが多い場合はドコモを使いましょう!
またソフトバンク光を使っている方や家族がソフトバンクを使っている場合はソフトバンクがおすすめです。
プラン内容に大きな差はないので、どれだけ割引が適用されるかがポイントになります。
- 光回線
- 家族割
以上の2つが要チェックです!
毎月のデータ量が多い方は大容量プラン
キャリアの料金プランは使う量が多ければ多いほど、ギガあたりの料金が安くなります。
例えばドコモのeximoであれば基本料金7,315円で無制限使えます。
しかし、低容量プランのirumoだと3,377円で9GBしか使えません。
eximo | irumo | |
料金 | 7,315円/月 | 3,377円/月 |
データ量 | 無制限 | 9GB |
ギガあたりの料金 | 100GB使う場合 73.15円 / 1GB |
375円 / 1GB |
ギガあたりの料金で考えると差は歴然です。

無制限であれば外出先で動画をたくさん見ることも可能で、出かける前にダウンロードする必要もなくなります。
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料
データ量が7GB以下の人は楽天モバイルがおすすめ
毎月のデータ量が7GB以下の人は楽天モバイルがおすすめです。
他のキャリアにも低容量プランがありますが、料金が割高で家族割と光回線割引を使っても高いのが現状。
しかし、楽天モバイルは2,980円で専用アプリを使うと通話料金が無料です。
さらに楽天回線エリアであればデータ量無制限で使用できます。こちらに関してはまだエリアが狭すぎますが、それ以外のエリアでも5GBまで使うことができます。
毎月の使用量が少ない人は会社を変えることによって、料金を大きく下げることができるのでぜひ検討してみてください。
また、キャリア以外だとUQ mobileがおすすめ。
- 毎月14GB以下の方がかなりお得
- auのサブブランドなので通信速度が速い
- 大手キャリアのような使い方ができる
毎月のデータ使用量が14GB以下の方であれば2,000円〜5,000円ほど通信費用を節約することができます。
難しいイメージがあるかもしれませんが、実際にのりかえてみると簡単です。
私も実際に使用していますが通信速度が速くかなり快適で安くなるのでぜひチェックしてみてください。
UQ mobileの口コミ・評判はこちら
【2023年最新】UQモバイルは後悔しない!使った感想・口コミ・評判を徹底紹介!
各社の5Gプランをわかりやすく比較
出典:ドコモオンラインショップ
この記事では各社の5G料金プランを比較しました。
ポイントをまとめると
- 金額・内容に大きな差はない
- 低容量プランは割高になるので注意
毎月のデータ量が多い方は特に他社へ乗り換える必要はないですが、毎月のデータ使用量が少ない方は料金が割高の可能性が高いので、
Y!mobileやUQ mobileなどのサブブランドへの乗り換えを検討してみるのがおすすめです。
項目 | ドコモ | ドコモ | au | au | ソフトバンク | ソフトバンク | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|---|---|---|
プラン名 | eximo(エクシモ) | irumo(イルモ) | 使い放題MAX 5G | スマホミニプラン 5G | メリハリ無制限 | ミニフィットプラン | 最強プラン |
料金 | 4,565円 5,665円 7,315円 |
550円 2,167円 2,827円 3,377円 |
7,238円 | 3,465円 4,565円 5,665円 6,215円 |
7,238円 | 4,378円 6,578円 8,228円 |
1,078円 2,178円 3,278円 |
データ量 | 〜1GB 1GB超〜3GB 3GB超〜無制限 |
0.5GB 3GB 6GB 9GB |
無制限 テザリングは30GBまで |
0GB〜4GB (4段階) |
無制限 テザリングは30GBまで |
1GB〜5GB (3段階) |
無制限 |
割引 | ドコモ光セット割:-1,100円 dカードお支払割:-187円 3GB以下なら1,650円引き |
ドコモ光セット割:-1,100円 dカードお支払割:-187円 |
auスマートバリュー:-1,100円 au PAYカードお支払い割:-110円 |
auスマートバリュー:-550円 au PAYカードお支払い割:-187円 |
おうち割光セット:−1,100円 使用量が3GB以下なら1,650円引き |
おうち割光セット:−1,100円 半年おトク割(6ヶ月間):-1,100円 |
専用アプリ使用で 国内通話かけ放題 |
家族割 | 2回線:-550円 3回線:-1,100円 |
2回線:-550円 3回線:-1,100円 |
2回線:-550円 3回線:-1,100円 |
2回線:-220円 3回線:-550円 |
2回線:-660円 3回線:-1,100円 |
割引なし 回線数にはカウント |
なし |
最安料金 | 4,928円 | 550円 | 4,928円 | 2,178円 | 4,928円 | 2,178円 | 1,078円 |
ぜひ参考にしてください!
以上。「1番安いのはどこ?各社の5Gプランをわかりやすく比較【ドコモ・au・ソフトバンク・楽天】」でした。
公式サイトをチェック
スマホがネットでカエル!ドコモオンラインがお得な7つの理由を徹底紹介
auの機種変更はオンラインショップが安い!メリットとポイントを徹底解説
ソフトバンクはオンラインショップがお得!特徴・限定キャンペーンを紹介
料金のシミュレーションを行うことや、端末についても見ることができます。
是非覗いてみてください!
お得に買えるキャンペーン
Androidスマホおすすめ機種はこちら
【2023年最新】Androidスマホおすすめランキング!性能と価格をわかりやすく比較
ドコモのおすすめスマホはこちら
【2023年最新】ドコモおすすめスマホランキング!今買うべきスマホを性能・価格で徹底比較
iPhoneのおすすめ機種はこちら
【2023年12月最新】iPhoneを買うならどれ?おすすめ機種の選び方と違いを比較
どっちが良い?AndroidスマホよりiPhoneをおすすめする理由と比較