2022年9月16日に発売のPhone 14ですが、iPhone 11からだと3年後に発売された機種になります。
iPhoneの買い替えは少し長く使う場合で3年から4年が良いタイミングだと思うので、iPhone 11からiPhone 14への乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。
この記事ではiPhone 14はiPhone 11と比べてどこが変わったのか、違いを比較します。
iPhone 14とiPhone 11の違いを知りたい方はぜひ参考にしてください。
- iPhone 14とiPhone 11の違い
- iPhone 14とiPhone 11の比較
iPhone 14とiPhone 11の違い
まずはiPhone 14とiPhone 11の違いを簡単に紹介します。
分かりやすく表にまとめるとこんな感じ。
価格は掲載時の価格です。
iPhone 14 | iPhone 11 |
2022年9月発売 | 2019年9月発売 |
6.1インチ | 6.1インチ |
146.7×71.5×7.80mm | 150.9×75.7×8.3mm |
172g | 194g |
有機EL | 液晶 |
5G | 4G |
デュアルカメラ | デュアルカメラ |
A15 Bionic | A13 Bionic |
ビデオ再生20時間 | ビデオ再生17時間 |
128・256・512GB | 64・128・256GB |
詳しい違いはこれから紹介していきますが、iPhone 11と比較したiPhone 14になって大きく進化したところをまとめると以下の通り。
- 有機ELディスプレイを搭載しスタイリッシュなデザインになった
- カメラが大幅に進化
- バッテリー持ちが3時間ほど良くなっている
- 処理性能が向上
- 5Gに対応
- 前面ガラスが頑丈なCeramic Shieldになっている
- MagSafeに対応
デザインが変わっていることもあり、iPhone 11と比べるとiPhone 14は大きく変わっています。
iPhone 11を使っている方でそろそろ買い替えたいと考えている方はiPhone 14への乗り換えがおすすめです。

公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます
iPhone 14とiPhone 11のサイズを比較
iPhone 14とiPhone 11は同じ画面サイズですが、サイズが一回り違います。
iPhone 14は有機ELディスプレイが搭載されているので、画面の縁がスタイリッシュでiPhone 11と比べると全体的にスリムです。
iPhone 14 | iPhone 11 | 差 | |
ディスプレイ | 6.1インチ | 6.1インチ | – |
高さ | 146.7mm | 150.9mm | 4.2mm |
幅 | 71.5mm | 75.7mm | 4.2mm |
厚さ | 7.80mm | 8.3mm | 0.5mm |
重量 | 172g | 194g | 22g |
同じ画面サイズですが幅と高さ共に4.2mmもiPhone 14の方が小さくなっています。
またiPhone 14の方がスペックが高いのに重量が22gも軽いのがポイント。
iPhone 11はずっしりとしていて、少し大きいのであと一回り小さい方が良いという場合にはiPhone 14のサイズは感動すると思います。
iPhone 11からiPhone 14に乗り換えると持ちやすくなるのも良いポイントです。

iPhone 14とiPhone 11のデザインを比較
iPhone 14とiPhone 11のデザインを比較します。
デザインは大きく異なるで違いがわかりやすいように画像にまとめました。
iPhone 14とiPhone 11は画面サイズは同じですが、搭載されているディスプレイの種類が違うので画面の縁のスタイリッシュさが大きく異なります。
また、iPhone 14はフレームが角ばった四角いフレームなのに対して、iPhone 11のフレームは丸みのある形状です。
- ホームボタンの有無
- ディスプレイの縁
- カメラユニット
- サイズ
iPhone 14 | iPhone 11 | |
フレームデザイン | フラットなデザイン | 丸いデザイン |
素材 | 前面:セラミックシールド フレーム:アルミニウム 背面:ガラス | フレーム:アルミニウム 背面:ガラス |
カラー | スターライト ミッドナイト ブルー パープル RED | パープル イエロー グリーン ブラック ホワイト レッド |
カラーはiPhone 11の方がポップなカラーが多いです。
また、最近のiPhoneは春頃に新色が登場しているので、もしかするとiPhone 14も春頃になると新色が追加されるかもしれません。
カラーラインナップを比較するとこんな感じになります。

iPhone 14とiPhone 11のディスプレイを比較
iPhone 14とiPhone 11のディスプレイを比較します。
ディスプレイは搭載されている根本的な種類が違うので、要チェックのポイントです。
ディスプレイスペックを表にまとめると以下の通り。
iPhone 14 | iPhone SE(第3世代) | |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
種類 | Super Retina XDR | Liquid Retina HD |
解像度 | 2,532 x 1,170 460ppi | 1,792 x 828 326ppi |
コントラスト比 | 2,000,000:1 | 1,400:1 |
輝度(標準) | 800ニト | 625ニト |
輝度(HDR) | 1,200ニト | – |
リフレッシュレート | 60Hz | 60Hz |
機能 | HDR True Tone 触覚タッチ Ceramic Shield | True Tone 触覚タッチ |
正直、スペック差以上に実際に目で見た時の違いがあるかと言われると微妙ですが、この2機種を並べて比較すると大きな差を感じます。
iPhone 14は有機ELディスプレイで、引き締まった高画質の映像を見ることが可能。
HDRにも対応しており画面の輝度も明るいので晴れた屋外でも画面が見やすいです。
- iPhone 11は液晶ディスプレイ
- iPhone 14は有機ELディスプレイ
- iPhone 14はHDRに対応
- iPhone 14の画面の方が明るく見やすい
また、Ceramic Shieldが使われているのでiPhone 14はiPhone 11より傷が付きにくく、より割れにくくなっています。

iPhone 14とiPhone 11のCPU性能を比較
iPhone 14は2022年発売でiPhone 11は2019年発売なので3年の差があります。
気になる処理性能についてですが、ベンチマークスコアでは大きな差がありますが、体感での速度差はほぼ感じないです。
動作性能を表で比較すると以下の通り。
iPhone 14 | iPhone 11 | |
チップ | A15 Bionic | A13 Bionic |
CPU | 2つの高性能コア 4つの高効率コア | 2つの高性能コア 4つの高効率コア |
GPU | 5コア | 4コア |
メモリ | 6GB | 4GB |
シングルスコア | 1737 | 1305 |
マルチスコア | 4738 | 2970 |
Metal / GPU | 14250 | 7290 |
5G | Sub 6 | 対応なし |
Geekbench 5で測定されたスコアなどを表にまとめました。
iPhone 14のスコアは同じチップを搭載しているiPhone 13 Proのスコアを参考に記載しています。
発売されたのが3年も違うということもあり、流石にスコア差は大きいですね。
また、iPhone 14はメモリも6GBの容量にアップしているのもポイントです。
使用するアプリによっては速度の違いを感じられるかもしれません。
また、iPhone 11では対応していなかった5Gにも対応しています。
今では5Gに繋がるエリアもかなり増えているので、そろそろ5G対応機種に買い替えるのも良いでしょう!

iPhone 14とiPhone 11のカメラを比較
iPhone 14とiPhone 11の最も大きな違いはカメラです。
カメラに関してはiPhone 11からiPhone 14に買い替えた時に違いを感じられると思います。
iPhone 14ではセンサーサイズが大きくなるなど光学的な性能も向上していますが、先進機能によっても画質が向上しています。
iPhone 11でも綺麗な写真を撮ることができますが、iPhone 14に買い替えるとより綺麗な写真を残すことができるので、カメラ目的で買い替えるのもありだと思います。
カメラスペックを表にまとめるとこんな感じ。
iPhone 14 | iPhone SE(第3世代) | |
カメラ | デュアル | デュアル |
超広角レンズ ・F値 ・画素数 | F2.4 1200万画素 | F2.4 1200万画素 |
広角レンズ ・F値 ・画素数 | F1.5 1200万画素 | F1.8 1200万画素 |
光学ズーム | 2倍ズームアウト | – |
デジタルズーム | 5倍 | 5倍 |
写真機能 | スマートHDR 4 ナイトモード ポートレートモード センサーシフト光学式手ブレ補正 Deep Fusion フォトグラフスタイル Photonic Engine | スマートHDR 2 ポートレートモード 光学式手ブレ補正 Deep Fusion |
動画機能 | 4K動画 ドルビービジョン対応60fps 4K対応シネマティックモード ナイトモードのタイムラプス アクションモード | 4K動画 |
3年違うということもあり、搭載されている機能も大きく異なります。
違うポイントを詳しく解説します。
iPhone 14はセンサーシフト式手ブレ補正を搭載
iPhone 12 Pro Maxにのみ搭載していたセンサーシフト式手ブレ補正が、iPhone 14シリーズでは全てのモデルに搭載され、より綺麗な写真・動画を撮ることができるようになっています。
あまりピンとこない機能だと思いますが、センサーシフト式の手ブレ補正はセンサー自体が動いて手ブレを防止できるので、手ブレを強く防止可能。
iPhoneは元々手ブレに強かったですが、手ぶれ補正が根本的に変わることでこれまでより更に凄くなっています。
歩きながら撮影するときも綺麗なので心強い機能です。
iPhone 14はアクションモードを新搭載
iPhone 14には動画を撮るときに嬉しい機能であるアクションモードが新搭載。
アクションモードを使うと歩いたり、走りながらでも滑らかな動画を撮ることができます。
Appleの発表によるとシンバルが不要なレベルで滑らかな動画を撮ることができるとのことなので、かなり楽しみです。
iPhone 14はカメラセンサーが大型化
iPhone 11で撮れる写真も十分綺麗ですが、iPhone 14はカメラのセンサーサイズがアップしています。
具体的にはiPhone 14はiPhone 13 Proと同じ1.9μmセンサーが搭載。
このセンサーはiPhone 12 Pro MaxやiPhone 13よりも大きいサイズです。
これによりナイトモード時に必要な時間が変わるなど、暗い場所での撮影がより強くなっています。
明るい場所での画質の違いは感じにくいですが、室内や夜の撮影で違いを感じられるので、カメラにこだわりたい方はiPhone 14に買い替えるのがおすすめです。
iPhone 14は全てのカメラでナイトモードが使える
iPhone 11は広角カメラでのみナイトモードを使えますが、iPhone 14は超広角カメラでもナイトモードが使えます。
暗いところでの撮影にナイトモードは必須の機能なので、夜景を超広角でしっかり撮りたい場合は段違いの違いがあります。
iPhone 14はシネマティックモードを搭載
iPhone 13で新たに搭載されたシネマティックモードですが、iPhone 14にも搭載されています。
さらにiPhone 14では4Kに対応。
この機能は簡単にいうと被写体のピントを変えることで映画のようなビデオを撮ることができます。
正直、そんなに使うことはない機能だと思いますが、iPhoneが自動でフォーカスを切り替えてくれるので、簡単にこだわった映像を撮れるのは凄いです。
一眼カメラがなくても一眼ムービーのような動画を撮れるので動画を撮るのが好きな方にはかなり魅力的な機能なので、iPhone 14がおすすめです。
iPhone 14はフォトグラフスタイルを搭載
iPhone 14はシネマティックモードの他にフォトグラフスタイルを新搭載。
最近は難しい機能が増えていますが、フォトグラフスタイルは簡単に言うと好きなスタイルを登録することができる機能です。
例えば、iPhoneで撮った後に自分好みの色味や明るさに調整することもあると思います。
フォトグラフスタイルは事前に設定したトーンを撮影時に適用できるので、同じ写真になりがちなiPhoneの写真に自分らしさを加えることができます。
iPhoneで撮れる写真をカスタマイズできるようになったと言う感じです。
写真を撮るのが好きな人には魅力的な機能ですが、普通に綺麗な写真が撮れれば良いという場合にはあまり必要ありません。
iPhone 14はPhotonic Engineを搭載
iPhone 14シリーズではPhotonic Engineという新機能が追加。
AppleによるとPhotonic Engineはハードウェア単体の進化よりも劇的に画質を向上させることができる新機能とのことです。
仕組みは露出の異なる複数のピクセルからベストなものを早い段階で選んで合成するとのこと。
難しいですが、これまで以上に暗い場所での写真が綺麗になり、ダイナミックレンジが広がります。
実際にiPhone 14ではiPhone 13と比べて広角カメラは暗い場所で最大2.5倍の性能。
超広角カメラは暗い場所で最大2倍の性能に上がっているようです。
iPhone 14はフロントカメラがより明るくなりオートフォーカスに対応
iPhone 14では長らく変わっていなかったフロントカメラも進化しました。
F値がf/1.9とこれまでより明るくなり従来と比べて38%も光を取り込めます。
またオートフォーカスにも対応しており、フロントカメラを使って自撮りをよくするという人には大きな進化です。

iPhone 14とiPhone 11のバッテリー持ちを比較
iPhone 14とiPhone 11は充電機能やバッテリー持ちにも違いがあります。
どちらもワイヤレス充電には対応していますが、iPhone 14はMagSafeに対応しているので、磁力を使った様々なアクセサリーが使用可能。

その他、iPhone 11よりiPhone 14の方がサイズが小さく、重量も軽いですがバッテリー持ちはiPhone 14の方が良いです。
iPhone 14 | iPhone 11 | |
ビデオ再生 | 20時間 | 17時間 |
ビデオ再生 ストリーミング | 16時間 | 10時間 |
オーディオ再生 | 80時間 | 65時間 |
充電機能 | 高速充電 ワイヤレス充電 MagSafe 約30分で最大50% | 高速充電 ワイヤレス充電 約30分で最大50% |
付属充電器 | なし | なし |
3年間使っているとバッテリー容量もだいぶ低下するので、バッテリー持ちが良いiPhone 14に買い替えるのもおすすめです。
iPhone 14の価格
iPhone 11はiPhone 14の発表後、Apple公式サイトでの販売は終了しました。
iPhone 14シリーズの価格をまとめると以下の通り。
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | |
128GB | 119,800円 | 134,800円 | 149,800円 | 164,800円 |
256GB | 134,800円 | 149,800円 | 164,800円 | 179,800円 |
512GB | 164,800円 | 179,800円 | 194,800円 | 209,800円 |
1TB | – | – | 224,800円 | 239,800円 |
iPhone 14では一番容量の小さいモデルが128GBなので、iPhone 11と比べると最低容量は上がっていますが、価格は10万円を超えています。
いやー、価格は本当に高くなりましたね。
しかし、価格が上がっているのはiPhoneだけではなく、Androidスマートフォンなども全体的に値上がりしています。
キャリアの購入サポートを利用することで、月々の費用を抑えることができるので必要に応じて利用するのがおすすめです。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます
まとめ
この記事ではiPhone 14とiPhone 11の違いを比較しました。
iPhone 11から3年後に登場した機種なので買い替えるには適した機種ですが、iPhone 12とiPhone 14を比較すると劇的な差がある訳ではありません。
また、iPhone 14は価格も高くなっているので、価格を抑えたい場合はiPhone 12やiPhone 13に買い替えるのも良いかもしれません。
ちなみに僕の場合はカメラが好きなのでiPhone 14ではなく、絶対にiPhone 14 Proを選びます。

最後に違いをまとめるとこんな感じです。
- デザイン→iPhone 14の方がスタイリッシュ
- サイズ→画面サイズは同じだが14の方がコンパクト
- ディスプレイ→14は有機ELで明るく綺麗
- CPU→iPhone 14の方が優秀
- GPU→iPhone 14の方が優秀
- カメラ→カメラの性能と機能が大きく違う
- バッテリー性能→14の方が電池持ちが良い
- ストレージ容量→14の方が大容量
iPhoneを比較した記事もあるので宜しければ参考にしてください。
また、iPhoneの予約はサイトメンテナンス中の除くと待ち時間がないオンラインショップがおすすめです。
キャリアによっては手数料が無料でお得なのでぜひチェックしてみてください。
公式サイトをチェック




iPhone 14の関連記事
iPhone 14の関連記事はこちらにまとめています。
よろしければ合わせてチェックしてみてください。
iPhone 14 miniが発売されない理由と代わりに買うべき機種まとめ
iPhone 14のストレージ容量はどれがおすすめ?種類と選び方を解説
iPhone 14はどこが安い?価格の比較と安く買う方法を紹介
iPhone 14シリーズは値上げされる?価格に関する情報まとめ
iPhone 14はUSB-C搭載?Lightningのデメリットと最新情報まとめ
iPhone 14のカメラ性能は?画素数・出っ張り・画質の違いを紹介
iPhone 14とiPhone 14 Proの違いを比較!どちらを買うのがおすすめかを解説
iPhone 14/Max/Pro/Pro Maxのサイズ・大きさ・重さを比較!どれが使いやすい?
iPhone 14と13の違いを比較!どちらを買うべきかスペック・機能・価格を比較
iPhone 14とiPhone SE 3の違いを比較!選ぶならどちらがおすすめ?
買い替えるべき?iPhone 14とiPhone 12の違いを比較
iPhone 14のカラーバリエーションは?新色とおすすめの人気色を解説
iPhone 14を待つべき?判断ポイントとiPhone 13を買うべきかを解説
iPhone 14はいつ発売?新機能・スペック・デザインなど最新情報まとめ
iPhoneのおすすめ関連記事


