毎年新型のiPhoneが登場するたびに話題になるのがiPhoneにUSB-Cが搭載されるかどうかです。
最近のスマートフォンでUSB-CになっていないのはiPhoneだけで、Apple製品でもiPadはほとんどのモデルがUSB-C化されています。
この記事では2023年新型のiPhone 15にUSB-Cは搭載されるのかや、Lightningのデメリットについて紹介します。
iPhone 15ではUSB-Cになるとの情報も多いので、遂にUSB-Cになるかもしれません。
- iPhone 15にUSB-Cは搭載されるのか
- Lightningの具体的なデメリット
- iPhoneのUSB-C化最新情報
よろしければ参考にしてください。
【関連】iPhoneを買うならどれ?買うべきおすすめ機種を徹底比較
iPhone 15にUSB-Cは搭載される?
iPhone 15にUSB-Cポートは搭載されるのか、最新の情報をまとめると以下の通りです。
- ProモデルのみUSB-Cになる
- 欧州委員会でUSB-Cに統一することを義務付ける法案が合意
- LightningをUSB-Cに置き換えるテストを実施しているとの報道あり
- EUのUSB-C統一のルールは2024年12月28日から
充電端子の統一が採決され、iPhoneのUSB-C化は確実視されています。
既にUSB-C化は決定的なので、いつ採用するかという段階です。
USB-Cに置き換えるテストを行なっている
2022年5月11日にApple関係の著名アナリストであるミンチー・クオ氏は2023年に登場するiPhoneではLightningではなく、USB-Cが採用されるとツイートしています。
そして、マーク・ガーマン氏はiPhoneのLightningをUSB-Cに切り替える為のテストをAppleが行なっていると報道。
iPhone 14ではUSB-Cになる可能性は低いかもしれませんが、2023年の新型iPhoneでUSB-Cになる可能性が高まっています。
また、EUが充電端子の標準化に合意したことで、2024年にはiPhoneも確実にUSB-C化すると言われています。
iPhone 15 ProがUSB-Cを搭載した画像が流出化
信憑性は不明ですが、iPhone 15 Proをアップした画像がTwitterで公開されています。
Unknownz21氏が「これはiPhone 15 ProのUSB-Cポートの実際のクローズアップです」と公開した画像では、USB-Cポートを搭載。
さらにチタニウムのような素材になっているのが確認できます。
iPhone 15 ProのUSB-Cポート採用はかなり可能性が高いのではないかと思われます。
Apple幹部が新型iPhoneのUSB-C搭載を発表
アメリカのウォール・ストリート・ジャーナルが報じたことによると、EUが2024年12月28日からUSB-Cへの対応を義務化することを決定した流れを受け、新型iPhoneのUSB-C化を決断した様子と報じています。
2022年10月に発売されたiPadもUSB-Cになり、iPadでは全てのモデルがUSB-Cになりました。
iPhone 15ではLightningが廃止され、USB-Cになる可能性がかなり高いです。
Lightningのデメリット
かたくなにLightningが採用され続けるiPhoneですが、Lightningにはどんなデメリットがあるのかについても紹介します。
長年iPhoneを使っている方からすると、Lightningコネクタの周辺機器も増えており、今さら端子が変わるのも嫌という方もいるのではないでしょうか。
その点ではiPhone 14の噂であるProモデルだけUSB-Cになるという情報も頷けます。
Lightningの主なデメリットは以下の通りです。
- 他のスマートフォンやタブレットと統一できない
- 拡張性が乏しい
- USB 2.0で転送速度が遅い
それぞれ詳しく紹介します。
他のスマートフォンやタブレットと統一できない
個人的にはLightningのケーブルも周辺機器も多くなっているので、iPhoneのUSB-C化に関しては中立の立場でした。
しかし、最近はiPadもMacもUSB-Cで充電するのでApple間ですら統一感がないのが実情です。
Apple製品は連携の良さが大きな魅力なので、Apple製品間でもケーブルが複雑になっているのはLightningケーブルのデメリットと言えます。
- iPad Pro→USB-C
- iPad Air→USB-C
- iPad mini→USB-C
- Apple Watch→専用ワイヤレス充電
- Mac→基本的にはUSB-C
- AirPods→Lightning
- Magic Keyboard→Lightning
- Magic Trackpad→Lightning
- iPhone→Lightning

iPadとMacはUSB-Cしか考えられないので、その他もUSB-Cに統一して欲しいです。
拡張性が乏しい
iPhoneは使っているユーザーも多いのでLightning端子の周辺機器はある程度揃っていますが、外付けSSDなどやはりUSB-Cには敵いません。
また、新型の噂が出るたびにLightningが廃止されるのではないかと言われている状態で、積極的に周辺機器を買おうとは思わないですよね。
USB-CであればSDカードリーダーや外付けSSDなどを手軽に利用することが可能。
実際にiPadでは直接外付けSSDを取り付けることができ、データ転送も可能なのでデータのやり取りが簡単です。
iPhoneも写真や動画を手軽に外付けSSDに保存できるようになると、バックアップ面でも使い勝手が良くなるので、LightningよりUSB-Cの方がメリットは大きいです。
USB 2.0で転送速度が遅い
Lightningが採用されていることの1番大きなデメリットと言えるのが転送速度が遅いことです。
あまり知られていませんが、Lightningの通信規格はUSB 2.0となっており、これだけ大容量のデータを扱う時代としてはあまりにも古い規格です。
USB-C形状のThunderbolt 4の転送速度は40Gbpsに対してUSB 2.0の転送速度は480Mbpsしかなく、その差は約80倍もあります。
iPhoneはかなり綺麗な4K動画も撮ることができ、カメラとしても大きな進化を遂げましたが、その大容量のデータを高速でパソコンなどに転送するには、Lightningでは遅すぎます。
他は高性能なのに転送速度はイマイチとなっているので、USB-Cで高速転送できる規格を採用して欲しいですね。
まとめ
この記事ではiPhone 14の端子がどうなるのかについてと、現状のデメリットについて紹介しました。
長くApple製品を使っていると、身の回りにLightningケーブルが多くなっているので、これまでそこまで不便には感じていませんでしたが、
iPadでのUSB-C化がかなり進んだことにより、USB-CとLightningの使用頻度が同じレベルになってきたことで、最近ではLightningが不便に感じます。
Lightningの大きなメリットでもあった裏表が関係ないという仕様も、USB-Cに対するメリットにはならないので、Lightningの役目は終わったのかなと思います。
iPhone 15 ProではUSB-Cになるという噂や、EUでは統一規格に関して積極的に議論されているので、今年こそは期待したいですね。
以上。「iPhone 15はUSB-C搭載?Lightningのデメリットと最新情報まとめ」でした。
また最新情報があればこの記事を更新します。
iPhone 15の関連記事
iPhone 15の関連記事はこちらにまとめています。
よろしければ合わせてチェックしてみてください。
iPhone 15とiPhone 15 Proの違いを比較!どっちを買うのがおすすめ?
iPhone 15とiPhone 14の違いを比較!どっちがおすすめなのかを解説
iPhone 15 miniが発売されない理由を解説!代わりに買うべき機種はこれ
iPhone 15のカメラ性能を解説!画素数・出っ張り・画質の違いを比較
iPhone 15 Ultraは何が違う?iPhone 15 Proと異なる点などスペックまとめ
新型iPhone 15の最新情報!発売日はいつ?価格・スペック・デザインまとめ
iPhone 15を待つべき?iPhone 14を買っても良い理由と違いを比較
iPhoneのおすすめ関連記事


