ドコモでは2020年3月25日より5Gの商用サービスが開始!
それに合わせて5Gに対応したスマホが登場しています。
この記事ではドコモの5Gスマホを比較!ブロガーの僕がおすすめの5Gスマホを紹介します。
これからスマホの購入を考えている方はぜひチェックしてみてください!
最新のドコモおすすめスマホをまとめた記事はこちら

ドコモの5G対応スマホまとめ
まずはまとめから。
ドコモの5G対応スマホをまとめるとこんな感じです。
機種名 | 発売日 | 価格 |
Galaxy S20 5G | 2020年3月25日 | 102,960円 (2,860円×36回) |
AQUOS R5G | 2020年3月25日 | 111,672円 (3,102円×36回) |
Xperia 1 II | 2020年6月18日 | 123,552円 (3,432円×36回) |
LG V60 ThinQ 5G | 2020年5月11日 | 118,008円 (3,278円×36回) |
Galaxy S20+ 5G | 2020年6月18日 | 114,840円 (3,190円×36回) |
arrows 5G | 2020年7月30日 | 112,508円 (3,125円×36回) |
当初は発売時期が未定の機種も多かったですが、現在は全てのモデルを購入可能。
5Gスマホはこちら
結論から言うと「Galaxy S20」と「Xperia 1 Ⅱ」がおすすめです。
それぞれにしかない特色があり、デザインも良く機能も良いです。
ミラーレス一眼カメラで培った技術を使っているスマホが欲しい方は「Xperia 1 Ⅱ」がおすすめ。
コスパが良くAndroidを代表するスマホが欲しい方は「Galaxy S20」がおすすめです。

5Gは具体的に何が違うの?
5Gについて簡単に紹介すると5Gは次世代の通信規格で現在主流の4Gよりも以下のポイントがあります。
- データの通信速度が速い(約20倍)
- 低遅延でリアルタイム操作が可能(10分の1)
- 多数同時接続(10倍)
5Gが本格的にスタートすると今までより高速の通信が可能。
それだけでなく、低遅延によってロボットの遠隔操作や自動運転が飛躍的に伸びると言われています。
また多数同時接続が可能なので混雑する場所や時間帯でも速い通信が可能。
スマホだけでなくあらゆる家電がネットに繋がり連携されます。

5Gスマホは新料金プランを契約
ドコモで5Gを利用するには、ドコモで販売されている5Gスマホ使用することと、5Gプランを契約することで利用可能です。
従来のプランを比較するとこんな感じ。
5Gギガホ | ギガホ | |
料金 | 7,650円 | 7,150円 |
データ容量 | 100GB キャンペーンで無制限 | 30GB キャンペーンで60GB |
dカードお支払い割 | -170円 | -170円 |
家族割 | 2回線:-500円 3回線:-1,000円 | 2回線:-500円 3回線:-1,000円 |
光セット割 | -1,000円 | -1,000円 |
各種割引は同じなので単純に比較すると従来の料金プランよりプラス500円で5Gが利用可能。さらにデータ容量が大幅アップされます。
5Gに恩恵を受けるにはかなり魅力的なプランではないでしょうか。
価格は高いですがネットを良く使う方におすすめです。
また、使ったデータ量に応じて料金が変わる5Gギガライトは従来のギガライトと同じ金額です。
ギガライトの料金プラン
1GBまで | 3,150円 |
〜3GBまで | 4,150円 |
〜5GBまで | 5,150円 |
〜7GBまで | 6,150円 |
dカードお支払い割 | -170円 |
家族割 | 2回線:-500円 3回線:-1,000円 |
光セット割 | -1,000円 |
テザリングも従来通り無料で利用可能で無制限キャンペーン終了後は100GBを超えると3Mbpsの制限となります。
4Gのギガホは制限後の速度が1Gbpsだったので制限後も速く利用できます。
ドコモの5G対応スマホを比較
ドコモの5G対応スマホをわかりやすく比較します。
まず一覧で比較するとこんな感じ。
機種 | Galaxy S20 | Galaxy S20+ | Xperia 1 II | AQUOS R5G | LG V60 ThinQ 5G | arrows 5G |
---|---|---|---|---|---|---|
本体サイズ | 約151.7×69.1×7.9(mm) | 約161.9×73.7×7.8(mm) | 約166x72x7.9(mm) | 約162x75x8.9(mm) | 約166x177x15(mm) | 約164x76x7.8(mm) |
画面サイズ | 6.2インチ | 6.7インチ | 6.5インチ | 6.5インチ | 6.8インチ | 6.7インチ |
重量 | 約163g | 約186g | 約181g | 約189g | 約353g | 約180g |
CPU | Snapdragon 865 | Snapdragon 865 | Snapdragon 865 5G | Snapdragon 865 5G | Snapdragon 865 | Snapdragon 865 |
メモリ/ストレージ | 12GB/128GB | 12GB/128GB | 8GB/128GB | 12GB/256GB | 8GB/128GB | 8GB/128GB |
メインカメラ | 1200万画素:超広角 1200万画素:広角 6400万画素:望遠 | 1200万画素:超広角 1200万画素:広角 6400万画素:望遠 ToFカメラ | 1220万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:望遠 ToFカメラ | 4800万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:望遠 ToFカメラ | 6400万画素 1300万画素 ToFカメラ | 1630万画素:超広角 4800万画素:広角 800万画素:望遠 |
インカメラ | 1000万画素 | 1000万画素 | 800万画素 | 1640万画素 | 1000万画素 | 3200万画素 |
バッテリー | 4000mAh | 4500mAh | 4000mAh | 3730mAh | 5000mAh | 4070mAh |
防水/Suica | 対応/未確認 | 対応/対応 | 対応/対応 | 対応/対応 | 対応/対応 | 対応/対応 |
違いのポイントはToFカメラを搭載しているかどうかです。
主に3Dスキャナなどに使用されており、スマホではより精度の高いポートレートモード(背景がボケる)写真が撮影可能なると期待されています。
その他にARなどにも使用されます。
ToFカメラを使うことによりARなどの最先端の体験が可能に。
精度の良いポートレートモード(背景がボケた)写真にも期待できます。
CPUスペックについては大きく変わらないので、あとはデザインと大きさで選ぶのがおすすめです。
それぞれの特徴について紹介します。
Galaxy S20
出典:ドコモオンラインショップ
機種名 | Galaxy S20 |
本体サイズ | 約151.7×69.1×7.9(mm) |
画面サイズ | 6.2インチ |
重量 | 約163g |
CPU | Snapdragon 865 |
メモリ/ストレージ | 12GB/128GB |
メインカメラ | 1200万画素:超広角 1200万画素:広角 6400万画素:望遠 |
インカメラ | 1000万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Galaxy S20のポイント
- 5G対応
- 光学3倍ズームの約6400万画素カメラ
- トリプルカメラ搭載
- 優れた手ブレ補正機能
- 指紋認証と顔認証の両方を搭載
Galaxy S10の後継モデルにあたるスマホで、5Gに対応したのが大きな特徴。
画面内に指紋認証を搭載しているのでマスクを良く使う方にも便利。顔認証も搭載しているので使い分けることができます。
最大30倍の超解像ズームが魅力なので、ズーム機能にこだわりたい方におすすめです。


Galaxy S20+
出典:ドコモオンラインショップ
機種名 | Galaxy S20+ |
本体サイズ | 約161.9×73.7×7.8(mm) |
画面サイズ | 6.7インチ |
重量 | 約186g |
CPU | Snapdragon 865 |
メモリ/ストレージ | 12GB/128GB |
メインカメラ | 1200万画素:超広角 1200万画素:広角 6400万画素:望遠 ToFカメラ |
インカメラ | 1000万画素 |
バッテリー | 4500mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Galaxy S20+のポイント
- 5G対応
- ToFカメラ搭載
- トリプルカメラ搭載
- 優れた手ブレ補正機能
- 指紋認証と顔認証の両方を搭載
Galaxy S20のサイズが大きいモデルでバッテリーが4500mAhと大量です。
Galaxy S20よりサイズが大きいスマホが欲しい方におすすめです。
Galaxy S20+のレビューはこちら
Xperia 1 II
出典:ドコモオンラインショップ
機種名 | Xperia 1 II |
本体サイズ | 約166x72x7.9(mm) |
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 約181g |
CPU | Snapdragon 865 5G |
メモリ/ストレージ | 8GB/128GB |
メインカメラ | 1220万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:望遠 ToFカメラ |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
Xperia 1 IIのポイント
- 5G対応
- ソニー製のスマホ
- 高性能センサーを使ったトリプルカメラ搭載
- 被写体の瞳に正確にピントを合わせる瞳AF搭載
- 21:9シネマワイドディスプレイ
少し出遅れた感のあった日本製スマホですが、Xperiaは格段に進化しています。
ソニーはミラーレス一眼カメラでかなりの高性能を誇っていますが、そこで培った技術をスマホに投入。
カメラ好きが魅力に感じる機能が詰め込まれています。
今まで以上に本格的なプロクオリティーの写真を撮れることに期待。カメラが好きな方におすすめです。
Xperia 1 Ⅱのレビューはこちら
AQUOS R5G
出典:ドコモオンラインショップ
機種名 | AQUOS R5G |
本体サイズ | 約162x75x8.9(mm) |
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 約189g |
CPU | Snapdragon 865 |
メモリ/ストレージ | 12GB/256GB |
メインカメラ | 4800万画素:超広角 1220万画素:広角 1220万画素:望遠 ToFカメラ |
インカメラ | 1640万画素 |
バッテリー | 3730mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
AQUOS R5Gのポイント
- 5G対応
- 10億色のPro IGZOディスプレイ
- 強い日差しの下でも見やすい高輝度1,000cd/m²
- 8K画質で撮影できる超広角カメラ
AQUOS R5Gの強みはディスプレイです。
10億色の美しさだけでなく、強い日差しの下でも見やすい高輝度1,000cd/m²とかなり明るいディスプレイで、他のスマホと比較してもディスプレイ性能がかなり高いです。
また、他のスマホにはない超広角カメラが高画素で8K画質で撮影可能。
性能も高くディスプレイと超広角カメラにこだわりたい方におすすめです。
AQUOS R5Gのレビューはこちら
LG V60 ThinQ 5G
出典:ドコモオンラインショップ
機種名 | LG V60 ThinQ 5G |
本体サイズ | 約166x177x15(mm) |
画面サイズ | 6.8インチ |
重量 | 約353g |
CPU | Snapdragon 865 |
メモリ/ストレージ | 8GB/128GB |
メインカメラ | 6400万画素 1300万画素 ToFカメラ |
インカメラ | 1000万画素 |
バッテリー | 5000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
LG V60 ThinQ 5Gのポイント
- 5G対応
- 2画面としても使える
- 重量は他のスマホより重い
ケースから取り外すと普通のスマホとして使えて、ケースを取り付けると2画面のスマホとして使えます。
2画面を使用することで、動画を見ながらSNSができたり、ゲームをしながら攻略情報を見ることが可能。
タブレットではなく、2つのスマホを並べて使うというイメージです。
2画面ながら価格は他のスマホより安いのでコスパが良くなっています。
arrows 5G
出典:ドコモオンラインショップ
機種名 | arrows 5G |
本体サイズ | 約164x76x7.8(mm) |
画面サイズ | 6.7インチ |
重量 | 約180g |
CPU | Snapdragon 865 |
メモリ/ストレージ | 8GB/128GB |
メインカメラ | 1630万画素:超広角 4800万画素:広角 800万画素:望遠 |
インカメラ | 3200万画素 |
バッテリー | 4070mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
arrows 5Gのポイント
- 5G対応
- 4800万画素の広角カメラ搭載
- トリプルカメラ
- 熱拡散構造でゲームに強い
arrows 5Gは富士通製のスマホです。ハイエンドスマホはしばらく登場していませんでしたが復活する形で登場。
カメラやCPUスペックも高くエンタメを快適に楽しむことが可能。
さらに6.7インチの大型画面と薄いベゼルで迫力あるゲームを楽しめます。熱に強い拡散構造を採用しているので、スマホで良くある一部分のみ熱くなるということを防げます。
今ままで富士通のスマホを使っていた方やゲームをする方におすすめです。
発売は5Gスマホの中では1番遅い6月下旬以降の発売を予定しています。
arrows 5Gのレビューはこちら
ドコモの5G対応スマホはどれがおすすめ?
これだけ5Gに対応したスマホがあると、どのスマホを選ぶのか迷いますよね。
最初にも紹介しましたがおすすめは「Galaxy S20」と「Xperia 1 Ⅱ」です。
Galaxy S20のおすすめポイント
最先端の機能を搭載したスマホと言えばGalaxyシリーズが有名です。
Galaxy S20の注目ポイントは光学3倍ズームの約6400万画素カメラです。
望遠カメラに高画素センサーを搭載することによって、最大30倍のズームを実現。
さらにアクションカメラのようにブレない手ブレ補正を搭載しているので、旅行先の動画も綺麗に撮影できます。
1番スペックが良いスマホが欲しいと言う方はGalaxy S20がおすすめです。
- 30倍ズームのカメラ
- 8K動画から高画素画像を切り出せる
- アクションカメラのようにブレない手ブレ補正
Galaxy S20のレビューはこちら
Xperia 1 Ⅱのおすすめポイント
スマホでエンタメを楽しみたいと言う方はXperia 1 Ⅱがおすすめです。
個人的にも一番興味があるのはXperia 1 Ⅱで各分野で培ったソニーの技術が一つに集合したような魅力があります。
特にカメラ機能はソニーが得意とするミラーレス一眼カメラの技術が使われており、素早いAFや解像度の高い高画質な写真が撮影可能です。
カメラにはZEISS Lensを搭載。プロカメラマンも愛用する本格的なレンズです。
カメラの構成は以下の通りで全てのカメラのセンサーサイズまで公表されています。
超広角レンズ ・F値 ・画素数 ・焦点距離 ・センサー | F2.2 1200万画素 16mm 1/2.55 |
広角レンズ ・F値 ・画素数 ・焦点距離 ・センサー | F1.7 1200万画素 24mm 1/1.7 |
望遠レンズ ・F値 ・画素数 ・焦点距離 ・センサー | F2.4 1200万画素 70mm 1/3.4 |
さらに全てのカメラを同じ画素数で統一することにより、レンズ交換をする一眼カメラのように使えると言うのも好印象です。
新しく搭載された3D ToFカメラによって被写体までの距離を瞬時に測定し高速AFも実現。
瞳AFを搭載するなどカメラ好きの為のスマホと言っても過言ではありません。
- 60回/秒のAF/AE演算を行うコンティニュアスAFに対応
- 最高20コマ/秒の高速連写
- ZEISSレンズを新たに採用したトリプルレンズカメラと3D iToFセンサー
- 1/1.7大判センサー搭載で暗所での高速AFと高感度撮影を実現
- リアルタイム瞳AF
- ハイブリッド手ブレ補正
イヤホンジャックが復活し、シネマワイドディスプレイによってスマホでゲームも映画も思う存分楽しめます。
5G対応スマホの中でも特に魅力のある1台です。
- 映画を楽しめるシネマワイドディスプレイ
- カメラ好きも興奮する魅力的なカメラ
- 高級感のあるデザイン
- ソニー・ピクチャーズエンタテイメントと共同開発した独自サウンドチューニング
- ダイナミックサウンドのフロントステレオスピーカー

Xperia 1 Ⅱのレビューはこちら

キャンペーン情報はこちら
ドコモオンラインショップのキャンペーンまとめ
オンラインショップのメリット・デメリットについてはこちら

以上。「どれがおすすめ?ドコモの5G対応スマホをわかりやすく比較」でした。
是非参考にしてください!




