新型iPhoneの情報 

おすすめはどっち?Xperia 10 ⅢとXperia Ace Ⅱのスペックと価格を比較

人気のソニーXperiaシリーズにめちゃくちゃ価格の安い機種が登場しました。

Xperia Ace Ⅱは5Gには対応していませんが、ドコモオンラインショップで22,000円で購入することが可能。

この記事では同じくXperiaの低価格モデル「Xperia 10 Ⅲ」と「Xperia Ace Ⅱ」を比較します。

22,000円のXperia Ace Ⅱがどこまで使えるのかも気になると思うので、よろしければ参考にしてください。

Xperia 10 ⅢとXperia Ace Ⅱの特徴

写真はXperia Ace Ⅱ(出典:https://xperia.sony.jp/xperia/acem2/)

まずはこの2機種の特徴から紹介します。

共通して言えるのはどちらも低価格モデルであること。そしてその中でもXperia Ace Ⅱは22,000円で購入できる格安であることです。

Xperia 10 Ⅲの特徴
  • 名前はエクスペリア テン マークスリー
  • 5Gに対応
  • 前モデルより性能アップで快適に使えるベンチマークスコア
  • 3つのカメラを搭載

スマホを快適に使いたい場合はXperia 10 Ⅲの方が良いです。

レビュー記事も書いているのでぜひ参考にしてみてください。

Xperia 10 Ⅲの実機スペックレビュー!価格・機能・評価まとめ
Xperia Ace Ⅱの特徴
  • 名前はエクスペリア エース マークツー
  • 5Gには非対応(4G)
  • ベンチマークスコア的に動作速度は不安あり
  • Xperia 1 ⅢやXperia 10 Ⅲと同様の4500mAh大容量バッテリー
  • 防水やおサイフケータイなどの基本機能を搭載
  • 深度カメラで背景をボカすことが可能
  • とにかく価格が安い(22,000円)

Xperia Ace Ⅱは価格が安いだけあって、Xperia 10 Ⅲを比べると少し性能が悪く感じてしまいますが、防水やおサイフケータイなど基本機能はしっかりと搭載しています。

カメラは広角のみの一つですが、深度カメラを別で搭載しているので背景をボカした撮影ができるのもポイント。

22,000円の価格を考えると十分だと感じました。

Xperia Ace Ⅱのレビュー記事もあるので宜しければ参考にしてください。

安くても大丈夫なのか?Xperia Ace Ⅱを実機レビュー【評価・口コミ】

公式サイト
ドコモオンラインショップ(https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp

ドコモ2021年春夏モデルのおすすめスマホはこちら

まつりくん
各項目を比較していきます!

Xperia 10 ⅢとXperia Ace Ⅱのサイズを比較

まずはサイズから比較します。

Xperia 10 Ⅲは今のスマートフォンでは標準的な大きさの6.0インチ。

Xperia Ace Ⅱはコンパクトで片手持ちにも適している5.5インチです。

またXperiaと言えば21:9の縦長のボディが特徴的ですが、Xperia Ace Ⅱは縦長のディスプレイではありません。

Xperia 10 ⅢXperia Ace II
インチ6.0インチ5.5インチ
154mm140mm
68mm69mm
厚さ8.3mm8.9mm
重量169g159g

サイズ感に関してはどちらも重量が軽く、大きい方ではないのでどちらを選んでも使いやすいです。

Xperia 10 ⅢとXperia Ace Ⅱのディスプレイを比較

Xperia 10 ⅢとXperia Ace Ⅱのディスプレイを比較します。

ポイントをまとめると以下の通り。

ポイント
  • Xperia 10 ⅢはフルHD+、HDR対応、有機ELディスプレイ
  • Xperia Ace ⅡはHD+、液晶ディスプレイ

スペックを比較すると結構差があるなという感じです。

スマートフォンで映画など動画をしっかりと楽しみたい方はXperia 10 Ⅲがおすすめです。

連絡や調べ物ができれば良いという場合はそこまでディスプレイの画質を気にする必要がないので、Xperia Ace Ⅱでも問題ありません。

Xperia 10 ⅢXperia Ace Ⅱ
画面サイズ6.0インチ5.5インチ
種類有機EL液晶
解像度2,520 x 1,080ピクセル
FHD+
1,490 x 720ピクセル
HD+
レート60Hz60Hz?
機能HDR

Xperia 10 ⅢとXperia Ace Ⅱのカメラの違いを比較

Xperiaの上位モデルはミラーレス一眼カメラの様に使える独自の機能がありますが、Xperia 10 ⅢとXperia Ace Ⅱは他のスマートフォンと特に違いはありません。

この2機種の違いは搭載しているカメラの数が大きな違いです。

違いのポイント
  • 搭載しているカメラの数
  • ナイトモードの有無

正直、どちらの機種もあまりカメラに期待しない方が良いというのが感想ですが、少しでも綺麗な写真を撮りたい場合はXperia 10 Ⅲがおすすめです。

カメラのスペックを表にまとめると以下の通り。

Xperia 10 ⅢXperia Ace Ⅱ
カメラトリプルレンズデュアルレンズ
超広角レンズ
・F値
・画素数
・焦点距離
F2.2
800万画素
16mm
広角レンズ
・F値
・画素数
・焦点距離

F2.0
1200万画素
27mm
F2.0
1300万画素
望遠レンズ
・F値
・画素数
・焦点距離

F2.4
800万画素
54mm
深度カメラなしあり
インカメラ800万画素・F2.0800万画素・F2.0

実際に撮った写真もあるので比較します。

まずはXperia 10 Ⅲの写真ですが、ナイトモードを搭載していますが全体的にノイズが多く暗い場所の写真は得意でありません。

続いてXperia Ace Ⅱはナイトモードがないので暗い場所の写真はかなり厳しいです。

どちらも綺麗ではありませんが暗い場所の写真はXperia 10 Ⅲが良いです。

その他の写真についてはレビュー記事で紹介しているので、スマホの画質について気になる方は以下の記事も参考にしてみてください。

どっちがおすすめ?Xperia 1 ⅢとXperia 5 Ⅱの違いを比較 Xperia 1 Ⅱ レビュー!ソニーが本気で作るスマホ。カメラの代わりになるのか考えてみた 2023年最新!画質がいいスマホはどれ?おすすめ機種と損しない選び方

Xperia 10 ⅢとXperia Ace ⅡのCPUを比較

続いて低価格の機種を比較する場合でも最も重要なCPUについて比較します。

価格の安い機種で最も大切なのはしっかり使えるかどうかです。

安くてもストレスが溜まるぐらい遅いと意味ないですからね。

Xperia 10 ⅢとXperia Ace ⅡのCPUスペックを比較表にまとめると以下の通り。

Xperia 10 ⅢXperia Ace II
CPUチップSnapdragon 690 5GMediaTek Helio P35
メモリ6GB4GB
スコア1721869

CPUの動作性能はベンチマークスコアで知ることができます。

搭載されているCPUをGeekbench 5で測定した参考スコアはXperia 10 Ⅲが1721でXperia Ace Ⅱが869となっています。

今まで使った経験とスコアの関係をまとめるとこんな感じ。

MEMO
  • 3,000以上:普通に使っていて差を感じることはないレベルで高速
  • 2,000以上:文句ないレベルで快適
  • 1,500以下:ちょっと不安
  • 1,000以下:不安

ベンチマークスコア2,000以上であればモタつきなども感じず、本当に快適に使用することができます。

1,500以下だとちょっと遅く感じることが実際にあったので、Xperia 10 Ⅲぐらいの性能があれば十分。

逆にXperia Ace Ⅱは少しスコアが低すぎるので、使い方によっては少し遅いと感じると思います。

スマートフォンを連絡手段にしか使わない場合は十分かもしれないですが、毎日使ってネットや動画を見る場合はやはりXperia 10 Ⅲがおすすめです。

Xperia 10 ⅢとXperia Ace Ⅱの機能の違いを比較

機能の違いについても比較します。

どちらも日常的に使う基本機能は搭載しているので、機能面で特に迷う必要はありませんが、Xperia 10 Ⅲは5Gに対応しています。

5Gはまだ入らない場所がほとんどですが、数年のうちに当たり前になってくると思うので、少し長く使う場合は対応しているのに越したことはありません。

ただ、現在の4Gでも十分なのでそこまで気にしなくても良いとは思います。

機能の違いを一覧でまとめると以下の通り。

Xperia 10 ⅢXperia Ace Ⅱ
防水・防塵対応対応
おサイフケータイ対応対応
顔認証非対応非対応
指紋認証対応対応
ワンセグ非対応非対応
ハイレゾ対応対応
FMラジオ対応対応
イヤホンジャック搭載搭載
5Gsub6非対応
microSD対応対応

機能に関してはどちらも十分です。

Xperia 10 ⅢとXperia Ace Ⅱのバッテリー持ち

バッテリー持ちも大事な比較ポイントですが、バッテリー容量はどちらも4500mAhの大容量バッテリーを搭載。

Xperia 10 ⅢとXperia Ace Ⅱ共に前モデルより大幅にバッテリー容量が増加しています。

特にXperia Ace Ⅱの旧型はバッテリー容量がかなり少なかったので、前モデルからの買い替えにもおすすめ。

搭載しているバッテリー量の割にサイズがコンパクトで重量が軽いのも魅力ポイントです。

Xperia 10 ⅢXperia Ace Ⅱ
バッテリー容量4,500mAh4,500mAh
連続通話時間約2,550分不明
連続待受時間約770時間不明
ワイヤレス充電非対応非対応

Xperia Ace Ⅱの持続時間は公表されていないのでわかりませんでしたが、Xperia 10 ⅢよりCPU性能が低く、5Gにも対応していないので、電池持ちは良いと思われます。

Xperia 10 ⅢとXperia Ace Ⅱの価格を比較

最後に価格について比較します。

Xperia 10 Ⅲは前モデルのXperia 10 Ⅱより少し高い約5万円の価格ということで、Xperia Ace Ⅱよりも2倍以上高いです。

Xperia 10 Ⅲは現在のところ、ドコモとauでの発売が決まっています。

Xperia 10 ⅢXperia Ace Ⅱ
ドコモ51,480円22,000円
au未発表未発売
ソフトバンク未発売未発売

Xperia Ace Ⅱは乗り換えの場合は5,500円で購入できるので本当に格安。

スペックに違いはありますが、安さに割り切るという形であれば、Xperia Ace Ⅱは魅力的ですね。

性能面で少し不安もありますが、連絡手段として使う場合は十分なスペックなので、シニアケータイとしてもおすすめ。

価格の安い機種が欲しい方はぜひチェックしてみてください。

公式サイトをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインなら手数料が無料

web割で最大22,000円割引

まとめ:どっちがおすすめ?

この記事では2021年新型のXperia 10 Ⅲとその前モデルとなるXperia Ace Ⅱを比較しました。

まずXperia 10 Ⅲは前モデルのXperia 10 ⅡでイマイチだったCPU性能が向上しており、完成度が高まっています。

Xperia Ace Ⅱは性能が低いですが、圧倒的に価格が安いのが特徴。

どちらがおすすめかは使い方にもよりますが、僕はXperia 10 Ⅲをおすすめします。

流石にXperia Ace Ⅱの性能ではできることが限られてくるので、せっかく様々なことができるスマートフォンなのでXperia 10 Ⅲぐらいの性能は欲しいところです。

Xperia 10 Ⅲも比較的手頃な価格だと思うので、価格を抑えつつ快適さも気になるという方におすすめです。

どっちを選ぶ?
  • 性能も気になる→Xperia 10 Ⅲ
  • 連絡手段としてしか使わない→Xperia Ace Ⅱ
  • 速度は気にならないからとにかく安く→Xperia Ace Ⅱ
  • 4年ぐらいはそこそこに使いたい→Xperia 10 Ⅲ

以上。「おすすめはどっち?Xperia 10 ⅢとXperia Ace Ⅱのスペックと価格を比較」でした。

よろしければ参考にしてください。

また、どちらも予約は既に開始しており、購入は時間が掛からず、いつでも注文できるオンラインショップがおすすめです。

ぜひチェックしてみてください。

最新機種をチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインなら手数料が無料

web割で最大22,000円割引

安くても大丈夫なのか?Xperia Ace Ⅱを実機レビュー【評価・口コミ】 Xperia 10 Ⅲの実機スペックレビュー!価格・機能・評価まとめ 低価格機種のおすすめはどっち?Xperia 10 ⅢとAQUOS sense5Gを比較 完成度は高まった?Xperia 10 ⅢとXperia 10 Ⅱの違いを比較 Xperia 10 Ⅱ レビュー!カメラは微妙だがスリムボディと高い基本性能が最高 【2023年最新】ドコモおすすめスマホランキング!今買うべきスマホを性能・価格で徹底比較 【2023年最新】auでスマホを買うならどれ?おすすめの機種を徹底紹介 買うならどっち?Xperia 1 ⅢとGalaxy S21 5Gの違いを比較 どう進化した?Xperia 1 ⅢとXperia 1 Ⅱの違いを比較 【2023年最新】Androidスマホおすすめランキング!性能と価格をわかりやすく比較 買うならどっち?Xperia 1 ⅢとGalaxy S21 5Gの違いを比較

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です