高性能なスマホも良いですが、今のスマホは安くても十分快適に使えるので、スマホにそこまでのこだわりがない場合は安い機種が良いです。
そして安い機種で人気のスマホの一つにXperia 10 Ⅱがありますが、次期モデルのXperia 10 Ⅲが発表。
Xperia 10 Ⅱは人気でしたが、スペックが弱く動作速度が遅いという弱点があったので、この部分がどう進化しているかがポイントです。
この記事ではXperia 10 ⅢとXperia 10 Ⅱを比較。
どれくらい進化したのかなどについて紹介します。
Xperia 10 Ⅲの購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
ちなみに読み方は「エクスペリア テン マークスリー」と「エクスペリア テン マークツー」です。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
Xperia 10 ⅡとXperia 10 Ⅲのレビュー記事はこちら


Xperia 10 ⅢとXperia 10 Ⅱのサイズを比較
まずはサイズから比較します。
サイズは僅かに違いがあり、Xperia 10 Ⅲの方が少し小さくなっていますが誤差レベルの違いで、大きくは変わりません。
また、バッテリー搭載量が増えたことにより重量が重くなっているので、実際に持った感じだとXperia 10 Ⅱの方が持ちやすく感じる可能性もあります。
サイズに関してはあまり変わっていないけど、重量は重くなったという認識で良いです。
Xperia 10 Ⅲ | Xperia 10 II | |
インチ | 6.0インチ | 6.0インチ |
縦 | 154mm | 157mm |
横 | 68mm | 69mm |
厚さ | 8.3mm | 8.2mm |
重量 | 169g | 151g |
左:Xperia 10 Ⅱ、右:Xperia 10 Ⅲ
実際に両方使った感想としては、僅かな差なので違いは感じませんでした。
Xperia 10 ⅢとXperia 10 Ⅱのディスプレイを比較
Xperia 10 ⅢはXperia 10 Ⅱよりディスプレイが進化。
同じ6.0インチの有機ELディスプレイですがHDRに対応したので、YouTubeなどでHDRに対応した動画を視聴することができます。
画面比率は今までと同しで21:9の縦長ディスプレイです。
Xperia 10 Ⅲ | Xperia 10 Ⅱ | |
画面サイズ | 6.0インチ | 6.0インチ |
種類 | 有機EL | 有機EL |
解像度 | 2,520 x 1,080ピクセル FHD+ | 2,520 x 1,080ピクセル FHD+ |
レート | 60Hz | 60Hz |
機能 | HDR | – |

Xperia 10 ⅢとXperia 10 Ⅱのカメラの違いを比較
Xperiaと言えばミラーレス一眼カメラのように使えるカメラが特徴的ですが、低価格モデルのXperia 10シリーズはこれと言って特色はありません。
しかし、Xperia 10 Ⅱと比べるとXperia 10 Ⅲは僅かに進化しています。
- 画角が微妙に違う
- Xperia 10 Ⅲは広角カメラがより明るくなっている
- おまかせモードにペットが追加
Xperia 10 ⅢはF値1.8の明るいレンズを広角カメラに搭載しているので、より綺麗な夜景写真を撮れることに期待できますが、実際に撮った写真に違いは感じられませんでした。
Xperia 10 Ⅲでも暗い場所での撮影が苦手なのには変わりありません。
正直、カメラをこだわるのであれば上位機種を選んだ方がいいです。
スペックの違いを表にまとめると以下の通り。
Xperia 10 Ⅲ | Xperia 10 II | |
カメラ | トリプルレンズ | トリプルレンズ |
超広角レンズ ・F値 ・画素数 ・焦点距離 | F2.2 800万画素 16mm | F2.2 800万画素 16mm |
広角レンズ ・F値 ・画素数 ・焦点距離 | F2.0 1200万画素 27mm | F2.0 1200万画素 26mm |
望遠レンズ ・F値 ・画素数 ・焦点距離 | F2.4 800万画素 54mm | F2.4 800万画素 52mm |
インカメラ | 800万画素・F2.0 | 800万画素・F2.0 |
スマホの画質について気になる方は以下の記事も参考にしてみてください。




Xperia 10 ⅢとXperia 10 ⅡのCPUを比較
2020年に発売されたXperia 10 Ⅱは価格が安く、日本で人気のあるXperiaということで人気のある機種でしたが、動作速度が少し遅いという欠点がありました。
最近は安くても快適に使えることが求められているので、価格が安いスマホほど動作速度についてはチェックする必要があります。
Xperia 10 ⅢはSnapdragon 690 5Gを搭載し、メモリも6GBにアップ。
性能はXperia 10 Ⅱより20%ほど向上しているので、快適に使うことができるようになっています。
同じく人気のAQUOS sense5Gと同じCPUで、メモリはXperia 10 Ⅲの方が上なので、上手くまとまったスペックになっていると思います。
上の写真はXperia 10 Ⅲのベンチマーク測定結果画面ですが、マルチスコアは1721とXperia 10 Ⅱより大きく進化。
普段使いだけでなく、ゲームも快適にプレイ可能です。
Xperia 10 Ⅲ | Xperia 10 II | |
CPUチップ | Snapdragon 690 5G | Snapdragon 665 |
メモリ | 6GB | 4GB |
スコア | 約1721 | 1298 |
参考にGeekbench 5で測定した他のスマホのスコアを紹介すると以下の通りです。
機種 | シングルスコア | マルチスコア |
AQUOS sense5G | 582 | 1694 |
Galaxy A41 | 355 | 1240 |
Xperia 1 Ⅱ | 899 | 3304 |
Xperia 10 Ⅱ | 309 | 1298 |
Galaxy S20+ | 915 | 3319 |
Galaxy S20 | 908 | 3160 |
iPhone 12 Pro | 1601 | 4261 |
iPhone SE(第2世代) | 1330 | 3001 |
iPhone 11 Pro | 1328 | 3523 |
iPhone XS Max | 1116 | 2767 |
機能の違いを比較
機能の違いについても比較します。
機能面の大きな特徴としてはXperia 10 Ⅲは5Gに対応。
その他だと新たにGoogleアシスタントキーが搭載されています。
使わない場合は誤操作に繋がるので便利かどうかは使い方によって異なると思います。
僕は正直Googleアシスタントキーにしか使えないのなら要らないです。
機能をまとめると以下の通り。
Xperia 10 Ⅲ | Xperia 10 Ⅱ | |
防水・防塵 | 対応 | 対応 |
おサイフケータイ | 対応 | 対応 |
顔認証 | 非対応 | 非対応 |
指紋認証 | 対応 | 対応 |
ワンセグ | 非対応 | 非対応 |
ハイレゾ | 対応 | 対応 |
FMラジオ | 対応 | 非対応 |
イヤホンジャック | 搭載 | 搭載 |
5G | sub6 | 非対応 |
microSD | 対応 | 対応 |
よく使う基本機能である防水とおサイフケータイにはどちらも対応。
また生体認証はどちらも指紋認証のみとなっています。
Xperia 10 ⅢとXperia 10 Ⅱのバッテリー持ち
Xperia 10 Ⅲは前モデルであるXperia 10 Ⅱより大幅にバッテリー容量が増加しているのもポイント。
重量は重くなってしまっていますが、バッテリー持ちは良くなっています。
Xperia 10 Ⅲ | Xperia 10 Ⅱ | |
バッテリー容量 | 4,500mAh | 3,600mAh |
連続通話時間 | 約2,550分 | 約1,940分 |
連続待受時間 | 約770時間 | 約680時間 |
ワイヤレス充電 | 非対応 | 非対応 |
Xperia 10 Ⅲは5Gに対応していますが、連続通話時間、待受時間ともにXperia 10 Ⅱを大きく上回っているので、バッテリー持ちを重視したい方にもおすすめです。
Xperia 10 ⅢとXperia 10 Ⅱの価格を比較
最後に価格についても比較します。
Xperia 10 ⅢはXperia 10 Ⅱが発売された時の価格より僅かに高くなっています。
現在のXperia 10 Ⅱと比較すると以下の通り。
Xperia 10 Ⅲは現在のところ、ドコモとauでの発売が決まっています。
Xperia 10 Ⅲ | Xperia 10 Ⅱ | |
ドコモ | 51,480円 | 25,476円 |
au | 53,985円 | 43,945円 |
ソフトバンク | 未発売 | 未発売 |
Xperia 10 Ⅲは全体的にスペックが向上し、5Gにも対応、ストレージ容量も128GBとストレスなく快適にデータを保存できる容量です。
ドコモでは端末購入割引があるのでXperia 10 Ⅱが安く買える状態になっていますが、今から購入するのであればXperia 10 Ⅲがおすすめです。
性能にこだわらない場合は価格が安くなったXperia 10 Ⅱを購入するのも良いかもしれないですね。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
まとめ
この記事では2021年新型のXperia 10 Ⅲとその前モデルとなるXperia 10 Ⅱを比較しました。
Xperia 10 Ⅱではイマイチだった部分が進化しており、手頃な価格帯のスマホなので、こだわりがなく普通に使えば良いという方におすすめです。
Xperiaはソニーのスマホなので、数少ない日本のメーカーということもあり応援したい機種の一つでもあります。
これからスマホの購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
以上。「完成度は高まった?Xperia 10 ⅢとXperia 10 Ⅱの違いを比較」でした。
ドコモはオンラインショップ限定でイエローのカラーがあります。
最新機種をチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
Xperia 10 Ⅱは実機のレビューもしているので宜しければ参考にしてください。








