この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
2022年7月にiPhoneの現行モデルが一斉に値上げされ驚きました。
また昔のようにiPhoneは高いというイメージが付くほどに値上げりしてしまい、余計にProモデルの購入を躊躇うのではないでしょうか。
2022年7月現在のiPhone 13 Proの価格は144,800円とパソコン並みの価格です。
この記事ではほとんどの方にiPhoneのProモデルは必要ない・いらない理由と買うならどのモデルがおすすめかについて紹介します。
iPhoneのProモデルを価格的に諦めようと考えている方はぜひ参考にしてください。
iPhoneのProモデルは必要ない
僕自身はiPhoneが趣味でブログ活動もしているので毎年Proモデルを購入していますが、僕がiPhoneが趣味でもなく、ブロガーでもなければProモデルは必要ないと言い切れます。
特に2022年7月の値上げを受けてさらに強く思うようになりました。
どれぐらいの価格差があるのかをまとめると以下の通り。
- iPhone 13 128GB:117,800円(税込)
- iPhone 13 Pro 128GB:144,800円(税込)
- 差額:27,000円
- 2022年7月時点の価格
差額は27,000円と値上げ前よりも差額は広がっています。
27,000円を2年で割ると月々1,125円の違いがあります。
月々1,125円もあれば好きなサブスクサービスに一つ加入できるのでそっちの方がよっぽど有意義ではないでしょうか。
続いてProモデルがいらない理由を紹介していきます。
iPhoneのProモデルが要らない理由
Proモデルが要らない理由は一言で言うと使いこなせないからです。
例えばiPhone 13とiPhone 13 Proの違いを簡単にまとめると以下の通り。
- ディスプレイ→13 Proの方が明るい・120Hzのリフレッシュレートで表示が滑らか
- サイズ→全く同じ
- デザイン→Proモデルは高級感のあるステンレス
- 重さ→iPhone 13の方が30g軽い
- CPU→GPUがProの方が高スペック
- メモリ→13が4GB、13 Proが6GB
- カメラ→13 Proのみ望遠とLiDARスキャナを搭載
- インカメラ→同じ
- バッテリー性能→iPhone 13 Proの方が電池持ちが良い
- 通信速度→同じ
- 耐水性能→同じ
- ストレージ容量→13 Proの方が大容量モデルがある
- 価格→iPhone 13のほうが安い
細かい違いはありますが日常的に使うことで違いを感じるのは望遠カメラの有無ぐらいです。
細かい違いを知りたい方はこちら
iPhone 13とiPhone 13 Proの違いを比較!どっちがおすすめかを徹底解説
Proモデルが要らない理由をまとめるとこんな感じ。
- 望遠カメラを使う機会は少ない
- LiDARスキャナは全く使わない
- Proモデルのみにある機能は使わない
- 処理性能の違いは絶対にわからない
- 高級感はケースをすると魅力がない
- スタンダードモデルの方が軽い
- 画面の滑らかさは使っているうちに慣れる(恩恵を感じない)
それぞれ詳しく紹介します。
望遠カメラを使う機会は少ない
Proモデルの大きな特徴は望遠カメラが搭載されていることですが、望遠カメラを使う機会は意外と少ないです。
望遠カメラは広角カメラと比べると画質も良くなく、
望遠とは言いながらも光学3倍程度なので劇的に遠くを撮れるわけでもありません。
もちろんあるに越したことはないですが、価格を踏まえると必ずしも必要な物ではないと言えます。
- 光学3倍程度なので歩いて近づくだけでも十分カバーできる
- 広角カメラと比べると画質が落ちる
- 使う機会が少ない
望遠カメラが必要かについてはこちらの記事で詳しくまとめています。
iPhoneに望遠カメラは必要か?Proモデルを長年使った感想を紹介
LiDARスキャナは全く使わない
Proモデルの象徴とも言えるLiDARスキャナですが、一般ユーザーにとっては宝の持ち腐れです。
まずLiDARスキャナでできることをまとめると以下の通り。
- 計測アプリがすぐに使えるようになる
- 夜間のオートフォーカスが速くなる
- ナイトモードを使ったポートレートモードが使える
- ARアプリをより高精度に使える
できることを並べるとオタクにはときめく内容ばかりですが、
実際に使うことがあるの?と聞かれるとほとんどの人が最初買った時に嬉しくた使った程度だと思います。
夜間のオートフォーカスが速くなるのは嬉しいですが、LiDARスキャナを搭載していないiPhoneでも十分なので、実際に差を感じることはありません。
Proモデルのみにある機能は使わない
Proモデルはスタンダードモデルと比べるとカメラ関係で使える機能が多いです。
- ナイトモードのポートレート
- マクロ写真撮影(iPhone 13 Proで初搭載)
- Apple ProRAW
- ProResビデオ撮影
- マクロビデオ撮影
iPhoneで撮られた映画もあるので本当のProだと必要な機能も多いですが、iPhoneで仕事をしている訳でもなければ使う機能はほぼありません。

処理性能の違いは絶対にわからない
スタンダードモデルのiPhone 13とProモデルのiPhone 13 Proは搭載されているチップは同じですが、メモリ量に差があります。
iPhone 13 | iPhone 13 Pro | |
CPU | 高性能コア:2つ 高効率コア:4つ |
高性能コア:2つ 高効率コア:4つ |
GPU | 4コア | 5コア |
メモリ | 4GB | 6GB |
iPhone 13 Proの方がGPUのコア数が1つ多く、搭載されているメモリ容量も大きいです。
しかし、普通に使っていて違いを感じることはまずありません。
スタンダードモデルのiPhone 13でも十分すぎる性能があるので、処理性能の良さでProモデルを選ぶ必要はないです。
高級感はケースをすると魅力がない
Proモデルはステンレスのフレームが高級感を感じさせてくれるデザインですが、ケースを使う場合はステンレス部分は隠れてしまいます。
ステンレス部分が隠れてしまうと、Proの高級感はほとんど失われてしまうので、意味がないですよね。
また、ステンレスはかなり傷が付きやすいのでiPhoneはアルミの方がメリットが多いかもしれません。
iPhoneにケースは必要?ケース無しで使って傷ついた状態を解説
スタンダードモデルの方が軽い
iPhoneは毎日長時間持つ物なので重量も大事です。
スペックはProモデルの方が優れていますが、重量はスタンダードモデル方が軽いです。
Proモデルは使わない人にとっては価格が高く、重たいというデメリットが多い機種になります。
iPhone 13とiPhone 13 Proだと重量差は30gもあるので、Proモデルの機能が必要ない場合はスタンダードモデルがおすすめです。
画面の滑らかさは使っているうちに慣れる
iPhone 13 Proは最大120Hzのリフレッシュレートを持つProMotionテクノロジーを搭載しています。
これは日常的にわかる大きな違いの一つで、120Hzのリフレッシュレートだと1秒間に120回画面が書きかわるので、スクロールした時などになめらかに動いているように感じます。
スタンダードモデルのiPhone 13は60Hzなので、この機能はProモデルの大きなメリットです。
しかし、一般的には購入したiPhoneをずっと使うので、目はそれに慣れてきます。
僕の場合も最初はiPhone 13 Proの画面の滑らかさに感動していましたが、慣れてしまうと特段感動はしません。
また、iPhone 13を使ったときにカクカクに感じるかと言われればそうではないので、ゲームでランキング上位を目指すなど、特別な理由がない限りは無くても良いと感じました。

おすすめはスタンダードモデル
多くの人におすすめのiPhoneはスタンダードモデルです。
iPhone 13シリーズだと「iPhone 13」
iPhone 12シリーズだと「iPhone 12」です。
- 2年で考えるとサブスクに1つか2つ加入できるぐらいのProモデルより安い
- 広角カメラの画質はProモデルと変わらない
- 軽いので扱いやすい
- 体感での動作速度は同じ
- スタンダードモデルでもハイスペック
スタンダードモデルとProモデルの差は一般ユーザーがほとんど使わないマニアックな機能の有無と望遠カメラの有無ぐらいの差です。
iPhone 13とiPhone 13 Proだと2年使う場合の差額は毎月1,125円なので、このお金を他で使う方がメリットは大きいと思います。
僕の場合だと
- 雑誌が読み放題のdマガジン
- 映像、写真の保存、音楽など様々な特典が使えるAmazonプライム会員
この2つのサービスに加入します。
この2つであれば差額分で両方に加入することができるのでおすすめです!
【コスパ最強】iPhoneで楽しめるおすすめのサブスク・エンタメサービスまとめ
まとめ
この記事ではiPhoneのProモデルが必要ない理由について紹介しました。
ここまでProモデルは必要ないと言っておきながら申し訳ないですが、僕はProモデルを買います!
- iPhoneが趣味だから
- ブロガーとして紹介したいから
Proモデルはマニア向け機能が多くiPhoneが趣味という方や、本物のPro向けのモデルです。
そこまでこだわりがないという方はProモデルは必要ないので、よろしければ参考にしてください。
また、iPhoneの予約・購入は便利でお得なオンラインショップがおすすめです。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料
楽天モバイルはこちら
キャリアで1番安く買えます
オンラインのメリットについての記事はこちら
ドコモオンラインショップのメリットは?おすすめする理由とデメリットを解説
auの機種変更はオンラインショップが安い!メリットとポイントを徹底解説
ソフトバンクはオンラインショップがお得!特徴・限定キャンペーンを紹介
以上。「iPhoneのProモデルは必要ない!要らない理由とおすすめを紹介」でした。
おすすめ関連記事
【2023年12月最新】iPhoneを買うならどれ?おすすめ機種の選び方と違いを比較
小さいiPhoneのおすすめを紹介!iPhone 13 mini・12 mini・SEを比較
【2023年最新】iPhoneはどこで買うのが安い?お得に買える購入方法まとめ
【2023年最新】iPhoneの一番安い機種はどれ?安く買うなら型落ちモデル断然お得
【2023最新】iPhoneをパワーアップ!おすすめ周辺機器・アクセサリーまとめ
望遠カメラ→むっちゃ使う。少し遠くにいる犬のシャッターチャンスを逃すことがないのはいい。
LiDARスキャナ→むっちゃ使う。ポートレートの精度が上がるのは圧倒的なメリット。
120hzリフレッシュレート→使用感に雲泥の差。スクロールした際に情報をより滑らかに見られるので作業効率が上がる。
デザイン→結構関係ある。ケースをつけていてもカメラの部分だけキラキラ光るのはそれだけでいい。
これだけあったらYouTube premiumより価値があると思う。
コメントありがとうございます!
参考になります!
Proのマクロ撮影とか望遠とか使うし、最大輝度も違うしバッテリー持ちも違う。「Proがいらない」っていうのは違うかなと思いますね。素人がPro持ってると全員持ち腐れてると思っているんでしょうか?
望遠やマクロ撮影をするならProで良いのではないでしょうか。
使うなら持ち腐れだとは思いません。
Proの差額で出来ることが他にありますっていう参考にしてください。