iPhoneがあれば財布がいらない時代が来ています。
電車の乗り降りや、日常の買い物などApple Payを活用することで生活がかなり変わります。
最初は面倒だと思うかもしれませんが、一度使用すると手離せなくなる便利なサービスでiPhoneを持っている方は絶対に利用すべきサービスです。
そして、Apple Payに限ったことではありませんが今は使用するクレジットカード選びは本当に重要です。
支払いを意識してクレジットカード利用し、ポイント還元が高いなどお得なクレジットカードを使用することで年間で見るとかなり纏まった買い物ができるレベルになります。
この記事ではApple Payを使用できるお得なクレジットカードを紹介します。
クレジットカード選びを迷っている方は是非参考にしてください。
Apple Payの基本情報
Apple Payは何ができる?
Apple Pay(アップル ペイ)はiPhoneのおサイフケータイのような物で、iPhoneに登録したクレジットカードやSuicaなどで支払いを行うことができます。
対応したお店ならiPhoneだけ持っていれば財布や現金が要らないというかなり便利な機能です。
使える場所は上のマークがあるお店で使用することができます。
SuicaとiD・QUICPayの違い
Apple Payで利用可能なのはSuicaだけではありません。
電車を利用する人はSuicaについてはよく知っていると思いますが、その他はあまり馴染みがないかもしれません。
Suicaはお金をチャージすることで電車や、対応している店で支払いを行うことができます。
iDやQUICPayは支払いに使った分を後日、まとめて支払うことが出来るので、残高を気にせず使えるメリットがあります。
- Suica:事前にチャージしたお金を使用可能
- iDやQUICPay:使った分をまとめて支払う。チャージ不要
iDやQUICPayはApple Pay内に登録したクレジットカードを利用する時に使用するという認識が良いかと思います。
詳しい利用方法はこちらに記載しています。
参考 Apple Payの使用方法Apple公式サイトSuicaはアプリ内でチャージが可能
Apple Payの便利な機能としてiPhoneの標準アプリ内でクレジットカードを使用しチャージすることができます。
Suicaのチャージは券売機で行うのが一般的でしたが、並ぶ必要があったり、買い物するときはチャージする場所がなかったりと不便でした。
iPhoneならいつでもどこでもクレジットカード決済でSuicaにお金をチャージすることができるのでかなり便利です。
Suicaチャージ方法
iPhoneの標準アプリであるWalletを開きます。
勘違いしやすいですがこのアプリがApple Payです。
Wallet内に登録したSuicaでチャージを行うSuicaをタップします。
私のように複数のSuicaを登録している場合は合算されないので注意が必要です。
チャージするSuicaを選択後、右下のアイコンをタップします。
画面中部にあるチャージの項目をタップします。
金額を入力後、右上のチャージをタップします。
金額は任意の値を入力することが可能です。
支払いに使うクレジットカードを選択後、ダブルクリックでFace ID認証を行い支払いを完了させます。
支払いに使うクレジットカードはWallet内に登録しているクレジットカードの中から選ぶことが可能です。
※Face ID非搭載の場合はTouch ID
認証完了後、数秒でチャージが完了します。
Apple Payを使用したSuicaへのチャージは簡単でどこでも行うことができるのでかなり便利です。
また券売機では現金でチャージしていた方は、交通機関に使用するお金をクレジットカードで支払うことができるので、ポイントが貯まりかなりお得です。
あとで紹介しますが、Suicaへのチャージで高いポイント還元を受けることができるカードを使用すると、年間でかなりのポイントを貯めることが可能です。
Apple Payを使えるiPhone
iPhoneでApple Payを使いSuicaを使用する為には日本独自の電子マネー規格・FeliCaに対応している必要があります。
これはiPhone 7以降の発売されたiPhoneに搭載されている機能です。
なのでApple Payをお店や交通機関で使用する為にはFeliCaに対応したiPhone 7以降に発売されたiPhoneが必要です。
またiPhone XS以降のiPhoneはエクスプレスカードに登録した1枚のみバッテリーが切れても一定時間使用することができる予備電力機能付きです。
エクスプレスカードはクレジットカードとSuicaを含めて1枚だけ登録できるもので、登録したカードはロック状態でも認証せずにApple Payを起動することができます。
例えばエクスプレスカードにSuicaを登録しておくと、ロック状態でも、他のアプリを使用している時でもiPhoneを改札機にかざすだけで支払いを完了させることができます。
万が一バッテリーが切れても改札を通ることができるので心強いですよね。
- iPhone 13
- iPhone 12
- iPhone 11
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
Apple Payにおすすめのクレジットカード
Apple Payに対応しており、高いポイント還元や豪華な特典を受けることができるクレジットカードを紹介します。
Apple Payは意外と対応していないクレジットカードが多く、線引きがわかりにくいのでぜひ参考にしてみて下さい。
Amazon Mastercard


タイプ | クラシック | ゴールド |
---|---|---|
通常時のAmazonでの買い物 | 1.5% | 2.5% |
Amazon以外の買い物 | 1.0% | 1.0% |
年会費 | 1,375円(税込) (初年度無料) | 11,000円(税込) (プライム会員費込み) |
クラシックタイプとゴールドタイプの2種類があり年会費は掛かりますが、Amazonでの買い物はクラッシックで1.5%、ゴールドで2.5%とかなり高還元です。
Amazon以外の買い物はどちらも1.0%と、こちらも高いポイント還元率なので、主要クレジットカードとして十分使えます。
ゴールドの年会費は一見高いように見えますが、高いポイント還元率とプライム会員費(年間プランで4,900円)が込みなのでAmazonを多く利用する方はお得です。
- ゴールドカードはお得なプライム会員費込み
- Amazonで利用すると群を抜くポイント還元率
- Amazon以外でも1.0%と十分な還元率
楽天カード
年会費 | 永年無料 |
ブランド | ![]() |
ポイント還元率 | 100円につき1ポイント(1%) |
保険 | 海外旅行傷害保険 |
利用可能額 | 最大100万円 |
ETC | 年会費550円(税込) |
年会費が無料でポイント還元が高いクレジットカードといえば楽天カードです。
QUICPayに対応しているのでApple Pay経由でも100円あたり1ポイントの高還元を受けることができます。
また、楽天トラベルではいつでもポイント最大2倍など、楽天関連サービスのポイントアップサービスが充実しているのが特徴です。その為楽天サービスを使う機会が多い方はかなり大きなポイント還元を受けることができます。
- 年会費永年無料
- ポイント還元率:1%(100円で1円)
- 海外旅行損害保険つき(最大2,000万円)
- 新規入会で5,000ポイントもらえる
イオンカード
年会費 | 永年無料 |
ブランド | VISA,JCB,Mastercard |
ポイント還元率 | 100円につき0.5ポイント(0.5%) |
保険 | ショッピング保険(年間50万円) |
ETC | 年会費無料 |
イオンカードはショッピングモールやスーパーを展開しているイオングループが発行しているクレジットカードです。
イオン系列のお店を多く使う方にはお得なクレジットカードとなっています。
また、年間の利用額が多いとゴールカードの招待がきます。ゴールドカードになっても年会費が無料でイオンラウンジが利用できるなどの特典があるので、かなり魅力的です。
ゴールドカードの取得を目指す為に保有するというのも良いと思います。
- 年会費無料
- 家族カード年会費無料(3枚まで)
- ETCカード年会費無料
- 毎月20日・30日はお客さま感謝デー5%OFF
- 毎月15日はG.G感謝デー5%OFF(55歳以上)
- イオンシネマで300円割引
- ショッピング保険(年間50万円)有り
- Web明細の利用でポイントやマイルがもらえる
- ポイント還元率:0.5%
ゴールドカードについて
イオンゴールドカードディズニーデザイン
直近1年の間にイオンクレジットカードで100万円以上支払いした場合ゴールドカードが発行されます。
このゴールドカードは招待制ではありますが、基準が明確な為目指しやすく、昇格後は特典が追加されるにも関わらず年会費は無料のままで、1度ゴールドカードになると基本的に降格はありません。
Apple Payで利用する場合はiPhone上の表示は通常のイオンカードと同じデザインになります。
Apple Payのデザイン
ゴールドカードでもApple Payだと通常デザインとなります。ちなみにディズニーデザインでもApple Payに登録した場合通常のデザインとなります。
- イオンラウンジサービス
- 羽田空港エアポートラウンジサービス
- ショッピング保険(年間300万円まで)
- 海外旅行傷害保険(最高3,000万円)
- 国内旅行傷害保険(最高3,000万円)
- フリーダイヤルで待ち時間が短い問い合わせサポート
- 高い利用限度額
今までのカードに『ゴールドカード特典』が追加されるという形になります。
年会費無料で持てるにも関わらずゴールドカードになるとこれだけの特典が追加されます。
ショッピング保険の増額や海外旅行保険、そしてイオンラウンジが使用できるというコスパ抜群のクレジットカードになるのです。
ビックカメラSuicaカード
年会費 | 524円(年1回の利用で無料) |
ブランド | VISA,JCB |
ポイント還元率 | 1%、Suicaにチャージなら1.5% |
保険 | 旅行傷害保険 |
ETC | 年会費524円(税込) |
Apple Payでの利用が特におすすめなのが『ビックカメラSuicaカード』です。
年会費は1回でも利用すれば無料なので、ほとんどの方は年会費を支払う必要はありません。
そして通常の買い物時のポイント還元は1%と高く、更にSuicaにチャージする時のポイント還元は1.5%となります。
Suicaのオートチャージにも対応している為Suicaを利用する方はかなり便利に使用することができます。
また、楽天カードはApple PayへのSuicaチャージはポイント付与の対象外。イオンカードでのSuicaへのチャージは還元率が0.25%まで下がります。
このようにSuicaへのチャージでポイントをしっかり還元してもらえるカードは少なく、ビックカメラSuicaカードはSuicaを使う方に本当におすすめクレジットカードとなっています。
- 1回の利用で年会費無料
- Suicaのチャージでポイント還元1.5%
- 通常の買い物でもポイント還元1%
- 貯まったポイントはSuicaにチャージできる
- クレジットカードの不正利用保証あり
Apple Payの注意点
Apple Payは対応しているクレジットカードとそうではないクレジットカードがあるので注意が必要です。
対応しているクレジットカードが何なのかがわかりにくいの正直な感想です。
例えばApple Payへの正式対応を発表しているJCBカードでも提携カードであるJALカードは使えないということもあります。
JCBブランドであれば全て対応しているという訳ではないので注意が必要です。
またJALカードにもApple Payに対応しているカードもあります。
カード名 | Apple Pay | 国際ブランド |
---|---|---|
JAL・JCBカード | ○ | JCB |
JALカード OPクレジット | × | |
JALカードSuica | ○ | |
JALカードDC(Visa/Mastercard)カード | ○ | Visa、Mastercard |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | ○ | Visa、Mastercard |
JALアメックス | × | Amex |
JALダイナースカード | × | ダイナースクラブ |
このように対応しているかどうかが非常に分かりにくいです。
対応していない場合はApple Payへの登録ができないので、使うときに困るということはありませんが、自分がメインにしようと思っているクレジットカードが対応しているかどうかはチェックしておきたいですね。
今回紹介しているクレジットカードは全て対応していますのでご安心ください。
まとめ
住んでいる地域によってもお得なクレジットカードは変わってきますが、Suicaを使う首都圏に住んでいる方は『ビックカメラSuicaカード』が最強です!
Suicaに対応していないお店はほとんどなく、エクスプレスカードに登録していれば支払い時に認証する必要がないので、支払いも簡単です。
更に通常1%でも高いと言われる還元率の中、Suicaにチャージすると1.5%というのがかなり魅力的です。
オートチャージにも対応しており、アプリ内で簡単にチャージすることも可能なので、Apple PayはビックカメラSuicaカードを使ってSuicaにチャージし、チャージしたSuicaで支払いを行うのが簡単でお得なのでおすすめです。
Apple Payがあれば財布を取り出したり、パスケースを取り出す必要もないので本当にスムーズです。
iPhoneを使用している方はぜひ試してみてください。
以上。Apple Payに入れるべきおすすめクレジットカードはこれ!必ず得するカードを徹底紹介でした。




MasterCard, JCB, American Expressは,Apple Payに登録して,NFC Type-A/Type-BのMasterCard/JCB/American Express contactlessとして海外(国内の一部)で使えますが,VISAはApplePayに対応していないから,Apple Payにおすすめという見地からは除外されるべきと思います.海外が関係なければ,QUICPay, iD(NFC Type-F)でVISAもApple Payで使えるわけですが.