2019年モデルの特徴として、iPhone XRの後継機であるiPhone 11がかなりよく仕上がっており、超広角レンズを搭載するなどiPhone初の機能を楽しむことができます。
一方で2018年に発売されたiPhone XRは十分なスペックを有しているにも関わらず価格は2万円ほど値下げされました。
この記事ではiPhone 11とiPhone XRを比較して今購入するならどちらがおすすめかを紹介します!
ぜひ参考にしてください!
購入は各社公式オンラインショップがお得です。
オンラインショップは待ち時間がなく・24時間購入でき、手数料が無料の場合もあります。
オンライン限定のお得なキャンペーンを開催していることもあるので是非チェックしてみてください。
iPhone 11 ProとiPhone 11の違いはこちら


iPhone 11とiPhone XRの違い
まずは主な違いについて紹介します!
- 2019年モデル
- 超広角・広角のデュアルカメラ
- ナイトモード搭載で暗所の撮影が綺麗
- インカメラが1200万画素・4K動画対応
- 水深2mで30分の耐水性能
- 71,280円(税込)〜
- 2018年モデル
- 広角のみのシングルカメラ
- ナイトモードは非搭載
- インカメラは700万画素・HD動画
- 水深1mで30分の耐水性能
- 60,280円(税込)〜
簡単に違いをまとめるとこんな感じです。
やはりデュアルカメラになったことが大きく、価格差が思ったほど無いなというのが正直な感想です。
iPhone 11のデュアルカメラはこのように広角と超広角を使い分けることが可能。
左が通常の広角カメラで撮影、右が新たに搭載した超広角カメラで撮影した写真です。
かなり広く写せているのがわかるかと思います。
カメラにこだわりがある方は価格差は1万円なのでiPhone 11を選ぶことをおすすめします!
公式サイトをチェック
docomoユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
auユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
SoftBankユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
ソフトバンクは限定クーポンがお得
店舗でも利用可能です

iPhone 11とiPhone XRの価格を比較
まずは最も気になる価格について比較します!
iPhone 11は思ったより安く買いやすいのが特徴。iPhone XRはiPhone 11が登場してことにより大幅に値下げされたのが特徴です。
SIMフリー版(Apple Store)の価格
モデル(税込) | iPhone 11 | iPhone XR |
64GB | 71,280円 | 60,280円 |
128GB | 76,780円 | 65,780円 |
256GB | 88,880円 | ー |
一番安いモデルで比較すると「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11」の価格差は11,000円です。
選び方のポイントはiPhone 11に差額分(11,000円)の機能差があるかということです。
この点を考えて見て頂けるとわかりやすいと思います。
- 12ヶ月払い・・・月々917円
- 24ヶ月払い・・・月々458円
- 48ヶ月払い・・・月々229円
11,000円の差額で超広角カメラとナイトモード、iPhone XRより優れたCPUを使えるのであればiPhone 11の方がコスパは高いと言えます。

大手キャリアの価格はこちらでチェックできます。
docomoユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
auユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
SoftBankユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
ソフトバンクは限定クーポンがお得
店舗でも利用可能です
iPhone 11 ProとiPhone 11のデザインを比較
iPhone 11 ProとiPhone 11のカラーとデザインの違いを紹介します。
iPhone 11のカラーは6色で「パープル」「グリーン」「イエロー」「ホワイト」「ブラック」「プロダクトレッド」です。
iPhone XRのカラーは6色で「ブルー」「コーラル」「イエロー」「ホワイト」「ブラック」「プロダクトレッド」です。
どちらも6色ですが選べる色が違うのポイント
素材はiPhone 11もiPhone XRも背面はガラス、フレームはアルミとなっています。
カラーバリエーションはオンラインショップでも確認できます。
iPhone 11とiPhone XRのサイズを比較
モデル | iPhone 11 | iPhone XR |
インチ | 6.1 | 6.1 |
高さ | 150.9 mm | 150.9 mm |
幅 | 75.7 mm | 75.7 mm |
厚さ | 8.3 mm | 8.3 mm |
重量 | 194 g | 194 g |
サイズはどちらも全く同じとなっています!
左からiPhone XS Max・iPhone XR・iPhone XS
他のiPhoneと比較するとこんな感じ。
iPhone 11・iPhone XRともに6.1インチの為、片手操作するには少し大きいと言えるサイズです。
片手操作にこだわりたいという方は『iRing』などのスマホリングを使うことをおすすめします。
iPhone 11・iPhone XRの大きさならスマホリングがあれば楽々片手操作ができ、落下防止にもなるのでおすすめです!
レビュー記事はこちら

iPhone 11とiPhone XRのスペックを比較
スペックの違いを詳しく比較していきます!
まとめるとこんな感じ。
- ディスプレイ→同じ
- CPUスペック→iPhone 11の勝ち
- フロントカメラ→iPhone 11の勝ち
- インカメラ→iPhone 11の勝ち
- バッテリー性能→iPhone 11の勝ち
- 通信速度→iPhone 11の勝ち
- 防水性能→iPhone 11の勝ち
それでは詳しく紹介していきます!
ディスプレイを比較
iPhone 11とiPhone XRはどちらも同じ液晶ディスプレイを搭載しています。
iPhone 11 | iPhone 11 | |
画面サイズ | 6,1インチ | 6,1インチ |
ディスプレイ | 液晶(LCD) Liquid Retina HD | 液晶(LCD) Liquid Retina HD |
解像度 | 1,792 x 828ピクセル 326ppi | 1,792 x 828ピクセル 326ppi |
コントラスト比 | 1,400:1 | 1,400:1 |
最大輝度 | 625cd/m2 | 625cd/m2 |
現在は有機ELディスプレイが主流ですが、iPhoneの液晶ディスプレイは綺麗で正直並べても肉眼では違いがわかりません。
ディスプレイに関しては特に気にする必要なしです。
また、iPhone 11もiPhone XRも3D Touchには対応していません。
代わりにHaptic Touch(触覚タッチ)という長押し機能が搭載され、iOS 13では長押しで3D Touchと同様の使い方ができるようです。
この機能でLINEのトークを既読せずに見られるかはわかりませんが、今後は3D Touchを気にする必要がなくなりそうです。
CPUスペックを比較
iPhone 11は『A13 Bionic』、iPhone XRは『A12 Bionic』を搭載しています。
基本的なコア数はどちらも同じで、以前ほどの性能差はありませんが『A13 Bionic』の方がスペックは上です。
体感で違いを感じるまでいかないかもしれませんが、サクサク感はiPhone 11の方が優れています。
CPUの違いはこんな感じ。
僅かですがiPhone 11(A13 Bionic)の方が優れています。
グラフィック性能はこんな感じ。
グラフィック性能の方がより性能差があると思われます。
新しいチップの方が良いのは間違いないので、今後数年間使うことを考えればiPhone 11の方が良いですね。
メインカメラの比較
iPhone 11とiPhone XRの最大の違いがフロントカメラの性能です。
モデル | iPhone 11 | iPhone XR |
画素数 (アウトカメラ) | 1200万画素 | 1200万画素 |
超広角レンズ | F2.4 | ー |
広角レンズ | F1.8 | F1.8 |
光学ズーム | 2倍 (ズームイン・アウト) | 2倍 (ズームアウト) |
デジタルズーム | 最大10倍 | 最大5倍 |
手ブレ補正 | 光学式 | 光学式 |
ポートレートモード | 対応 | 人物のみ対応 |
HDR機能 | 次世代のスマートHDR | スマートHDR |
ナイトモード | 搭載 | 非搭載 |
iPhone 11は新たなイメージセンサーを搭載し画質がさらに向上。
超広角レンズを搭載することにより、今まで撮れなかった画角の写真を撮ることもできます。
さらに、超広角カメラが搭載されデュアルカメラになったことにより、iPhone XRでは人物にしかできなかったポートレート撮影が物に対してもできるようになりました。
暗所の撮影もナイトモードにより更に高画質になり、ナイトモードは必要に応じて自動でオン、オフされます。
iPhone XRもスマートHDRが使えるなど、かなり画質の良いスマホですが、超広角レンズがあるなどカメラに関してはiPhone 11が大きくリードしています。
スマホでよく写真を撮る方はiPhone 11の購入がおすすめです!
インカメラの比較
iPhoneのインカメラは長年700万画素でしたが、iPhone 11は1200万画素にアップしました!
また、Face IDの顔認証も30%スピードが向上しています。
インカメラについてもiPhone 11が大きく進化していると言えます。
モデル | iPhone 11 | iPhone XR |
画素数 (インカメラ) | 1200万画素 | 700万画素 |
インカメラレンズ | F2.2 | F2.2 |
顔認証 | 30%高速化 | ◯ |
動画 | 4K (24fps・30fp・60fps) | HD (30fp・60fps) |
機能 | スローモーション動画撮影可能 | – |
インカメラで4K動画が撮れるのはすごいですね。
また、インカメラでスローモーションが動画が撮影できるのもiPhone 11のポイントです。
iPhone 11はメインカメラ、インカメラとも大きく性能アップしています。

バッテリー性能を比較
iPhone 11はA13 Bionicの特別に作られた高効率コアによってバッテリー時間を飛躍的に向上させることができたと伝えられています。
AppleによるとiPhone 11はiPhone XRと比べて最大1時間バッテリー持ちが良くなっています。
iPhone 11 | iPhone XR | |
バッテリー容量 | 3,110mAh | 2,942mAh |
連続通話時間 | – | 最大25時間 |
インターネット利用 | – | 最大15時間 |
ビデオ再生 | 最大17時間 | 最大16時間 |
オーディオ再生 | 最大65時間 | 最大65時間 |
僅かな差なのそれほど気にする必要はありませんが、バッテリー性能はiPhone 11の方が上です。
通信速度の比較
- ギガビット級LTE
- Wi‑Fi6
- Bluetooth 5.0
- 4G LTE-Advanced
- Wi‑Fi5
- Bluetooth 5.0
通信機能には以上の差があります。
ポイントはiPhone 11はギガビット級LTEの規格に対応しており、iPhone XRより同じLTE回線で速く通信することが可能。
また、iPhone 11はWi-Fi 6に対応しています。
今話題の5Gと同じように人が集まるイベント会場でも、多数接続による安定性が向上されており、通信速度は従来のWi-Fi規格より2倍程速くなります。
- Wi-Fi 6 理論理論最大速度9.6Gbps
- Wi-Fi 5 理論理論最大速度6.9Gbps
まだまだ普及されていない「Wi-Fi 6」ですがこれから、2019年はどんどん普及されていくと思うので通信機能でもiPhone 11が優れています。

防水性能を比較
iPhone 11とiPhone XRは防水性能に違いがあります!
- iPhone 11・・・IP68等級 水深2メートルで最大30分間の耐水性能
- iPhone XR・・・IP67等級 水深1メートルで最大30分間の耐水性能
耐水できる水深に1mの差があります。
防水性能機能があるので細かいところは気にする必要がありませんが、iPhone 11の方が防水性能が優れていると覚えておくと良いと思います。
iPhone 11とiPhone XRはどちらがおすすめか?
iPhone 11とiPhone XRのスペックの違いをまとめました。
iPhone 11 Proと11の主な違い
iPhone 11 | iPhone XR | |
ディスプレイ | 液晶ディスプレイ (6.1インチ) | 液晶ディスプレイ (6.1インチ) |
チップ | A13 Bionic | A12 Bionic |
ストレージ | 64/128/256GB | 64/128/256GB |
高さ | 150.9mm | 150.9mm |
幅 | 75.7mm | 75.7mm |
厚さ | 8.3mm | 8.3mm |
重量 | 194g | 194g |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 |
防水防塵 | IP68 水深2メートルで30分の耐水性能 | IP67 水深1メートルで30分の耐水性能 |
端子 | Lightning | Lightning |
認証方法 | 顔(Face ID) | 顔(Face ID) |
ワイヤレス充電 | 対応 | 対応 |
3D Touch | 非対応 | 非対応 |
アウトカメラ (画素数) | 1200万画素 | 1200万画素 |
インカメラ (画素数) | 1200万画素 | 700万画素 |
レンズF値 | 超広角:F2.4 広角:F.18 | 広角:F.18 |
光学ズーム | 2倍ズームアウト | – |
デジタルズーム | 5倍 | 5倍 |
Suica (FeliCa) | 対応 | 対応 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 5 |
価格の差は1万円で主にカメラ機能に大きな違いがあります。
1万円の差なら月々に換算すると大きな差ではないので、iPhone 11がおすすめです。
最新のiPhoneであればiOSのアップデート寿命も長いので、結果的に長く使うことができます。
- 12ヶ月払い・・・月々917円
- 24ヶ月払い・・・月々458円
- 48ヶ月払い・・・月々229円
iPhone 11であればiPhone初となる超広角カメラを試すこともできるので、ぜひ検討してみてください!
- 超広角カメラを搭載
- iPhone XRより優れたCPUを搭載
- ナイトモードが新たに使えて夜景が綺麗に
- バッテリーが1時間向上
- 価格差が11,000円と長く使うには大きな差ではない
iPhone 11 ProとiPhone 11の違いはこちら

公式サイトをチェック
docomoユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
auユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
SoftBankユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
ソフトバンクは限定クーポンがお得
店舗でも利用可能です
iPhoneの予約はオンラインがおすすめ!
新型iPhoneを発売日に手にするには事前予約が大切です!
忘れずに予約するようにしましょう!
今回はおすすめの各キャリ公式オンラインショップでの予約のメリットとデメリットについて紹介します。
- ショップに並ぶ必要がない
- 在庫数が多い
- 発売当日に自宅で受け取れる
- 手数料無料(ドコモ)
- 頭金不要でお得
- 初期設定は自分で行う
- 料金体系を質問できない
- ※↑サポート体制が凄いの心配の必要なし
オンライン予約のメリット
ショップで並ぶ必要がない
iPhoneの予約はソフトバンク・au・ドコモの各キャリアのショップのほか、家電量販店などの店頭でも予約できますが、予約開始以降は店頭は混雑し待ち時間も長くなります。
また例年店頭での予約開始は予約日の16時から開始なのでそもそも店頭に行くことも難しいです。
オンラインならパソコンやスマホからどこからでも予約が可能で24時間手続きができ、予約にかかる時間も15分程です。
在庫数が多くゲットしやすい
オンラインでの予約は『アップルストア』か『キャリアのオンラインストア』になるかと思いますが、それがベストです!
まずアップルストアで予約するメリットは在庫量が多いことです。またSIMフリーのiPhoneを手に入れたい場合はアップルストア一択です。
各キャリアで購入する場合もキャリアのオンラインストアは在庫数が多く、サポート受けながら予約購入することが可能です。
家電量販店のオンラインストアは、アップルストアやキャリアのオンラインストアに比べると入荷数が少なく、予約開始と同時に予約しても待たないといけない可能性が高いです。
せっかく張り切って予約しても待たされることになると辛いですよね。
iPhoneの予約は各キャリア公式オンラインショップがおすすめです!
選べる受け取り方法はこちら!
- 自宅受け取り
- ショップでの受け取り
ドコモ・au・ソフトバンクともに選択方法を選ぶことができます。
発売日当日に自宅で受け取れる
オンライン予約で『自宅受取』を選択するとショップに取りに行かずに済むので行く手間が省かれるのと、ショップでの待ち時間と手続きが必要ありません。
以前はオンライン予約だと発売日当日に受け取れないこともありましたが、現在はAppleがオンライン予約を強化する方針にしたので、各キャリアのオンラインショップもオンライン申込を強化しました。
その結果iPhone6s/6s Plus以降は発売日当日の朝に自宅受け取りすることも可能となったのです。
発売日に受け取るには予約するタイミングが大切です!
予約は申込順に処理されるため、予約開始時間から遅れるにつれて発売日に受け取るのが難しくなります。
オンライン予約のデメリット
オンライン予約のデメリットについても紹介します。
初期設定は自分で行う必要がある
店頭で受け取った場合は初期設定を行ってくれますが、自宅受け取りの場合は自分で行う必要があります。
- 古いiPhoneからのデータ移行
- SIMカードの挿入
- 開通手続き
以前からiPhoneを使っている方は難しい作業ではありませんし、説明書を見ながら簡単に行うことができるので不安に思うことはありません。
料金体系などを質問できない
ショップであればスタッフの詳細を聞くなど対人で手続きを進めることができますが、オンラインは自分で調べて契約を行う必要があります。
わかりやすくまとめられていますが、携帯料金のプランは複雑で不安があった時に質問できないのはデメリットですね。
しかし、もしわからなければメールや電話で問い合わせることができるので、そこまで不安に思うことはありません。
また、店員さんが思ったより理解していない場合もあるのでネット関係が得意な方であればオンラインの方がいいです。
ドコモの公式オンラインショップだと事務手数料も完全無料で、他のキャリアでも頭金が必要ないなど金額的にもおすすめです!
オンライン限定のキャンペーンを行なっている事もあるので是非チェックしてみてください。
公式サイトをチェック
docomoユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
auユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
SoftBankユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
ソフトバンクは限定クーポンがお得
店舗でも利用可能です
各公式オンラインショップについてはこちら
ドコモオンラインショップのメリットは?おすすめする理由とデメリットを解説
auの機種変更はオンラインショップが安い!メリットとポイントを徹底解説
ソフトバンクはオンラインショップがお得!特徴・限定キャンペーンを紹介
iPhone 11とiPhone 8の違いを比較!カメラ好きは即買い替えるべき理由を紹介
iPhone 12、12Pro 、11、SEのカメラ性能を比較!カメラと価格で選ぶなら12がおすすめ
どっちを選ぶ?iPhone 11とiPhone 11 Proの違いを比較。おすすめポイントを紹介