iPhoneが高く感じることもありますよね。
日本はiPhoneユーザーがかなり多くスマホ=iPhoneとの考えもありますが、海外ではそうではありません。
iPhoneは高級スマホの位置付けになるのです。
今までキャリアがキャンペーンを用意してくれていたので安く購入することができていましたが、最近はその割引率も低くiPhoneが高いスマホであることがかなり認識されてきました。
また安くて高性能なスマホが多く登場しているということもあり、特に最新のiPhoneを高いと言う理由で敬遠する人も多いです。
この記事では高いiPhoneの代わりになるおすすめスマホとコスパの良いiPhoneを紹介します。
iPhoneが高いと感じている方はぜひ参考にしてください。
- iPhoneは本当に高いのか?
- コスパの良いiPhone
- iPhoneの代わりになるAndroidスマホ
- iPhoneのコスパが良い理由

iPhoneは本当に高いの?
iPhoneは本当に高いのか気になりますよね。
まずはiPhoneの価格について紹介します。
2023年2月現在のiPhoneの端末価格(税込)は以下の通りです。
モデル(税込) | 64GB | 128GB | 256GB | 512GB / 1TB |
iPhone 14 Pro Max | − | 164,800円 | 179,800円 | 209,800円 /239,800円 |
14 Pro | − | 149,800円 | 164,800円 | 194,800円 /224,800円 |
14 Plus | 134,800円 | 149,800円 | 179,800円 | |
14 | − | 119,800円 | 134,800円 | 164,800円 |
iPhone 13 | – | 107,800円 | 122,800円 | 152,800円 |
13 mini | – | 92,800円 | 107,800円 | 137,800円 |
iPhone 12 | 92,800円 | 99,800円 | 114,800円 | – |
SE 3 | 62,800円 | 69,800円 | 84,800円 | – |
これは全て税込の価格でApple Storeで一括で購入した場合の価格です。
スマホは比較的買い替え頻度が高いですが、パソコンと同じ金額であることを考えると、頻繁に買えるのは勿体無いと感じますね。
また、iPhoneはモデルによっても大きく金額が異なることがわかります。
キャリアで購入するとAndroidとの金額差はどれくらい?
次はドコモオンラインショップで購入する場合どれくらいの実質金額になるのかを主要スマホと比較します。
機種 | 月々(36回) | 総額 |
iPhone 12 Pro 128GB | 3,586円 | 129,096円 |
iPhone 12 64GB | 2,816円 | 101,376円 |
iPhone SE 64GB | 1,584円 | 57,024円 |
Xperia 5 Ⅱ | 2,750円 | 99,000円 |
Galaxy S21 | 2,772円 | 99,792円 |
※2021年5月現在
2021年5月時点のドコモで購入した場合の端末価格は以上のようになっています。
ここで紹介している機種は各社の主要スマホであり、スペックはあまり変わりません。
こうしてキャリアで購入できる機種を実際に価格を比較してみるとiPhoneはそこまで高くはないですね。
価格をチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料
また最近は安くて高性能なコスパ抜群のiPhoneが登場しているので、ハイスペックモデルで無ければiPhoneは安いです。

コスパの良いおすすめiPhone
iPhoneが高いのはハイスペックモデルだけということが分かって頂けたかと思います。
キャリアで販売されている機種以外だと、Xiaomiなど安くて高性能な機種もありますが、iPhoneはサポート品質や、MacやApple Watchとの連携の良さなど、Apple製品にしかない大きなメリットがあります。
「高いiPhoneはちょっと嫌」と思っている方も、洗練された使い勝手の良さなど、これからもiPhoneを使いたいと思っている方は多いです。
次は「iPhoneが良いけど高いのはちょっと」という方向けにコスパの良いおすすめのiPhoneを紹介します!

iPhone 11
価格を少しでも押さえたい場合におすすめのiPhoneは「iPhone 11」です。
iPhone 11は価格が抑えられたモデルですが、上位モデルのiPhone 11 Proと同じCPUチップを搭載。
さらにカメラ機能がかなり良く、超広角カメラも搭載しています。
画質に関してもiPhone 11 Proと同じでスマホの中でもトップクラスの画質の良さ。
超広角カメラで撮影
また、価格が抑えられたことにより価格はiPhone 11 Proより3万円以上も安いです。
「iPhone 11」は超広角カメラも使えて、高画質の写真を撮ることができ、サクサク快適に動いて価格が安くコスパ抜群なので、満足できるiPhone生活を送ることができます!
iPhone 11のポイント
- 超広角カメラ搭載
- iPhone 11 Proと同じCPU
- 最新のカメラ機能が全て使えて高画質
- 価格が安くコスパ抜群
- 画面サイズが少し大きいのがデメリット
[prpsay img=”https://www.maturikun.com/wp-content/uploads/2020/01/yorokobu.jpg” name=まつりくん]画面は少し大きいですが価格と性能を重視したい方はPhone 11を選んでおくと間違いないです[/prpsay]


iPhone SE(第2世代)
とにかく安いiPhoneが欲しい方におすすめなのがiPhone SE(第2世代)です。
iPhone SE(第2世代)
iPhone SE(第2世代)は4万円代とスマホ全体の中でもかなり安く、ハイスペックモデルであるiPhone 11 Proと同じCPUを搭載。
次世代スマートHDRを搭載するなど、カメラはシングルですが高画質な写真を撮ることができます。
iPhone SE(第2世代)が登場したことによって、iPhoneが高いというのは間違いで、安くて高性能なiPhoneもあるというのが正しい答えとなりました。
iPhone SEのポイント
- iPhone 11 Proと同じCPU搭載でサクサク動く
- 次世代スマートHDRを搭載したシングルカメラ
- 1mの防水性能
- 片手で使える小型サイズ
- 指紋認証が使えるホームボタン
- 44,800円〜と超低価格
[prpsay img=”https://www.maturikun.com/wp-content/uploads/2020/01/yorokobu.jpg” name=まつりくん]安くてコンパクトなiPhoneが欲しい方におすすめです。[/prpsay]

iPhone 11 ProではなくiPhone SEを買うべき理由はこちら


歴代iPhoneの違い
現在コスパの良いスマホは先ほどの2機種になりますが、歴代のiPhoneの違いについても簡単に紹介します。
チップ性能
- A14・・・ 12 Pro Max / 12 Pro / 12 / 12 mini
- A13・・・ 11 Pro Max / 11 Pro / 11 / SE
- A12・・・Xs Max / Xs / XR
- A11・・・X / 8 Plus / 8
- A10・・・7 Plus / 7
iPhoneに搭載されているチップは以上のようになっています。
以前はチップが1世代変わるだけで処理性能が2倍以上になっていましたが、現在は1世代変わったぐらいではそこまでの差は出ません。
それぞれのサクサク具合を星で表すとこんな感じです。
グラフィック性能は年々50%程向上していますが、CPU性能に関してはそこまで変わりません。
機能の違い
iPhone 7が最近のシリーズの中でポイントとなります。
iPhone 7より追加された機能
- 防水・防塵機能
- Apple PayでSuicaが使える(電子マネー規格・FeliCaに対応)
- イヤホンジャック廃止
- ワイヤレス充電
iPhone 8からはワイヤレス充電に対応しています。
iPhone Xからはホームボタンが廃止されTouch IDからFace IDに変わっています。そしてアプリの切替などもジェスチャー操作となりました。
- カメラ性能がさらに進化(スマートHDR)
- Apple Payに登録したエクスプレスカードのみ、バッテリーが切れても一定時間使用することができる予備電力機能搭載
- デュアルSIMに対応
- XS Max / XS・・・IP68等級 水深2メートルで最大30分間の耐水性能へ性能アップ
- 最近のiPhoneではiPhone XRのみ3D Touch非対応
- カメラ性能がさらに進化
- iPhone 11シリーズは超広角カメラが追加
- iPhone 11 Proはトリプルカメラに
- 11 Pro/11 Pro Max・・・IP68等級 水深4メートルで最大30分間の耐水性能へ性能アップ
- iPhone 11シリーズ全て3D Touch非対応
違いはこのような感じです。
やはりiPhone 6sからiPhone 7が日常生活における機能の大きな違いがあります。
防水は今や必須の機能ですし、SuicaをiPhoneで使う方はFeliCaに対応したiPhone 7以降のiPhoneでなければなりません。
おすすめは先ほど紹介した「iPhone 11」と「iPhone SE」です。
コスパ重視の方は本当にこの2機種のどちらかを選んでおくと失敗がなく必ず満足できます。
iPhoneの比較とおすすめはこちら

この記事では、現在発売されているiPhoneの価格や機能を詳しく比較、おすすめをランキング形式で紹介しています。


iPhoneの代わりになるおすすめAndroidスマホ
続いてハイスペックスマホが欲しいけど、iPhoneのハイスペックモデルはどうしても高いと感じた場合に、iPhoneの代わりになるおすすめのAndroidスマホを紹介します。
iPhoneは機能面や使いやすさなど「これを買っておけば間違いない」と思える端末ですが、ハイスペックモデルの値段が高いのは事実。
Android端末はハイスペックでも安い機種があるので、ハイスペックで価格を抑えたいという方はAndroid端末に乗り換えるのが良いのです。
iPhoneの代わりに匹敵する性能のおすすめAndroid端末を紹介します。
Galaxy S20
Galaxy S20はiPhoneのライバル的存在であり、内蔵メモリや画面内指紋認証などスペックはiPhoneより上です。
Galaxy S20のポイント
- 5G対応
- 光学3倍ズームの約6400万画素カメラ
- トリプルカメラ搭載
- 優れた手ブレ補正機能
- 指紋認証と顔認証の両方を搭載
僕はiPhoneユーザーですが正直ギャラクシーはかなりリスペクトしています。
これだけ高性能な機能を搭載していて、iPhone 11 Proより価格が安いのは凄いです。
機種名 | Galaxy S20 |
本体サイズ | 約151.7×69.1×7.9(mm) |
画面サイズ | 6.2インチ |
重量 | 約163g |
CPU | Snapdragon 865 |
メモリ/ストレージ | 12GB/128GB |
メインカメラ | 1200万画素:超広角 1200万画素:広角 6400万画素:望遠 |
インカメラ | 1000万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
防水 / Suica | 対応/対応 |
iPhone 11 Proと比べると以下の点が優れています。
- 顔認証に加えて画面内指紋認証を搭載
- 望遠カメラが6400万画素
- メモリが12GB
- 価格が約18,000円安い
ハイスペックモデルが欲しい方で、少しでも価格を抑えたい方はGalaxy S20がおすすめです。

公式サイトをチェック
Galaxy S20のレビューはこちら

AndroidよりiPhoneのコスパが良い理由
iPhoneは高い!で始まったのですが、性能だけでなく様々な価値を考慮するとiPhoneのコスパは良いです。
iPhoneのコスパが良い理由についても紹介するので、コスパを重視したい方は参考にしてください。
コスパ抜群のiPhoneである「iPhone 11」と「iPhone SE」を例に、iPhoneのコスパが良い理由をまとめるとこんな感じ。
- 安いiPhoneでもハイスペックモデルと同じCPUを搭載
- ソフト面でカメラの画質が良い
- Appleの優れたアプリを無料で使える
- 売るときの価格が高い
- 安いSIMフリー機種を簡単に購入できる
- 安いiPhoneでも主要機能が備わっている
それぞれについて簡単に解説していきます。
コスパが良いのはAndroidじゃないの?
少し前まではiPhoneは高くて、安いスマホを買うならAndroidが良いと言われていました。
しかし、最近のiPhoneは安くて優れた物が多く、独自の優れたアプリを使えるなどコスパはiPhoneの方が良いです。

安いiPhoneでも最新のCPUを搭載
コスパに優れている「iPhone SE」とハイスペックモデルである「iPhone 11 Pro」は同じA13 Bionicを搭載しています。
左:iPhone SE、右:iPhone 11 Pro
ベンチマークを比較するとiPhone 11 Proのが方がスコアが高かったですが、価格差が62,000円もあることを考えるとかなりコスパが良いですよね。
もちろんCPUの違いだけが価格差ではありませんが、Androidだとミドル機種がハイスペックスマホと同じCPUを搭載していることはないです。
安くても画像編集やゲーム、ネットをサクサク快適に使えるのがiPhoneのコスパが高い理由です。
ソフト面が優れているのでカメラ画質が良い
iPhone SEはシングルカメラなので、画角を変えることはできませんが、高性能CPUを活かした次世代スマートHDRが使えることによりかなり画質が綺麗です。
広角の画角だけで比較すると10万円を超えるスマホと大差ない画質で撮れるのはコスパが良い証拠です。

Appleの優れたアプリを無料で使える
iPhoneはApple純正アプリを無料で使うことが可能。
高クオリティな動画が編集できる「iMovie」やエクセルと同じ使い方ができる表計算アプリ「Numbers」、音楽編集ができる「GarageBand」など有料ソフトレベルのアプリがあります。
iPhoneでもGoogleが提供するアプリが使えるので、ソフト面のコスパもiPhoneが上です。
売るときの価格が高い
iPhoneは世界中で人気のあるスマホで、Appleのサポート期間が長いので長く使えるメリットがあり、売る時の価格がAndroidで比べて高いです。
数年使った後に下取りを出すことを考えると、高い金額で売れるiPhoneのコスパは高くなります。
安いSIMフリー機種を簡単に購入できる
iPhoneはApple公式サイトでSIMフリー機種を簡単に購入することができます。
SIMフリーを購入することで、格安SIMは楽天モバイルを使うことで通信料金を抑えることが簡単です。
購入のしやすさや、後々のサポートを考えても多くの人におすすめできるのがiPhoneと言えます。


安いiPhoneでも主要機能が備わっている
安いスマホは機能が削られているイメージがありますがiPhoneは違います。
4万円代で変えるiPhone SEを例にみてみるとこんな感じ。
- 高速充電
- ワイヤレス充電
- 防水
- 指紋認証
- Wi-Fi 6
- デュアルSIM
- FeliCa(電子マネーが使える)
このように安いAndroidスマホには備わっていないような機能もしっかり網羅されています。
リーズナブルなiPhoneは安かろう悪かろうではなく、快適に使う為に必要な機能は搭載されているので、安くても満足度は高いです。

まとめとiPhoneが高い理由
最後にiPhoneが高い理由について簡単に紹介します。
iPhoneはAndroidと違いAppleがハード、ソフト両方の開発を行なっています。
Androidはシステム開発元がGoogleでスマホ本体はソニーやサムスン、シャープなど様々なメーカーが開発しています。
その為価格競争が起こりやすく端末価格が安くなる傾向があります。
しかし、現在のAppleの販売戦略はiPhone本体で収益を上げるのではなく、iPhoneを普及させて関連サービスで収益を上げるスタイルへと変化しています。
その為、安くて高性能なiPhoneが多く登場しているので一概にiPhoneは高いとは言えなくなっています。

まとめ
Q.iPhoneを安く使いたい場合はどうすれば良い?
ASIMフリー端末を購入して格安SIMを使用するか、価格の安い旧機種を利用するのがおすすめです。


Q.iPhoneのカメラ機能が魅力的なのですが、Androidでカメラが優れている端末はありますか?
AAndroidも最近のトレンドはカメラ機能です。各社こだわったカメラ性能を搭載しているのでAndroidでもカメラ機能が優れているスマホは多いです。

Q.iPhoneの買い換えるタイミングはいつですか?
A最近のスマホは2世代程度なら大きな差がありません。今までは2年で買い換えるのが当たり前でしたが端末価格の割引が少ない今は長く使う方がお得です。
iPhoneの場合Apple公式見解でも3年は使えると公表されています。個人的にも3年であれば十分使えると考えています。
それ以上だと流石にアプリの動作が遅く感じる。バッテリーの劣化で十分に使えないなどの問題が発生してきます。

Q.AndroidとiPhoneはどっちが良いの?
AハイスペックモデルはAndroidの方が優れているみたいだけど、iPhoneの方が良いという場合もありますよね。
ハイスペックモデルはiPhoneの方が価格は高いですが、それでもおすすめする理由がありますので、こちらの記事を参考にしてみてください。

また、安い価格帯のスマホだとiPhone SE(第2世代)がかなりコスパが良いので、価格が安いiPhoneが欲しい方はiPhone SE(第2世代)がおすすめです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
オンラインのメリットについての記事はこちら



公式オンラインショップはこちら
オンラインショップ限定のキャンペーンが開催されていることもあるので、ぜひ覗いてみてください。
カラーのチェックや料金のシミュレーションも簡単にできます。
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料

iPhoneのおすすめと比較はこちら
