2019年3月にiPad Airが復活したことにより現在のラインアップは『iPad Pro』『iPad Air』『iPad』『iPad mini』と4種類にもなりました。
その中で普通サイズのiPadは『iPad Pro』と『iPad Air』が該当します。
iPad Proは価格が高いですがiPad Airにはない機能を搭載しておりせっかく購入するのなら『iPad Pro』が魅力的。
この記事では11インチiPad Pro(第4世代)とiPad Air(第5世代)を比較しどちらを買うのが良いのか考えてみます。
iPad ProとiPad Airのどちらを選ぶか迷っている方はぜひ参考にしてください。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
iPadのラインナップ
まずはiPadにはどんなモデルがあるのかを簡単に紹介します。
2019年3月に『iPad Air』が復活してからiPadのラインアップは複雑化されています。
iPadのラインアップと価格
現在のiPadのラインアップは以下の通りです。
- 12.9インチiPad Pro
- 11インチiPad Pro
- iPad Air(10.9インチ)
- iPad 10(10.9インチ)
- iPad 9(10.2インチ)
- iPad mini(8.3インチ)
ディスプレイサイズはなんと5種類もあります。
端末 | Wi-Fiモデル | Wi-Fi + Cellularモデル |
12.9インチ iPad Pro | 172,800円から | 196,800円から |
11インチ iPad Pro | 124,800円から | 148,800円から |
iPad Air | 92,800円から | 116,800円から |
iPad(第10世代) | 68,800円から | 92,800円から |
iPad(第9世代) | 49,800円から | 69,800円から |
iPad mini | 78,800円から | 102,800円から |
記事更新時の税込価格をまとめるとこんな感じ。
iPad Proが飛び抜けて高いですね。
その分機能でも差別化されていますがiPad Proの購入はMacBook Airも選択肢に入ってきます。
この記事ではサイズ感が似ている『11インチiPad Pro』と『iPad Air』を比較します。
iPad ProとiPad Airを比較
画像出典:apple.com
iPad Pro 11インチ(第4世代)とiPad Air(第5世代)の違いを比較します。
現行のiPad Pro 11インチ(第4世代)は2022年10月に発売、iPad Air(第5世代)は2022年3月に発売です。
価格の違い
まず一番のポイントとなってくるのが価格だと思います。
Wi-Fiモデルの価格を比較
容量 | 11インチiPad Pro | iPad Air |
64GB | – | 92,800円(税込) |
128GB | 124,800円(税込) | – |
256GB | 140,800円(税込) | 116,800円(税込) |
512GB | 172,800円(税込) | – |
1TB | 236,800円(税込) | – |
2TB | 300,800円(税込) | – |
Wi-Fiモデルで1番小さな容量で比較すると差額は32,000円と大きな違いがあります。
32,000円の差額に少しプラスすればApple WatchやAirPodsの購入が可能です。
iPadを購入すると必ずApple Pencilなどの付属品も買いたくなるので、1万円単位の違いは大きいです。
Cellularモデルの価格を比較
容量 | 11インチiPad Pro | iPad Air |
64GB | – | 116,800円(税込) |
128GB | 148,800円(税込) | – |
256GB | 164,800円(税込) | 140,800円(税込) |
512GB | 196,800円(税込) | – |
1TB | 260,800円(税込) | – |
2TB | 324,800円(税込) | – |
Cellularモデルの1番小さい容量の差額は32,000円です。
こちらもWi-Fiモデルと同じ差額で結構な差となります。
機能・スペックの違い
一番気になるiPad ProとiPad Airのスペックの違いをまとめます。
- デュスプレイサイズが違う
- iPad ProはFace ID、iPad AirはTouch ID
- iPad Proは超広角カメラとLiDARスキャナを搭載
- iPad ProはThunderbolt対応のUSB-Cコネクタ搭載
- iPad ProはM2チップを搭載し、iPad AirはM1チップを搭載
主な違いは以上のようになっています。
iPad Air(第5世代)は以前より大幅にiPad Proとの違いが少なくなり、かなり魅力的なiPadとなりました。
また、iPad Air(第5世代)のセルラーモデルは5Gに対応し、搭載されているチップもパソコン向けのM1チップを搭載。
iPad Airでも十分すぎるスペックです。
最も大きな違いはFace IDですが、正直指紋認証のTouch IDの方が便利だと思うことも多く、デザインが同じなのであればTouch IDの方が良いです。
また、Apple PencilについてもiPad Air(第5世代)はApple Watch(第2世代)に対応。
画像出典:apple.com
使える機器もiPad ProとiPad Airの差がありません。
Apple Pencil 第2世代は今までの弱点が克服されているので使い勝手が大幅に向上。
第2世代Apple PencilはiPad Proの側面に磁石でくっつけることができるようになり、持ち運びも便利になっています。
またワイヤレス充電に対応しているのでコネクタに接続する必要が無くなりました。
▲Apple Pencil 第2世代はiPadの側面に磁石で付けるだけで充電可能。
第1世代のApple Pencilは上のキャップを外してiPadのLightning端子に接続して充電する必要がありかなり不便です。
そして第2世代 Apple Pencilは側面をタップすることで、カラーや太さなどを変えることができるようになり、よりスムーズにクリエイティブな作業が可能です。
サイズの違いを比較
iPad ProとiPad Airのサイズの違いを比較します。
ディスプレイサイズは僅かにiPad Proが大きいですが、実際のサイズはほぼ同じで、重量は僅かにiPad Airが軽いです。
サイズを表にまとめると以下の通り。
iPad Pro | iPad Air | |
ディスプレイサイズ | 11インチ | 10.9インチ |
高さ | 247.6mm | 247.6mm |
幅 | 178.5mm | 178.5mm |
厚さ | 5.9mm | 6.1mm |
重量(Wi-Fiモデル) | 466g | 461g |
サイズの違いはほぼ無いと言って良いので、サイズでどちらを選ぶかを決める必要はないです。
詳細スペックを比較
次は詳細にスペックの比較をします。
11インチiPad Pro (第4世代) | iPad Air (第5世代) | |
発売日 | 2022年10月 | 2022年3月 |
ディスプレイサイズ | 11インチ | 10.9インチ |
ディスプレイ | Liquid Retina | Liquid Retina |
ロック方式 | Face ID | Touch ID |
CPU | M2 | M1 |
Apple Pencil | 第2世代 | 第2世代 |
キーボード | Magic keyboard Smart Keyboard Folio Bluetoothキーボード | Magic keyboard Smart Keyboard Folio Bluetoothキーボード |
バッテリー | ネット利用最大10時間 | ネット利用最大10時間 |
スピーカー | 4スピーカー | 2スピーカー |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac/ax Wi-Fi 6対応 | 802.11a/b/g/n/ac/ax Wi-Fi 6対応 |
Bluetooth | Bluetooth 5.3 | Bluetooth 5.0 |
コネクタ | Thunderbolt / USB 4対応のUSB-C | USB-C |
センサー | LiDARスキャナ Face ID 3軸ジャイロ 加速度センサー 環境光センサー 気圧計 | Touch ID 3軸ジャイロ 加速度センサー 環境光センサー 気圧計 |
カラー | シルバー スペースグレー | スペースグレイ スターライト ピンク パープル ブルー |
所々違いがありますが、iPad Air(第5世代)はかなり進化しています。
上位モデルとの致命的な差はほとんどないので、今までiPad Proにかなり遠慮していたスペックを考えると、第5世代のiPad Airは本当に魅力的です。
また2022年3月18日発売のiPad Air(第5世代)はM1を搭載し、多くの場合iPad Airで十分と言える性能。
iPad Proはスピーカーが4つの隅にそれぞれ配置されているのが魅力ですが、価格差を考えるとiPad Airで良いと思います。

公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインなら手数料が無料
web割で最大22,000円割引
iPad Airを購入するべき理由
画像出典:apple.com
「どちらを買うべき?」ということでしたが私は購入するなら『iPad Air』をおすすめです。
iPad AirはiPadとしての求める機能はほぼ全てあります。
iPad Airを買うべき理由を紹介します。
ホームボタン廃止でベゼルレスデザイン
最新の流れですがベゼルレスデザインが採用されているのはiPad Proだけでした。
しかし、iPad Airも全く同じデザインを採用。
iPadとしてはこの1枚板のようなデザインが本当に最高で、何をするにしても使いやすいです。
さらにiPad Airの方がCellularモデルで8g軽いので持ちやすくなっているのがポイント。
11インチiPad Pro | iPad Air 5 | |
高さ | 247.6mm | 247.6mm |
幅 | 178.5mm | 178.5mm |
厚さ | 5.9mm | 6.1mm |
重量(Wi-Fi) | 466g | 461g |
重量(セルラー) | 470g | 462g |
Face IDよりTouch IDの方が便利
iPad Air(第5世代)はホームボタンはありませんが、電源ボタンにTouch IDを搭載。
指紋認証によるロック解除を行うことができます。
iPad ProのFace IDは横向きでも使えるメリットがありますが、マスクを付けていると使えないので今はTouch IDの方が便利です。
第2世代Apple Pencilの対応
第1世代は充電をする際にキャップを外して、Lightning端子に差し込む必要があるのでかなりかさばります。
その点第2世代は本体横に引っ付けるだけで持ち運びも簡単になり、充電もできるので何も苦になることがありません。
今まではApple Pencil(第2世代)はiPad Proのみが使うことができましたが、第4世代からはiPad Airでも使えるようになったので、今はわざわざ価格の高いProモデルを選ぶ必要はないです。
USB-Cポートを搭載
画像出典:apple.com
iPad Proを買う魅力の一つでもあったUSB-Cですが、iPad AirもLightningを廃止してUSB-Cを搭載。
これにより価格の安いiPad Airの方が魅力に感じるようになりました。
- iPad ProでiPhoneを充電することが可能
- 標準機能で4Kディスプレイへの外部出力が可能
- カメラとの高性能接続も可能に
- 外付けSSDの接続も可能
少し非力なLightningコネクタとは違いUSB-Cは給電機能も使用することができ、高速充電にも対応します。
また外部ディスプレイやカメラなどの機器と高性能な接続が可能になり、よりプロ向けになりました。
今後さらに可能性が広がっていくと思われるので今後にも期待できます。
また以前はモニタへの外部出力はサードパーティ製のアプリが必要でしたが、今回からは標準機能でデュアルモニター環境を構築できるようになっています。
USB-Cは外部ストレージにアクセスでき、データのやり取りができるのでよりパソコンらしい使い方が可能です。
iPad Proはさらに上位のThunderbolt / USB 4対応のUSB-Cコネクタを搭載していますが、iPad Airで十分だと思います。

Smart Keyboardも新型に対応
画像出典:apple.com
iPad Pro 11インチもiPad Air(第5世代)も新型のSmart Keyboard『Smart Keyboard Folio』が使えます。
- 画面だけでなく背面も保護
- 2段階に角度調整が可能
以前のSmart Keyboardからデザインが刷新され、使い勝手、デザインともに大きく向上しました。また背面も保護できるのでカバーとしての魅力も増しています。
iPad本体へは本体の背面に磁力でつくようになっており、接続は本体背面下に移動された、Smart ConnectorがiPadとSmart Keyboard Folioの間でデータと電力の両方をやり取りします。
バッテリーの充電も必要ありません。
Smart Keyboard Folioは価格が高く11インチモデルが26,800円(税込)と簡単に手が出せる金額ではありませんが、かなり魅力的です。
さらにトラックパッドを搭載したMagic keyboardも11インチiPad Pro用がiPad Airでも使用可能。
トラックパッドを採用しただけでなく、本体が浮かんで角度調整が自由になっています。
ここまで来るとパソコンとしても使えてかなり便利です!
これも今まではiPad Proでしか使えなかったけど、iPad Airで使えるようになったので、本当にiPad Airで十分なんですよね。
違いが少なく価格が安いiPad Air
もちろんiPad Proの方がスペックは高いですが、価格差はWi-Fiモデル33,000円。
この差額に少しプラスすればApple Watchや、AirPodsも買えます。
違いをまとめると絶対に必要な機能ではないので、iPad Airのコスパの良さが目立ちます。
- iPad Proは4スピーカー
- デュアルカメラ
- LiDARスキャナ
- TrueDepthカメラを使ったアニ文字とミー文字
- ProMotionテクノロジー
- ストレージ容量のラインナップ
以上のポイントに特に魅力を感じないのであれば価格の安いiPad Airがおすすめです!
まとめ
iPad ProとiPad Airを比較しました。
私個人的にはiPad Air(第5世代)がおすすめですが、自分の使い方に合わせて選ぶのが最も良い選択方法です。
機能に差はありますが価格差も大きいのでぜひ自分にあったiPadを選んでください。
- 動画編集をする方
- AR機能を使いたい方
- 4スピーカーで動画を楽しみたい方
キャリアで購入する場合は手数料がなく、メンテナンス時以外は待ち時間が必要ないオンライショップがおすすめです。
iPad Pro 11インチ(第1世代)のレビュー記事はこちら
- 安くクリエイティブな作業をしたい方
- Proほどの機能は必要ない方
iPad ProとiPad Airは同じM1を搭載し、以前よりProとの違いも少なくなっています。
Proで魅力的だったことはほとんどできるようになっているので、価格を抑えたい方はiPad Airがおすすめです。
以上。iPad徹底比較!iPad ProとAirはどちらを買うべき?違いを紹介!でした。
ぜひ自分にピッタリのiPadを選んで素敵なiPadがある生活を送ってください。
また、iPad ProもiPad AirもApple Pencilは別売りということに十分注意してください。
Apple Pencilは安くはないのでApple Pencilを購入される方はApple Pencilも予算に組み込んで検討するのがおすすめです。
周辺機器価格
モデル | 価格 |
Apple Pencil(第2世代) | 19,880円(税込) |
Apple Pencil(第1世代) | 14,880円(税込) |
11インチiPad Pro用Smart Keyboard Folio | 26,800円(税込) |
Magic keyboard(11インチ用) | 43,680円(税込) |
iPadの周辺機器は高いです。予算オーバーにならないように必要な物は最初から予算に組み込んでおく必要があります。
iPadを安く使いたい方はこちらの記事も参考にしてください。




