ホームボタンを搭載したiPadはついに「iPad(第8世代)」と「iPad mini(第5世代)」の2機種のみになりました。
この記事ではiPad(第8世代)とiPad mini(第5世代)の違いを比較。
今購入するのならどっちが良いのかを紹介します。
サイズが異なる2機種ですが、サイズ感を含めて迷うと思います。
ぜひ参考にしてください!
iPadとiPad miniはどっちが良い?
まずは僕が出した結論から紹介します。
僕はiPad miniをおすすめします。
大きさが違うので本来であれば迷う必要はないのですが、このクラスのiPadに用途はネットや動画を見たり、ちょっとした文章作成や、ノート代わりにしたいという用途だと思います。
後ほど詳しく紹介しますが、iPadは意外と大きさが大きく、機能的にパソコンの代わりとして使える訳でもありません。
動画や本などのコンテンツを見る用途であればiPad miniの方が持ち運びやすさの点などで優れているので、iPad miniの方が良いです。
- ディスプレイとガラスの隙間が少ない
- 重さが約190gも軽い
- 価格差は意外と少ない
それでは早速違いを比較していきます。
サイズを比較
やはり気になるのサイズですよね。
僕はiPad Pro 11インチを使っているのですが、やはり10.2インチや11インチはかなり大きいです。
コンパクトに電子書籍や動画を楽しむなら、iPad miniのサイズ感がベストだと思うんですよね。
サイズ表は以下の通り。
iPad | iPad mini | |
高さ | 250.6mm | 203.2mm |
幅 | 174.1mm | 134.8mm |
厚さ | 7.5mm | 6.1mm |
重量 (Wi-Fi) | 490g | 300.5g |
重量 (Cellular) | 495g | 308.2g |
高さは約5cm、横が約4cm、そして厚みが1mmもiPad miniが小さくなっています。
縦5cm、横4cmと聞くとかなり小さいのがわかるのではないでしょうか。
さらにわかりやすくする為に、iPhone 11を並べて比較してみました。
簡単な感じにはなりますが縮尺度は合わせているので参考になると思います。
iPad miniでは少し小さすぎるのでは?と心配になるかもしれませんが、Apple Pencilを使って絵を描くとかではなく、図やイラストを書き込む程度であればiPad miniでも十分です。
ディスプレイ
出典:Apple公式サイト
続いでディスプレイの比較ですが、iPadとiPad miniはディスプレイサイズの違いにも大きな違いがあります。
特に大きな違いとしてはiPad miniはフルラミネーションディスプレイとなっているので、ガラスとディスプレイの隙間が小さく、Apple Pencilで書き込む時に本当に紙に書いているような感覚になります。
フルラミネーションディスプレイだと縁とディスプレイの隙間がないのがはっきりわかります。
ガラスとディスプレイとの間に隙間がないと格段に書いやすくなるので、Apple Pencilを多用したいと考えている方はフルラミネーションディスプレイを選ぶのがおすすめ。
iPadは旧型のディスプレイなので、ガラスとディスプレイの間に隙間があり、ペンで書き込む時も宙に浮いている感じになります。
iPad | iPad mini | |
画面サイズ | 10.2インチ | 7.9インチ |
種類 | Retina | Retina |
解像度 | 2,160 x 1,620ピクセル 264ppi | 2,048 x 1,536ピクセル 326ppi |
輝度 | 500ニト(標準) | 500ニト(標準) |
機能 | 耐指紋性撥油コーティング | 耐指紋性撥油コーティング フルラミネーションディスプレイ 反射防止コーティング 広色域ディスプレイ(P3) True Tone |

それぞれどんな機能なのかは以下の通りです。
フルラミネーションディスプレイ
ガラスと液晶がほぼ一体化しておりディスプレイとガラス間の隙間を感じにくい(イラストを書く時に便利)
広色域ディスプレイ
広色域の表示に対応したディスプレイでより色鮮やかに表示される
True Tone
周囲の光に合わせてディスプレイの色温度や輝度を自動調整してくれる

CPUスペック
iPad(第8世代)とiPad miniは同じA12 Bionicチップを搭載。
A12 Bionicは2018年に発売されたiPhone XSシリーズに搭載されているCPUチップです。
Geekbenchスコアは円スコアで2,000を超えており、最新のCPUと比べるとスペックは劣りますが、このレベルの差は体感で感じることはできません。
CPUスペックに関してはどちらも全く問題なし!アプリの起動速度や画像編集、文章作成などもサクサク快適に行えます。
iPad | iPad mini | |
CPU | A14 Bionic | A12 Bionic |
メモリ | 3GB | 3GB |
カメラ
僕はiPadでカメラ機能は全く求めませんが、iPadもiPad miniもほぼ同じカメラ性能となっています。
正直、iPadとiPad miniのカメラは本当におまけ程度のレベルですが、カメラはiPhoneがあれば十分ですし、iPad、iPad miniともに出っ張りのないフラットなデザインなので邪魔になりません。
iPadにイラストや文字を書き込む時は机に置く場合もあるので、カメラは出っ張りが無い方が良いです!
カメラ性能が上がるとどうしてもカメラが大きくなってしまうので、逆にカメラ性能が低くてフラットなデザインなのはメリットだと思います。
メインカメラ
iPad | iPad mini | |
カメラ | シングルレンズ | シングルレンズ |
広角レンズ ・F値 ・画素数 | F2.4 800万画素 | F2.4 800万画素 |
機能 | 写真のHDR | 写真のHDR |
動画 | HD(30fps) | HD(30fps) |
フロントカメラ
iPad Air | iPad | |
フロント | 1200万画素 | 1200万画素 |
アニ文字 ミー文字 | 非対応 | 非対応 |
機能 | 写真のHDR | 写真のHDR |
動画 | HD | HD |
通信性能
iPadとiPad miniは通信性能もほとんど変わりません。
どちらともにセルラーモデルとWi-Fiモデルがあり、どちらともWi-Fi 6には対応していません。
ただし、iPad miniの方が対応バンド数が多く、Bluetoothも5.0に対応。
僅かな差なので気にする必要はないですが、所々でiPad miniの方が高い性能となっています。
iPad | iPad mini | |
Bluetooth | 4.2 | 5.0 |
Wi-Fi | Wi-Fi 5 | Wi-Fi 5 |

バッテリー
充電方法はどちらもLightningケーブルで行います。
iPad ProだけでなくiPad Air(第4世代)もLightningケーブルが廃止され、USB-Cになりましたが、iPadとiPad miniは今後もLightningが採用されそうですね。
バッテリー持ちに関してはApple公表値によるとどちらも変わりません。
iPadはシリーズ全体を通してバッテリー持ちによる差がないようです。
iPad | iPad mini | |
Wi-Fi使用時 | 10時間 | 10時間 |
モバイル回線 使用時 | 9時間 | 9時間 |
付属充電器 | 20W | 12W |
コネクタ | Lightning | Lightning |

価格の違い
価格についてはiPad miniの方が12,100円高くなっていますが、性能とストレージ容量がポイントになります。
先に価格をまとめると以下の通り。
iPad (税込) | iPad mini (税込) | |
Wi-Fiモデル↓ 32GB | 38,280円 | – |
64GB | – | 50,380円 |
128GB | 49,280円 | – |
256GB | – | 69,080円 |
Cellularモデル↓ 32GB | 54,780円 | – |
64GB | – | 66,880円 |
128GB | 65,780円 | – |
256GB | – | 85,580円 |
iPadとiPad miniはストレージのラインナップが違います。
iPadはmicroSDカードなどで後から容量を増やすことはできません。
その為、最初のストレージ選びはかなり重要なのですが、正直今の時代32GBだとかなり厳しいです。
家の中でネットサーフィンや動画閲覧専用という使い方であれば、32GBでも問題はありませんが、外出先で書類の作成をしたり、ゲームのアプリを楽しみたいという方は本当に32GBは少なすぎるのでおすすめしません。
そして、128GBモデルを購入する場合は価格差は税込で1,100円になります。
ストレージ容量は64GBで十分なので実質iPadとiPad miniの価格差はないのかなと思います。

対応する機器の違い
最後に対応する機器の違いについて紹介します。
iPadで特に重要なポイントとしてApple Pencilの違いがあるのですが、iPadもiPad miniもApple Pencilは第1世代のApple Pencilに対応。
第1世代のApple Pencilは充電方法がダサいなど、あまり評判はよくありませんが使い心地に関しては全く問題ないです。
本当は第2世代のApple Pencilを使いたいところですが、まぁ仕方ないですね。
その他の違いだとiPadにはApple純正のキーボードカバー「Smart Keyboard」に対応していますが、iPad miniには専用のSmart Keyboardがありません。
Smart Keyboardは純正ならではのスタイリッシュさがありますが、価格が高いのがデメリットです。
iPad Smart Keyboard
iPad miniでもBluetoothキーボードを使うことで、キーボードが利用できるので対応する機器の違いについては気にしなくて良いです。
また、どちらともマウスとトラックパッドを使うことが可能です。
まとめ
この記事ではiPadとiPad miniについて比較しました。
ディスプレイや本体サイズが異なるので使い方に応じて選ぶ必要がありますが、どちらに購入するか迷っている方は比較したスペックを参考にして、ぜひ自分に合う方を選んでください!
また、セルラーモデルを購入する場合はキャリアのオンラインショップがおすすめです。
オンラインショップであれば待ち時間がなく、24時間注文することが可能。
限定のキャンペーンが開催されていることもあるので、料金的にもお得です。
ぜひチェックしてみてください!
docomoユーザーはこちら
購入後ahamoへのプラン変更も可能
auユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
SoftBankユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
ソフトバンクは限定クーポンがお得
店舗でも利用可能です




