iPadを購入する時はWi-Fi + Cellularモデル(セルラーモデル)とWi-Fiモデルどちらを選ぶか迷いますよね。
僕自身もiPadを購入するときにかなり迷いました。
結果的にWi-Fiモデルを購入したのですが、Wi-Fiモデルにして良かったと思っています。
しかし、どちらを選ぶかは使い方によって大きく異なるので自分に合う方を選ぶのが大事です!
iPadは安い買い物ではないので絶対に後悔したくないですよね。
この記事ではiPadはセルラーモデルとWi-Fiモデルどっちを選ぶのが良いかを紹介します!
後悔しないように解説していますのでぜひ参考にしてください。
iPadはセルラーモデルとWi-Fiモデルどっちが良い?
まずは結論から紹介します!
セルラーモデルとWi-Fiモデルを簡単に比較するとこんな感じ。
セルラーモデル | Wi-Fiモデル | |
ネット | 4G回線が使える Wi-Fiも使える | Wi-Fiのみ テザリングは可能 |
GPS | 搭載 | なし |
SIM | nano-SIM (Apple SIMに対応) | なし |
eSIM | 搭載 | なし |
価格 | 高い | 安い |
セルラーモデルはモバイル回線を使うことができ、GPSを搭載しているのが、Wi-Fiモデルとの違いです。
Wi-Fiモデルを外出先でネット使う場合はiPhoneなどのスマホとテザリングをするか、ポケットWi-Fiを使うか、Wi-Fiスポットを使う必要があります。
セルラーモデルがおすすめな人
- 電車などの移動中にiPadを使う
- 海外に旅行・出張に行くことが多い
- 予算に余裕がある
- 仕事で使っている
セルラーモデルはそもそもの本体価格が高い上、通信プランを契約する必要があるので毎月通信料金が必要になります。
しかし、iPadが常にモバイル回線に繋がっている状態なので、仕事先でWi-Fiを繋ぐ必要も、テザリング設定をする必要もありません。
すぐに安定してネット回線に接続が必須な方は迷わずセルラーモデルを選びましょう!
またiPadをカーナビとして使う場合もセルラーモデルにしかGPSが搭載されていないので、セルラーモデルが必須となります。
また、外出先でのデータ通信が不要になった場合は通信プランを解約することで、契Wi-Fiモデルと同じ使い方ができるので、たまにモバイル通信環境が必要な時があると言う方もセルラーモデルがおすすめです。

セルラーモデルはこちら
docomoユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
auユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
SoftBankユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
Wi-Fiモデルがおすすめな人
- 家やオフィスなどWi-Fi環境で使うことがほとんど
- カフェの無料Wi-Fiスポットに抵抗がない
- テザリングで十分
- 迅速な通信接続が必要ない
- 通信料金は少しでも安くしたい
基本的にモバイル通信が必要な場所でiPadを使う機会は少ないですよね。
僕は迷った結果Wi-Fiモデルを選んだのですが、プロの仕事を求められる場合以外はWi-Fiモデルで十分だと思っています。
というのも、スマホがあればテザリングによっていつでもモバイル通信ができるんです!
テザリングのデメリットはあとで詳しく紹介しますが、毎日使うのではなく、たまに外出先でiPadを使うぐらいであればWi-Fiモデルがおすすめです。

iPad セルラーモデルとWi-Fiモデルの違いを比較
セルラーモデルとWi-Fiモデルの違いを詳しく紹介していきます。
現在、iPadは以下のモデルがありますが、その全てにセルラーモデルとWi-Fiモデルがあります。
- iPad Pro 12.9インチ
- iPad Pro 11インチ
- iPad Air
- iPad
- iPad mini
価格差を比較
やはり気になるのは価格差ですよね。
価格差はiPad Proが17,000円、それ以外のiPadが15,000円の価格差となっています。
iPadは3〜5年毎に買い替えるとこの差額がけっこう大きく感じます。
価格をまとめるとこんな感じ。
Wi-Fiモデル価格比較(税別)
iPad Pro 12.9 | iPad Pro 11 | iPad Air | iPad | iPad mini | |
32GB | – | – | – | 34,800円 | – |
64GB | – | – | 62,800円 | – | 45,800円 |
128GB | 104,800円 | 84,800円 | – | 44,800円 | – |
256GB | 115,600円 | 95,600円 | 79,800円 | – | 62,800円 |
512GB | 137,800円 | 117,800円 | – | – | – |
1TB | 159,800円 | 139,800円 | – | – | – |
Wi-Fi + Cellulaモデル価格比較(税別)
iPad Pro 12.9 | iPad Pro 11 | iPad Air | iPad | iPad mini | |
32GB | – | – | – | 49,800円 | – |
64GB | – | – | 77,800円 | – | 60,800円 |
128GB | 121,800円 | 101,800円 | – | 59,800円 | – |
256GB | 132,800円 | 112,800円 | 94,800円 | – | 77,800円 |
512GB | 154,800円 | 134,800円 | – | – | – |
1TB | 176,800円 | 156,800円 | – | – | – |

価格に関してはやはりWi-Fiモデルが魅力ですね。あと少しでAirPodsが買えるのは本当に大きいです。
ちなみにApple Pencilの価格はiPad ProやiPad Air(第4世代)で使える第2世代が14,500円、他のiPadで使える第1世代が10,800円。
限られた予算で買うならセルラーモデルよりApple Pencilを買った方が良いです。
セルラーモデルはモバイル回線が使える
セルラーモデルの醍醐味はiPhoneと同じようにモバイル通信ができるので、取り出すと直ぐにネットに接続が可能。
外出先でiPhoneと同じように使えるのは便利で。
セルラーモデルのiPadはドコモ、au、ソフトバンクで購入することができ、Apple公式ストアで購入できるセルラーモデルはSIMフリーとなっています。
また、キャリアでiPadを使う場合はスマホとデータ量を分け合えるプランを選ぶことが可能。
キャリアでiPadを使う場合、スマホとのでデータ量を分け合うことで以下の料金で利用できます。
- ドコモ→データプラス(月額1,000円)
- au→タブレットデータシェアプラン(月額1,000円)
- SoftBank→データシェアプラン(月額980円)
セルラーモデルはこちら
docomoユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
auユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
SoftBankユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
GPSはセルラーモデルのみ搭載
残念ながらWi-FiモデルにはGPSが搭載されていません。
その為テザリングを使ったとしてもカーナビとして使うなど、素早く正確な位置情報が必要な場合はセルラーモデルを使う必要があります。
GPSが必要なゲームをする場合やカーナビとして使いたい場合はセルラーモデルを選びましょう!

こんな感じでWi-Fiモデルでも詳細な位置情報の取得は可能です。
ただし、より精度が高い位置情報が必要な場合はGPSを搭載しているセルラーモデルが必要です。
海外で使う場合はセルラーモデルが便利
セルラーモデルのiPadはeSIMもしくはApple SIMに対応しています。
その為海外でSIMカードを購入することなくオンライン上で通信プランを契約してiPadでモバイル通信が可能になります。

iPhoneもeSIMに対応しているので個人的にはわざわざiPadで契約する必要はないのかなと思います。
また、ここまで外出先での通信機能が必要な方は迷わずセルラーモデルを選んでいると思うので、どちらを購入するか迷っている方は特に気にしなくて良いのかなと思います。
日本だとIIJmioと楽天モバイルがeSIMに対応しています。
僕がWi-Fiモデルを選んだ理由
ここまでそれぞれのモデルがおすすめな人とWi-Fiモデルとセルラーモデルの違いについて紹介しました。
最後に僕がWi-Fiモデルを選んだ理由と使った感じたことを紹介します。
どちらを買うか迷っている方は参考程度に見てください。
- 料金が安い
- テザリングで十分
- 基本的にWi-Fi環境があるところで使う
まとめるとこんな感じです。詳しく紹介していきます。
Wi-Fiモデルは料金が安い
価格は先ほど比較しましたがiPad Proは17,000円、それ以外のモデルは15,000円の差があります。
それに加えてセルラーモデルの醍醐味を発揮するには別途通信プランを契約する必要があります。
購入時に価格が高いのは良いですが、毎月料金が掛かるのは貧乏性の僕には向いていません。
セルラーモデルのそこまでの必要性は感じなかったのでWi-Fiモデルを選択しました!

テザリングで十分
同じApple IDで連携されたiPhoneだとテザリングもあっという間です!
こんな感じで設定からワンタッチでiPhoneを使ったデータ通信ができるので全然手間じゃありません。
テザリングが快適なので、iPadで直ぐにデータ通信をする為に高いお金を払う価値はないのかなと思います。
- iPhoneの充電が減る
- 僅かに手間が掛かる
- iPhoneが近くにある必要がある
一応デメリットを紹介するとこんな感じ。
テザリングを利用するとiPhone側のバッテリーが速く減ります。まぁ最近は優秀なモバイルバッテリーが多いので許容範囲ですが。
あとテザリングは使わないまま一定の時間が経過すると接続が解除されます。
これも無操作が30分ぐらい続かないと解除されないのと、再設定がワンタップで簡単なので特に不便と感じたことはないです。
また、テザリングは近くにスマホがあるのが前提となりますが、これも近くにスマホが無いということが無いので特に気にする必要はないですね。

基本的にWi-Fi環境があるところで使う
僕は基本的にWi-Fi環境があるところでしかiPadを使いません。
カフェより家で作業する方が好きで、取引先の待ち合わせ等外出先で仕事として使うこともありません。
これは人によって異なるので自分の使い方に合うモデルを選ぶべきですが、僕は基本的にWi-Fiがあるところでしか使わないです。
1ヶ月数回しか外出先で使わないのであれば、テザリングで十分に代用できるので、セルラーモデルを買う必要はないと感じました。

Wi-Fiモデルの方が軽い
選んだ理由とまでは言わないですがWi-Fiモデルの方が重量が軽いです。
少しでも軽い端末が好きなので、僅かでも軽いほうが嬉しいと感じます。
最新のiPadの重量差をまとめるとこんな感じ。
モデル | Wi-Fiモデル | セルラーモデル |
iPad Pro 12.9インチ | 641g | 643g |
iPad Pro 11インチ | 471g | 473g |
iPad Air | 458g | 460g |
iPad | 483g | 493g |
iPad mini | 300.5g | 308.2g |
モデルよって重量差は異なりますが最大で10g差があるモデルもあります。
1円玉が1枚1gなので気持ちの問題ではありますが…
まとめ
この記事では僕がiPadのWi-Fiモデルを選んだ理由とセルラーモデルとの違いについて紹介しました。
僕自身はWi-Fiモデルでも全く問題なく、後悔もしていません。そしてどちらかと言うとWi-Fiモデルがおすすめです。
しかし、どうしても迷うのであればWi-Fi + Cellularモデルを購入するのが間違いないです。
セルラーモデルを買っても通信プランを契約しなければ毎月の料金が掛かることはありません。
必要になれば通信プランを契約するだけなのでそれほど後悔することもないです。
逆にWi-Fiモデルだと、どんなにモバイル通信を使いたくてもテザリングを使うか、ポケットWi-Fiを買う以外に方法がないので、後悔する可能性もあります。

- 電車などの移動中にiPadを使う
- 海外に旅行・出張に行くことが多い
- 予算に余裕がある
- 仕事で使っている
- 家やオフィスなどWi-Fi環境で使うことがほとんど
- カフェの無料Wi-Fiスポットに抵抗がない
- テザリングで十分
- 迅速な通信接続が必要ない
- 通信料金は少しでも安くしたい
以上。「【後悔しない】iPadはセルラーとWi-Fiモデルどちらを選ぶべきか違いを比較」でした。
またキャリアで購入する場合は待ち時間がなく、いつでもどこでも注文できるオンラインショップがおすすめ。オンラインショップ限定の割引が開催されていることもあるのでお得です!
セルラーモデルはこちら
docomoユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
auユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです
SoftBankユーザーはこちら
※オンラインショップへのリンクです



