2021年にauからオンライン専用の新プラン「povo(ポヴォ)」が発表されました。
料金が安く、アプリで簡単にオンオフができるトッピングによって、かなり魅力的な料金プランですが、他キャリア同様にオンライン専用プランということで、iPhoneが使えるのかと、取り扱いがあるのかが気になります。
この記事ではpovoでiPhoneが使えるのかと対応機種について紹介します。
povoの対応機種
povoの対応機種については現在のところ明らかにされていません。
公式サイトによると対応端末は別途ご案内予定ということになっています。
他のキャリアのオンライン専用プランでは、取り扱い機種は専用の機種になると発表されているので、povoもauとは違う機種になる可能性が高いです。
iPhoneが買えるのかも気になるところですが、情報がわかり次第この記事を更新します。
auのおすすめスマホはこちら

povoでiPhoneは使える?
今使っているiPhoneやSIMフリーのiPhoneが使えるのかも気になるところですが、こちらに関しても正式な発表はありません。
ただ間違いなくiPhoneは使えると思います。
auのpovoはeSIMに対応すると発表されています。
eSIMに対応していてiPhoneは使えないなんてことはまず考えられませんし、日本ではiPhoneのシェアはとにかく多いので対応しないと使える人が限られてしまいます。
auのサブブランドであるUQ mobileでも最新のiPhone 12シリーズを含めて使用することができるので、povoも安心して使える可能性が高いです。
この点には関しては心配する必要ないです!
povoでiPhoneを使用する方法
povoでiPhoneを使用する方法について、現時点では対応状況が判明していない為、UQ mobileでの利用方法を参考に紹介します。
提供開始次第、povo用に書き直します。
- SIMカードのみを契約後、iPhoneに挿して使う
- eSIMで直接契約して使う
povoはeSIMに対応しているのでSIMカードがなくても使用することが可能です。
eSIMでの提供が開始されれば、SIMカードが届くのを待つことなく、その場で使用できるようになるので便利です。
SIMカードを使用する場合は、SIMカードのみを契約し、SIMカードが到着後iPhoneに差込むという手順になります。
UQ mobileの場合は以下の通り。
- auのiPhoneを使用する
- Apple StoreでSIMフリーのiPhoneを購入する
- 他のキャリアのiPhoneのSIMロックを解除して使用する
おそらく、povoもUQ mobileと同じ感じになると思うので、iPhoneの使用方法が気になっている方は参考にしてください。

まとめ
この記事ではpovoでiPhoneは使えるのかということについて紹介しました。
povoを含む各社のオンライン専用プランは本当にお得で、割引が一切ないので光回線のセット割や家族割を気にする必要がないのが魅力です。
家に光回線がある場合は外出先で多くのデータ通信をする場合でも快適に使えるので、ぜひチェックしてみてください。
以上。「auのpovoでiPhoneは使える?対応機種と使用する方法まとめ」でした。




