新型iPhoneの情報 

iPad(第10世代)は何が進化した?iPad(第9世代)との違いを比較

2022年10月26日にiPad(第10世代)が発売。

iPad(第10世代)はデザインがフルディスプレイとなり、これまでと大きく変わっています。

この記事ではiPad(第10世代)は何が進化したのかと、iPad(第9世代)との違いを比較。

今から購入するならどちらがおすすめかを紹介します。

iPad(第10世代)のポイント
  • 発売日は2022年10月26日
  • ホームボタンが無いデザイン
  • A14 Bionic搭載
  • 価格は68,800円から
  • Apple Pencilは第1世代
  • コネクタがUSB-C

iPad(第10世代)は何が進化した?

まずはiPad(第10世代)の進化ポイントから紹介します!

前モデルのiPad(第9世代)からどこが進化したのか簡単に知りたい方はぜひチェックしてください。

デザインが大幅に変更

iPad(第10世代)が大きく変わったのではデザインです。

これまではホームボタンがあるデザインでしたが、フルスクリーンとなりホームボタンが廃止されています。

サイズはiPad Air(第5世代)と同じ10.9インチでiPad(第9世代)の10.2インチと比べると一回り大きいです。

A14 Bionicにスペックアップ

iPad(第10世代)はiPhone 12シリーズと同じA14 Bionicを搭載。

iPad(第9世代)はA13 Bionicだったので1世代新しいチップへと進化しています。

性能に関してはどちらも高いので実際に使って動作速度の違いを感じることはなく、快適にiPadを使うことが可能です。

iPad(第10世代)iPad(第9世代)
チップA14 BionicA13 Bionic
CPU2つの高性能コア
4つの高効率コア
2つの高性能コア
4つの高効率コア
GPU4コア4コア
Neural Engine16コア 8コア 
シングルスコア16041328
マルチスコア40813523

ベンチマークスコアは同じチップを搭載しているiPhoneを参考にしています。

まつりくん
ちなみにiPhone 14にはA15 Bionic、iPhone 14 ProにはA16 Bionicが搭載されています。

コネクタがUSB-Cに変更

出典:apple.com

iPad(第10世代)で特に大きく変わったことの一つがコネクタがLightningからUSB-Cになったことです。

これにより、iPadシリーズは全てのモデルでコネクタがUSB-Cになっています。

iPadはパソコン代わりとしても使うことができるので、外付けSSDなどが使えるUSB-Cの方が相性が良いです。

まつりくん
進化ポイントをまとめるとiPad(第10世代)はかなり良い感じです。

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)の違いを比較

iPad(第9世代)とiPad(第8世代)の比較をします。

iPad(第10世代)iPad(第9世代)
発売2021年10月2021年9月
CPUA14 BionicA13 Bionic
メモリ3GB?3GB
ストレージ64GB〜64GB〜
ディスプレイ10.9インチ
Liquid Retina
10.2インチ
Retina
サイズ248.6×179.5×7mm250.6×174.1×7.5mm
重量(Wi-Fiモデル)477g487g
対応Apple Pencil第1世代第1世代
コネクタUSB-CLightning
価格68,800円〜49,800円〜

ポイントは全体的なスペックアップとデザイン変更によるディスプレイサイズの変更です。

iPad(第9世代)と比べるとデザインが変わっているので、このデザインを待っていた方は買い替える理由になりますが、価格が結構高くなっています。

また、このデザインになってもApple Pencilは磁力で引っ付けることができる第2世代ではなく、有線での充電が必要な第1世代なのがイマイチです。

引き続き価格の安さを重視する場合はiPad(第9世代)を選ぶのが良さそうです。

iPadをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインは便利

自宅受け取りだと手数料無料

まとめ

この記事では新型のiPad「iPad(第10世代)」についてまとめました。

iPadは価格が安いのが魅力でしたが、iPad(第10世代)になり大幅に価格が上がっているのが気になるところです。

iPad(第10世代)のポイント
  • 発売日は2022年10月26日
  • ホームボタンが無いデザイン
  • A14 Bionic搭載
  • 価格は68,800円から
  • Apple Pencilは第1世代
  • コネクタがUSB-C

iPad Airとの棲み分けも微妙なところなので、スペックを重視する方はiPad Airを選ぶのがおすすめです。

iPadをチェック

オンラインは手数料が無料

5G WELCOME割で最大22,000円割引

オンラインは待ち時間なし

おトク割で最大22,000円割引

オンラインは便利

自宅受け取りだと手数料無料

おすすめはどっち?iPad Air(第5世代)とiPad(第9世代)の違いを比較 iPad(第9世代)が登場!どう変わったのかを第8世代と比較 iPadの使い道は何がある?実体験と便利な使い方を紹介 【2023年最新】iPadを買うならどれ?おすすめ機種は?全モデルの選び方と機能を比較 iPad(第8世代)レビュー!スペックは必要十分でエンタメにおすすめ iPadとiPad miniの違いを比較!今購入するのならどっちが良い? iPadはどこで買うのが良い?安く買えるお得な購入方法まとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です