こんにちは!
今日はこの記事にお越しいただきありがとうございます。
日本時間2017年6月6日に新しいiMacが発表されました。iMacProっていうすごいやつも発表されましたが、この記事ではスルーします。
iMacといえば、スタイリッシュなデザインが特徴的のデスクトップ型のMacですが、このiMacが全てのMacの中で1番コストパフォーマンスが良いと言われています。この記事ではiMacをコスパ視点でまとめたいと思います!
iMacラインナップ
2017年6月に発表されたiMacは以下のラインナップです。
- 21.5インチ iMac
- 21.5インチ iMac Retina 4Kディスプレイ
- 27インチ iMac Retina 5Kディスプレイ
2017年モデル | |
21.5インチ | 120,800円(税別) |
21.5インチ 3.0GHz プロセッサ Retina 4K ディスプレイ | 142,800円(税別) |
21.5インチ 3.4GHz プロセッサ Retina 4K ディスプレイ | 164,800円(税別) |
27インチ 3.4GHz プロセッサ Retina 5K ディスプレイ | 198,800円(税別) |
27インチ 3.5GHz プロセッサ Retina 5K ディスプレイ | 220,800円(税別) |
27インチ 3.8GHz プロセッサ Retina 5K ディスプレイ | 253,800円(税別) |
1番 価格が高いiMacで253,800円です。MacBook Proは1番高いモデルだと30万円を超えるので、iMacの方が用意されているモデルの価格が安いことになります。
iMacの方が一見高そうに見えますが、実はMacBook Proの方が高いのです!
性能はどっちが上?
Macを買うときにスペックを気にする人であれば、iMacとMacBook Proを迷うと思います。iMacはデスクトップパソコンでMacBook Proはノートパソコンなので、使える環境は変わりますがノートパソコンでも自宅でしか使わないという人も多いです。
気になる両者の性能差ですが、価格が高いMacBook Proが性能も良い気がしますが、果てしてどうなのでしょう!?
1番 高いモデルで比較 | ||
比較モデル | iMac 27インチ 3.8GHz プロセッサ Retina 5K ディスプレイ | MacBook Pro 15インチ(512GBモデル) |
ディスプレイ | 27インチ Retina 5Kディスプレイ | 15.4インチ Retina ディスプレイ |
プロセッサ | 3.8GHzクアッドコアIntel Core i5 Turbo Boost使用時最大4.2GHz | 2.9GHzクアッドコアIntel Core i7 Turbo Boost使用時最大3.9GHz |
ストレージ | 2TB Fusion Drive | 512GB SSD |
メモリ | 8GB(4GB x 2)2,400MHz DDR4メモリ、ユーザーがアクセスできるSO-DIMMスロット x 4 | 16GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ |
グラフィック | Radeon Pro 580 (8GB VRAM搭載) | Redeon Pro 560 Intel HD Graphics 630 |
価格(税別) | 253,800円(税別) | 302,800円(税別) |
簡単な比較表を作りました。
気になる点はMacBook ProはCore i7でメモリ16GB、ストレージがSSDということですね。今後を考えるとメモリは16GBが良いですがiMacもオプションで16GBに変更することが可能で、価格差が5万円もあるのでメモリの増設ぐらいは価格的に簡単にできると思います。
どっちがコスパが良い?
この2機種を比較した場合コスパが良いのはiMacです。
理由は27インチ5Kディスプレイを買おうとすれば、ディスプレイだけで簡単に10万円以上のお金がかかってしまいます。iMacの場合だと精度の良い27インチ5Kディスプレイ+コンピュータでこの価格なのでかなり安いです。
また、標準でMagic keyboardとMagic Mouse 2が付属しているのも魅力的です。MacBook Proの付属品は電源ケーブルと電源アダプタだけなのでかなりお得感があります。
下位モデル程 コスパ差が顕著!
一般的にパソコンで仕事をしている人でもない限り、Macの最高モデルは高すぎて中々買えません。一般の人が買う価格帯だとMacBook Proの13インチやiMacの21.5インチモデルが購入候補として気になると思います。
この2つの機種ですが比べて見るとかなりのコスパ差があります。
低価格帯モデルで比較 | ||
比較モデル | 21.5インチ 3.0GHz プロセッサ Retina 4K ディスプレイ | MacBook Pro 13インチ(256GBモデル) Touch Bar搭載モデル |
ディスプレイ | 21.5インチ Retina 4Kディスプレイ | 13.3インチ Retina ディスプレイ |
プロセッサ | 3.0GHzクアッドコアIntel Core i5 Turbo Boost使用時最大3.5GHz | 3.1GHzデュアルコアIntel Core i5 Turbo Boost使用時最大3.5GHz |
ストレージ | 1TB HDD | 256GB SSD |
メモリ | 8GB 2,400MHz DDR4 オンボードメモリ | 8GB 2,133MHz LPDDR3 オンボードメモリ |
グラフィック | Radeon Pro 555 (2GB VRAM搭載) | Intel Iris Graphics 650 |
価格(税別) | 142,800円(税別) | 198,800円(税別) |
まずMacBook Proの価格が高い!
低価格帯モデルですら20万円オーバーです。その点iMacの価格はなんとか手に届く価格で、性能に関してもiMacはクアッドコアですが、MacBook Pro 13インチはデュアルコアです。
その他は大きくは変わりませんが、グラフィックボードがiMacの方がかなり上です。画面の大きさが全く違いますが、それを考えてもiMacの性能が良いと言えます。
MacBook Pro 13インチが良いと思う点はストレージがSSDということですね。今はSSDが主流でHDDと比べると速さの違いを体感でわかる程です。iMacは従来通りのHDDなので、できればオプションでSSDを選択した方が良いです。静かですし!
家で使うならiMacが良いの?
性能面を見るとiMacが良い
外付けのディスプレイって案外高いです。iMacなら高精度のディスプレイなので、それだけでもかなりお得感があります。そしてコンピューター性能としての構成も素晴らしいです。
MacってWindowsのパソコンと比べると価格高いイメージがあるけど実はかなりコスパが良いパソコンなんです。特にiMacは!
家でガシガシ作業するなら画面の大きさは大きい方が良いし、スペックの高いiMacならきっと満足できるはずです。
MacBook Proが良い
それでもMacBook Proが気になるもんなんですよね。
実際には私は家でしかパソコンを使わないのに、iMacを買わずにMacBook Pro 15インチを購入しています。
一応MacBook Proを決めて理由を紹介しますね。
- バッテリー搭載で万が一のバックアップになる。iMacだとコンセント抜けたら悲惨な結果になるかも!?
- 必ず移動しないとは限らない。部屋からリビングに移動することもあるし、引越しの時のiMacの配送料見たら高すぎてビックリした。
- やっぱMacはノートパソコン型がオシャレ。
- Proの名前が欲しかった。
- iMacはポートが後ろにあって不便
- 画面は目線の下に持って行きたい。iMacは肩こりそう。
以上がMacBook Proを買うことの決め手になったことです。iMacのコスパが良いことは間違いありませんが、その価格差を埋めるほどMacBook Proに魅力があったと感じたのでMacBook Proを購入しました。
まとめ
やっぱりコスパの良いiMac!
ノートパソコンとデスクトップパソコン迷うと思いますが、iMacとMacBook Proが同時に発表された今回のモデルは悩むのにとても最適だと思います。
Macの価格が下がることはほとんどないので、発売された瞬間に買うのが1番コスパが良いことかもしれません。
iMacとMacBook Pro迷っている人は同時に発表された今が最大のチャンスです!!
以上です。
最後までお読みくださりありがとうございました。