スマホの通信料金を安くしたい場合に断トツで人気のある「UQ mobile(ユーキューモバイル)」と
どっちを選べば良いのか迷いますよね。
どちらも大手キャリアのサブブランドなので安心感もあり、CMも多いので知名度も抜群です。
またオンライン専用のプラントは違って実店舗が多いのも特徴。
この記事ではUQ mobileとY!mobileを料金や特典など様々な視点から比較します。
情報が古くなっている記事をよく見かけますが、この記事は随時更新していますので安心してチェックしてみてください。
この記事を読み終わる頃にはそれぞれの特徴がしっかりとわかるはずです。
ぜひ参考にしてください。
UQモバイルとワイモバイルはどっちがおすすめ?
まずは結論から紹介します!
UQ mobileとY!mobileを比較した結果「UQ mobile」がおすすめです。
ただし、使い方によって変わるので自分に合う方がおすすめです。
UQ mobileがおすすめの理由
- 特典が少ない代わりに料金が安い
- 節約モードで通信量を増やさずネットができる(速度は遅くなります)
- プランがシンプルでわかりやすい
Y!mobileはYahooプレミアム会員が利用できるなどの特典が魅力的ですが、UQ mobileより料金が高くなります。
最近になってY!mobileでも余ったデータを翌月に繰り越せるようになりましたが、UQ mobileの方が割引がない状態で安いのもいいですね。


UQ mobileがおすすめですが、それぞれ比較していくのでぜひチェックしてみてください。
UQモバイルとワイモバイルの料金・特典を比較
UQ mobileとY!mobileの料金・割引を比較します。
UQ mobile、Y!mobileは共に3つのプランがあります。(発表されている最新のプランを紹介)
UQ mobile | Y!mobile |
---|---|
くりこしプランS/シンプルS | |
1,628円(税込) データ量3GB | 2,178円(税込) データ量3GB |
くりこしプランM/シンプルM | |
2,728円(税込) データ量15GB | 3,278円(税込) データ量15GB |
くりこしプランL/シンプルL | |
3,828円(税込) データ量25GB | 4,158円(税込) データ量25GB |
割引 | |
なし | 最大1,188円/月 ・ワイモバ親子割り -1,188円(1年) |
通話オプション | |
・24時間かけ放題 1,870円 ・10分かけ放題 770円 ・月60分かけ放題 550円 | ・10分かけ放題 770円 ・24時間かけ放題 1,870円 |
料金はY!mobileの方が高いですが、Y!mobileはYahooプレミアムの特典を使えるなどのメリットがあります。
また、割引が適用されればUQ mobileより安くなります。
家族で利用する方ははY!mobileがおすすめです。
データ量のお得度はどちらも同じ
以前はY!mobileは余ったデータを翌月に繰り越すことができませんでしたが、2021年9月より余ったデータ量を翌月に繰り越すことができるようになりました。
普通に使っていれば大抵の場合データ量は余るので、常にデータ量が多い状態で使えるので安心感があります。
このサービスは本当にありがたいですが、Y!mobileも改善されたので差はありません。
UQ mobileは節約モードがある
UQ mobileはデータ残量確認アプリが使いやすく、アプリで簡単に追加データを購入することも可能。
さらにアプリで節約モードに切り替えることができます。
UQモバイルはターボ切替機能があり、アプリ等で簡単に切り替えることができます。
- 高速モード(ターボON)→データ消費・最大225Mbps
- 節約モード(ターボOFF)→データ消費なし・最大300Kbps
節約モードだと画像の読み込みは遅いですが、データ量を消費しません!
テキストのみのSNSなどにおすすめ
Y!mobileはYahooプレミアムが無料
Y!mobileは料金にYahooプレミアムが含まれているので、Yahoo関連の様々なサービスを受けることができます。
Yahooプレミアム特典
- 雑誌・漫画が読み放題
- お得なクーポンが毎月使い放題
- 電子書籍ストアebookjapanがお得に
- Yahooショッピングでポイント還元が大きい
以上の特典を受けることができます。
Yahooプレミアムは月額508円(税込)必要なので、それが料金に含まれているのはかなりお得です。
割引の差が大きい
最近は頻繁にプランの変更が行われており、各社熾烈な料金競争が展開されています。
現時点では割引はY!mobileが凄いです。
家族割で2回線目以降は1,188円の割引があります。
この割引が適用されればどのプランでもめちゃくちゃお得になります!
Y!mobileの割引適用時の価格(税込)は以下の通り
プラン | データ量 | 料金 |
シンプルS | 3GB | 990円 |
シンプルM | 15GB | 2,090円 |
シンプルL | 25GB | 2,970円 |
さらにシンプルMとLを契約する場合で、5〜18歳までの子供がいる家族なら1年間毎月1,100円割引があります。
割引額はY!mobileがお得です。

2年縛りはどちらも無し
2019年10月からの「電気事業法改正」によってUQ mobileもY!mobileも「2年縛り」がありません。
さらに違約金も無料です!!
今までは格安SIMの中でも2年縛りがキツかったこの2社ですが、それが完全に撤廃されかなり魅力的となりました。
格安SIMはこの2社のどちらかを選んでおくと間違いありません。
さらに違約金がないので、どうしても元の会社に戻りたいと思えば簡単に戻ることも可能。
ぜひチェックしてみてください。
UQモバイルとワイモバイルの通信速度を比較
格安SIMで最も大切なのは通信速度です。
格安SIM会社はキャリアから通信回線を借りている為、混雑する時間帯や場所で通信速度が遅くなります。
- 平日の12時〜13時
- 夕方の17時〜18時
- 混雑するイベント会場
- テーマパーク
- 駅周辺
また、格安SIMに乗り換えて後悔した人のほとんどが通信速度に不満があったからです。

格安SIMの最大のデメリットは混雑する時間や場所で通信速度が遅くなることですが、UQ mobileとY!mobileは安心です。
混雑する平日昼間に測定したデータはこちら
回線 | 下り速度 | 上り速度 |
80.14Mbps | 17.26Mbps | |
Y!mobile | 70.3Mbps | 5.13Mbps |
0.50Mbps | 3.66Mbps | |
0.59Mbps | 7.12Mbps |
目を疑うレベルで速度差があります。
両社とも大手キャリア同等の通信速度なのでどちらを選んでも問題ありません。
Y!mobileの方が通信速度が速いとの口コミが多いですが、僕自身UQ mobileを使っていますが、速度に不満を感じたことはありません。
どちらも快適に通信できるので通信速度に大きな差はないです。
UQモバイルとワイモバイルの実店舗を比較
UQ mobileもY!mobileも格安SIMの中では珍しく実店舗があります。
どちらも申し込みが簡単でネットだけで自宅から1歩も出ずにスマホの購入・契約を行うことが可能ですが、やはり実店舗があると安心ですよね。
実店舗には大きく2種類がある
UQ mobileもY!mobileも実店舗には大きく分けて2種類あります。
- 専門ショップ
- 取扱店
UQ mobileの専門ショップは「UQスポット」と呼ばれており、新規受付だけでなく、修理受付、契約情報変更などのサービスを行っています。
Y!mobileの専門ショップは「ワイモバイルショップ」と呼ばれており、UQ mobile同様に新規受付以外のサービスも行っています。
家電量販店などで見かけるショップは「取扱店」と呼ばれており、サービスは「新規・機種変更」のみです。
契約の変更なども全てネットできるので実店舗は不要ですが、実店舗がある方が安心という方は取扱店ではなく、それぞれの専門ショップをチェックしましょう。
専門ショップの数はY!mobileが多い
新規受付だけでなく、修理受付、契約情報変更などのサービスを行っている専門ショップはY!mobileの方が多いです。
UQ mobileはauのサブブランドで、Y!mobileはSoftBankのサブブランドですが、ソフトバンクショップとワイモバイルショップがセットになっていることも多いです。

しかし、待ち時間もあるので申し込みはネットがおすすめです。
どちらもネットでのサポートが充実しているので、わからないこともすぐに解決できます。
MNP乗り換えも全て自宅で完結することができるので、ぜひチェックしてみてください。
UQモバイルとワイモバイルで使えるスマホを比較
格安SIMは今使っているスマホをそのまま使うことができます。
スマホを新たに購入するとお金が掛かるので、まだ使えるスマホがあるのであれば「SIMのみ」契約するのがおすすめ。
しかし、今持っているスマホをそのまま使う場合はSIMロックに注意て必要です。
例えばUQ mobileはauの通信回線を使っている格安SIMなのでauのスマホはそのまま使うことができますが、それ以外のキャリアのスマホだとSIMロック解除が必要です。

UQ mobileとY!mobileは使用している電波が違うので使えるスマホが異なります。
使えるスマホを比較するとこんな感じ。
SIMロック解除が面倒であれば、今使っているスマホがauで買ったスマホであればUQ mobile。
SoftBankであればY!mobileという感じで選ぶのも良いかもしれません。

関連UQモバイルでiPhone 11を使う方法と乗り換え手順徹底紹介
UQモバイルとワイモバイル比較まとめ
この記事では格安SIMの中でも断トツで人気のある「UQ mobile(ユーキューモバイル)」と「
Y!mobile(ワイモバイル)」を比較しました。
比較した結果「UQ mobile」がおすすめですが、大きな差はなく使い方によってはY!mobileの方がお得な場合もあります。
しかし、格安SIMを申し込むのであれば、この2社が絶対におすすめなので自分に合う方を選んでください。
- 少しでも料金を安くしたい
- データを多く使いたい
- 電話はほとんどしない
- 電話をよくする
- 実店舗が多い方が安心
- Yahooのサービスをよく使う
おすすめを分けるとこんな感じです。ぜひ自分に合う方をチェックしてみてください。
更にお得に快適に使いたい場合は各キャリアのオンライン専用プランも見逃せません。
ぜひチェックしてみてください。
