auの小容量プランを担当するのがUQ mobileで、新プランが発表されたことにより更に魅力的になりました。
UQ mobileはauのサブブランドで通信速度が速く、キャリア決済なども使うことができます。
この記事ではUQ mobileのおすすめ料金プランを使い方に応じて紹介します。
UQ モバイルが気になっている方は是非参考にしてください。
UQ mobileは簡単にプラン変更ができます。
UQ mobileの料金プラン
2021年2月からスタートするUQ mobileのプランは以下の通り。
プラン名 | データ通信量 | 月額料金 |
---|---|---|
くりこしプランS | 3GB | 1,628円 |
くりこしプランM | 15GB | 2,728円 |
くりこしプランL | 25GB | 3,828円 |
最近は各社通信プランが大幅に変わっていますが、UQ mobileも以前と比べるとデータ量が大幅にアップしています。
その他のプランの情報は以下の通り。
- 余ったデータは翌月に繰越可能(3GBプランであれば6GBまで)
- 節約モード(送受信最大300Kbpsでデータ消費ゼロ)にいつでも切替可能
- 契約解除料なし
- プランMとLは節約モード・制限後も1Mbps
- 事務手数料3,300円(初回のみ)
UQ mobileの家族割
UQ mobileのくりこしプランには家族割がありません。
その為、家族が利用していなくても最安料金で利用することが可能。
更に2021年5月31日までに申し込むと学割があるのでお得です。
UQ mobileの通話オプション
UQ mobileの通話オプション
- 10分かけ放題(10分/回)→770円/月
- 通話パック(60分/月)→550円/月
- かけ放題(24時間いつでも)→1,870円/月
スマホプランのみオプション加入可能
UQ mobileは通話オプションも豊富で、電話をする機会が多い人にも使いやすくなっています。
通話オプションに関しては1ヶ月の通話頻度を考えて選ぶようにしましょう。
通話であればLINEの無料通話でも代用できるので、極力オプションに加入しない方が節約できます。
UQ mobileのおすすめ料金プラン
UQ mobileの料金プランは自分の使い方に合わせて選ぶのが重要です。
1ヶ月のデータ使用量を確認した上で検討するようにしましょう。
ちなみにデータ量が大きいプランほど1GBあたりの料金が安くなります。
1GBあたりの料金
- くりこしプランS→542円
- くりこしプランM→181円
- くりこしプランL→153円

また、追加でデータ量をチャージすることができますが、100MB(220円税込)または500MB(550円税込)とかなり割高です。
1GB=1000MB
プランを選ぶ時は自分の使い方に応じたデータ量を選ぶのが最もお得です。

くりこしプランSがおすすめの人
スマホプランSはデータ量が3GBの最も安いプランです。
くりこしプランSがおすすめ
- 自宅にネット回線がある
- 外出先で動画は見ない
- 外出先でSNSに頻繁に画像をアップしない
- 少しでも節約したい
3GBはSNSをするだけなら十分なデータ量ですが、1ヶ月となると少し厳しいデータ量です。
自宅にネット回線があり、外出先であまり使わない方であれば全く問題がありませんが、自宅にネット回線がないのであれば絶対に足りなくなります。
UQ mobileにはデータ量を消費しない節約モード(最大速度300kbps)がありますが、節約モードだとTwitterであればテキストのみのツイートしか快適に見れません。
自宅にネット環境があり、外出先であまりネットを使わずに、少しでも節約したい方におすすめです。
くりこしプランMがおすすめの人
くりこしプランMは2,728円と最近話題の価格帯のプランです。
データ量は15GBで節約モード使用時と制限後の速度が最大1Mbpsと速いのが特徴。
また、この価格帯は20GBのプランが多いですが、UQ mobileのこのプランは余ったデータを繰り越せるのがポイントです。
くりこしプランMがおすすめ
- 自宅にネット回線がある
- 外出先で程々使う
- 節約と快適さを両立したい
実は7〜10GBぐらいあれば十分という人が1番多く、UQ mobileであれば翌月に余ったデータを繰り越せるので、ストックできる量を考えるとかなり使いやすいプランです。
自宅にネット環境がある方だと、月10GBあればかなり快適にネットができます。
節約と快適さを両立したい方におすすめです。
10GBの参考例
ちなみに10GBの目安はこんな感じです。
内容 | 10GBの目安 |
ページ閲覧 | 約30,000回 |
YouTube閲覧(5分) 超高画質 | 約88回(約7時間) |
YouTube閲覧(5分) 高画質(HD) | 約166回(約13時間) |
YouTube閲覧(5分) 標準画質(SD) | 約570回(約47時間) |
YouTube閲覧(5分) 低画質 | 約1,000回(約83時間) |
最近はHD画質で見ることが多いと思うので、HD画質の場合は約13時間分で10GBです。
自宅にネット環境がない人には少し足りないレベルですが、それ以外の場合はほとんど心配ありません。

また、自宅にネット環境がない方は大手キャリアを契約するか、ネット環境を整えるのがおすすめです。
関連記事おすすめの光回線まとめ
くりこしプランLがおすすめの人
くりこしプランLは25GBで3,828円と少し高く感じますが、光回線のセット割や家族割がなくてもこの料金なので、20GBでは足りないという方におすすめです。
また、このプランも節約モード使用時と制限後の速度が最大1Mbpsと速いのが特徴です。
くりこしプランLがおすすめ
- 外出先でも動画を見たい
- 大手キャリアの無制限プランは高く感じる
この料金までくるとメインブランドで提供されているデータ量無制限の大容量プランが視野に入ってきますが、大手キャリアの大容量プランは光セット割などの割引が無いとかなり高くなるので、割引なしに多くのデータ量を使いたいという方に向いています。
ただし、光回線のセット割などが利用できる場合は無制限の安心感がある大容量プランが良いと思います。


UQ mobileのお得なプランまとめ
この記事では「UQ mobileのおすすめ料金プラン」について紹介しました。
僕はネットを使う量がかなり多いので、光回線、ポケットWi-Fi(WiMAX)、UQ mobile(プランS)を契約していましたが、
UQ mobileの通信速度が速すぎてかなり快適だったので、ポケットWi-Fi(WiMAX)を解約してUQ mobileのプランLを契約しました。
UQ mobileは速度も速く料金もシンプルなのでかなりおすすめ。
プラン変更も手軽に行えるのと、SIMカードを入れ替えるだけで簡単に利用できます。
UQ mobileのプランは途中で変更できる?方法と変更時の注意点を紹介
また、auのスマホを使っている方はSIMロック解除することなく使用できます。
格安SIMのデメリットについてはこちらの記事に詳しくまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。
実際に使ってわかった格安SIMのデメリットを紹介!知っていれば後悔しない!

また、UQ mobileの申し込みはオンラインショップがお得です。キャッシュバックキャンペーンが開催されていることもあるのでおすすめです。
待ち時間もなく、ネット環境があればいつでも、どこでも申し込みが行えるのも便利。
申し込み方法はこちらの記事でも解説していますが、画面の指示に従うだけなので簡単です。
是非チェックしてみてください。
今使っているiPhoneもそのまま使うことができます。iPhoneでの利用手順はこちらの記事で紹介しています。
iPhoneをUQモバイルで使うと安くて快適!口コミ・感想と利用手順を紹介



おすすめの格安SIMはこちら
