この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
毎月のスマホ料金を下げたい。
そう思うと気になるのが、スマホの料金を下げれるとよく聞く「格安スマホ」「格安SIM」ではないでしょうか。
「格安スマホ」や「格安SIM」を使えば毎月の料金を抑えることができますが、違いや仕組みなどわからないことが多いですよね。
- 格安スマホと格安SIMの違い
- 格安SIMの仕組み
- 後悔しない為のポイント
スマホの料金を下げたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。
格安スマホと格安SIMの違い
実は格安スマホも格安SIMも大きな違いはありません。
簡単に言うと「言い方の違い」みたいな感じです。
一般的には以下のように分かれます。
一般的に格安スマホと格安SIMの違いはUQ mobileなどの格安SIM会社(MVNO)と契約する際に、スマホとセットで購入するか、SIMのみ契約するかで言い方が違います。
実質的にほとんど違いはないので格安スマホ=格安SIMと思っていても全く支障ありません。
SIMとは
SIM(シム)って何なのかを紹介します。
簡単に説明するとSIMはスマホの中に入っている「契約情報などが記録されたIDカード」です。
スマホの中にこのような小さなカードが入っています。

SIMカードはこんな感じの小さなICカードで、これが無ければ電話も携帯回線でのネットもできません。
格安スマホはスマホとSIMがセット
格安スマホはスマホ本体とSIMカードを同時に契約します。
簡単に言うとドコモやau、ソフトバンクでスマホを買うのと同じ。
違いは、ドコモなどの大手キャリアではなく、格安SIM会社(MVNO)で購入することです。
格安SIMはSIMのみ契約
格安SIMはスマホは自分で用意しSIMのみ契約します。
SIMのみ契約することで、今まで使っていたスマホを格安SIMで使えたり、格安SIM会社では取り扱っていないスマホを自分で購入して、通信料金のみ安く使用することができます。
契約するとSIMカードのみ届く

格安スマホも格安SIMの実質的な違いはない
格安スマホも格安SIMも、結局は格安SIM会社の通信プランを契約して使うので違いはありません。
格安スマホは価格が安いスマホではなく、格安SIM会社で購入するスマホと言うのが一般的です。

格安SIMの仕組み
格安SIMの仕組みや、なぜ料金が安くなるのかを紹介します。
まずポイントをまとめるとこんな感じです。
仕組みのポイント
- 格安SIMは大手電波を借りている
- 格安SIMは実店舗や人件費を削っているので安い
- 格安SIMは通信速度が遅くなることも
格安SIMは大手キャリアの電波を借りている
格安SIM会社は独自の通信回線を持っている訳ではなく、ドコモやau、ソフトバンクの通信回線を借りて運用しています。
その為、ドコモ系電波を使っている格安SIM会社で契約すれば、ドコモで購入したスマホをそのまま使うことができ、ドコモの電波が入る場所であれば圏外になることもありません。
ドコモの回線を借りている格安SIMのイメージはこんな感じです。
接続ポイントまでは大手キャリアの電波設備を使っています。
また、今使っているスマホをそのまま使う場合にはSIMロックに注意が必要です。
今使っているスマホをそのまま格安SIMを契約する場合は、事前にSIMロック解除をするか、同じ通信回線を使っている格安SIM会社を選びましょう。
格安SIMのおすすめランキングはこちら
格安SIMは実店舗や人件費を削っているので安い
電波の設備をレンタルしているのなら料金が高くなりそうですが、なぜ格安SIMは安いの気になりますよね。
格安SIMに変えると2,000円〜5,000円ほど安くなります。
その仕組みはこんな感じ。
料金が安い仕組み
- 回線を安くレンタル
- 実店舗を減らし人件費削減
- 広告費の削減
大手キャリアだと実店舗の数も多く、サポート体制も充実していますが、格安SIMはオンラインを中心にサービスすることにより、人件費を削減しています。
また、大手キャリアのような派手なCMはなく、広告費を削減するなどの企業努力によって通信料金が安く提供されています。
サポートを利用しない人にとっては、そのようなサービスも料金に含まれているのは無駄なので、人件費を削ることによって料金が安い格安SIMはメリットが大きいです。
格安SIMは通信速度が遅くなることも
格安SIM会社は大手キャリアから通信回線を借りている為、混雑する時間帯や場所で通信速度が遅くなります。

格安SIMの通信速度のイメージは車線に例えられます。


格安SIMの中でも大手キャリアと変わらない通信速度・つながりやすさの格安SIMがあります。
この2つの格安SIMは大手キャリアのサブブランドで、通信速度が安定して速く、混雑時も繋がりやすいという特徴があります。
他の格安SIMと比べると月額料金が数百円高いですが、通信速度が安定して速い方が絶対に良いのでかなりおすすめです。
通信速度が速くおすすめ格安SIM「UQ mobile」の申し込み方法や設定方法もこちらの記事で詳しく紹介しています。
これを選んでおけば間違いないレベルなのでぜひ参考にしてください。
【2023年最新】UQモバイルは後悔しない!使った感想・口コミ・評判を徹底紹介!
UQモバイルでiPhone 11を使う方法と乗り換え手順徹底紹介!料金が安くお得に
後悔しない為のポイント
格安SIMは毎月の通信料金を下げることができ、かなりお得でおすすめできるサービスなのですが、注意点もあります。
使った後に後悔しない為にもぜひチェックしてみてください。
後悔するポイントは通信速度
格安SIMに乗り換えて後悔した人のほとんどが通信速度が不満があった為です。
自分が調べごとをしたい時やSNSをチェックしたい時に繋がらないとストレスが溜まりますよね。
格安SIMを選ぶ時は通信速度がとても重要です。
結論から言うと、先ほど紹介した「UQ mobile」と「Y!mobile」がおすすめです。
この2つは大手キャリアのサブブランドということで、通信速度が大手キャリアと同等です。
他の格安SIMと比べて料金は300円ほど高いですが、サポート体制も充実しているのので、格安SIMのデメリットが実質ないと言えます。
格安SIMで失敗せずに通信速度も快適に使えるのでかなりおすすめです。
UQ mobileについて更に詳しく知りたい方はこちら
【2023年最新】UQモバイルは後悔しない!使った感想・口コミ・評判を徹底紹介!
毎月使用するデータ量をチェック
格安SIMでは契約するデータ量によって料金が異なります。
おすすめのUQ mobileだと3種類からプランを選択することができます。
契約する前に自分が毎月どれくらいのデータを使っているかチェックしましょう。
大手キャリアは専用のアプリでも確認することができます。
関連UQ mobileのおすすめ料金プランは?使い方に応じたお得なプランを徹底紹介
使えるスマホを要チェック
先ほども少し紹介しましたが、今使っているスマホをそのまま格安SIM会社で使用する際にはSIMロックに注意が必要です。
乗り換える前にSIMロックを解除すると制限がなくなるのでおすすめです。
また、格安SIMは以下のスマホを使うことができます。
- 格安SIM会社でセットで購入したスマホ
- SIMフリーのスマホ
- SIMロックを解除したスマホ
- 契約する格安SIM会社が使っている回線のキャリアで購入したスマホ
格安スマホと格安SIMの違いまとめ
この記事では「格安スマホと格安SIMの違いとは?仕組みや後悔しない為のポイント」について紹介しました。
格安SIMは大手キャリアの回線を借りて、人件費や設備に掛かる費用を削減して通信料金を下げて提供してくれています。
通信速度が速い格安SIMを選ぶと、妥協せずに料金を下げることができ、日々快適に使用できます。
毎月数千円節約できれば年間では大きな差になるので、気になっている方は格安SIMを検討してみてください。
2023最新!おすすめの格安SIMはどれ?比較してわかった迷わず選べるMVNOを厳選
僕も使っている1番おすすめの格安SIM「UQ mobile」の口コミや感想。そしてMNP乗換の方法はこちらの記事で詳しく紹介しています。
【2023年最新】UQモバイルは後悔しない!使った感想・口コミ・評判を徹底紹介!
