スマホの料金を節約したいと思ったら気になるのが『格安SIM』ですよね。
僕は通信料金を少しでも抑えたいと考え格安SIMを契約しました。
しかし、格安SIMはキャリアのメールが使えなくなったり、通信速度が遅くなったりなど、デメリットも存在します。
そこでこの記事では
- IIjmioを4年間使った感想
- メリットとデメリットは?
- 通信速度はどれくらい違う?
以上の3つを中心に紹介していきます。
IIjmioを検討している方はぜひ参考にしてください。
IIjmioの概要
IIjmioは信頼と実績豊富な老舗ブランドです。初めての格安SIMにおすすめでプランもシンプルでわかりやすく通信速度も安定しています。
聞きなれない名前だと思いますが創業は1992年と古く、東証一部の大企業です。
SIM契約回線数がシェアNo.1になるなど人気の格安SIM会社です。
初期費用について
初期費用 | 3,300円 |
SIMカード発行手数料 ドコモタイプ | 433円 |
SIMカード発行手数料 auタイプ | 446円 |
初期費用は3,000円ですがキャンペーンでほぼ無料となっていることも多いです。
契約するときにキャンペーン中ならラッキーぐらいに思うのが良いかと思います。
また、SIMカード発行手数料はドコモとauどちらの回線を使うかで手数料が変わります。どちらを利用しても問題なので好きな方を選びましょう。
プラント月額料金について
プラン名 | データ通信量 | 月額料金 |
---|---|---|
ミニマムスタートプラン | 3GB | 1,760円 |
ライトスタートプラン | 6GB | 2,442円 |
ファミリーシェアプラン | 12GB | 3,586円 |
料金プランは『ミニマム』『ライト』『ファミリー』の3種類があります。
通信回線により金額の差はなく、内訳は音声通話機能付帯料700円+月額料金になっています。
格安SIMを利用するなら金額を抑えるためにも3GBのプランがおすすめです。自宅にWi-Fi環境が整っていれば3GBでも全く問題ありません。
IIJmioを使った感想
私はIIjmioを利用して4年以上が経過しました。
格安SIMを使う前は「通信速度が遅くなるのではないか?」などの不安がありましたが結果としてIIjmio(格安SIM)を使って良かったです。
その感想を紹介します。
通信速度は遅いが我慢できる範囲
格安SIMで1番気になるポイントは通信速度についてではないでしょうか。
私は通信速度の低下が最も心配なポイントでした。
格安SIMは確かに通信速度が遅いと感じることがありますが、通信速度が遅くのなるのは
- 平日12:00〜13:00
- 混雑するイベント会場
- 満員に近い通勤時間の電車
以上のような通信回線が混雑する時間のみです。
その他はキャリアの通信速度と比べても遜色なく利用することができます。
確かに通信速度が遅いのは不便だと感じますが、キャリアの半額で利用できることを考えれば我慢できる範囲です。また、キャリアでも上記のような混雑する場所や時間帯では通信速度が遅くなります。
友人の通信速度が遅かったので「格安SIM使ってるの?」と聞いたところ大手キャリアを使用していました。
つまり、格安SIMだから遅いと思い込んでしまってる部分もあるのです。
大手キャリアでも遅いときは遅いということを思うと格安SIMで十分だと感じます。
参考動画
IIJmioはスタンダート格安SIM
今は様々な格安SIM会社があり、選択肢も多いですが4年前はそう多くありませんでした。
IIJmioは格安SIMの老舗のような存在で、他の格安SIM会社と差別化するような目立った特徴はありませんが、基本をしっかり抑えた安心できる格安SIMと言えます。
顧客満足度も高く、日本人が好む『普通』というのがマッチしているのかもしれません。
私自身もなんとなく使い心地が良いので様々な格安SIM会社が登場した後もIIJmioを使い続けています。
人は変化を好まない傾向にあるようなので、なるべく面倒なことは考えたくない方におすすめの格安SIMです。
IIJmioのシンプルな特徴が便利
私が使っていて便利だと思う特徴は
- クーポンのオン/オフを切替できる
- 専用アプリで通信量が半額
この2つです。特に珍しいサービスではないのですが、専用アプリで簡単に利用できるのがお気に入りのポイントです。
この2つのアプリが便利な機能を備えているアプリなのですが『みおダイアル』で電話を掛けると通話料が半額になります。
もちろん相手に表示される電話番号は通常の自分の電話番号で通話の品質が落ちるということもありません。
『みおぽん』では使用している通信量を簡単に把握することができ、クーポンのオン/オフも一瞬で切替が可能です。
余ったクーポンは翌月に持ち越すことができるので3GBプランだと最大で6GBも所有することができるのです。
これならクーポンが足りなくなるということもほとんどなく、快適に使用することができます。
IIJmioのデメリット
IIJmioを4年間使っていますが、特別デメリットに感じたことはありません。
IIJmioだから不便な事ということは一つもなく、格安SIMのデメリット
- 混雑する場所・時間で通信速度が遅くなる
- キャリアのメールアドレスが使えない
主にこの2つを理解していれば困ることはないです。
比較的最近登場した格安SIMですがその中で老舗であるIIJmioは安心して使える格安SIMの一つです。
最新端末の動作確認も早く、無難に使いたい方にこそおすすめできる格安SIMです。
関連2019年最新MVNO!おすすめ格安SIMを紹介・価格・プランで比較
最近は通信速度が遅い
IIJmioを5年以上メインで使ってきましたが、ついに乗り換えることにしました。
というのも最近はかなり通信速度が遅く、まともに使えないと感じる場面が増えてきました。
具体的には通信回線が混雑する平日昼休み(12時〜13時)は特に悲惨です。
また、休日でもディズニーランドで使用した際にストレスを感じるほど通信速度が遅かったです。

関連2019年最新MVNO!おすすめ格安SIMを紹介・価格・プランで比較
IIJmioの評判と口コミ
IIJmioの評判と口コミをTwitterから集めてみました。私自身もIIJmioのヘビーユーザーですが、人によってメリット、デメリットも変わります。たくさんの方の意見を見るのもかなり参考になりますよ!
\計測完了!/
3月29日0時の結果はこちら👑
1位:Y!mobile 14.43Mbps
2位:IIJmio タイプA 11.54Mbps
3位:BIGLOBEモバイル-A 10.57Mbps
続きは画像をチェック✔️#格安SIM #MVNO #スピードテスト #0時の通信速度 pic.twitter.com/aDERQ4olCC— モバレコ スピードテスト速報⏱️速度計測はモバスピ (@mobareco_bot) 2019年3月28日
クレカ停止で残念ながら解約することになったのでIIJmioのフォローを外すことにした。
クレカしか決済方法がないってすっごい負弁だとしみじみ感じた。— るきな♂秋刀魚 (@Angel_Biante) 2019年3月29日
あまり意識したことがなかったですが、クレジットカード払いしかできないのは確かにデメリットかもしれません。
ただし、他の格安SIM会社も支払いはクレジットカードが基本です。
iijmioで契約しました。
sim3枚(docomoの音声通話simとデータsim、auのSMSsim)
あと100円でもらえたスマホ(普通に使いやすい) pic.twitter.com/lqcqnPSL6U— 光泉 ゆめ@高専生VTuber準備中 (@Kosen_Vtuber) 2019年3月29日
LINEモバイルのソフトバンク回線が1Mbps切ったwいよいよIIJmioで正解やな。 pic.twitter.com/2sirZWM9zr
— ばばめん🤔 (@babamen60watts) 2019年3月26日
2019.3.25
16時30分東京駅周辺
イメージよりかなり早い。#iijmio #mvno #格安SIM pic.twitter.com/vfMFW5CzqJ— NOB (@NOB_70) 2019年3月25日
IIJmio、月末に近づくにつれてどんどん快適になっててみんなクーポンなくなってんだなあと感じられる
— 🍁萩原にゃぶろー🍁 (@Wing_of_Blood) 2019年3月25日
今ままで気づきませんでしたが、月末は通信速度が早くなる傾向があるようです。他にも似たツイートがありました。
IIJmio、自分も契約してますが、簡単に言えば無難でいいですよ。特に不都合はありません。
— 夢無@ (@kudahaki9191) 2018年2月21日
嫁さんのiPhoneをMVNOのIIJmioサービスへMNP転入手続き完了! 設定はマニュアルがあるから簡単やね。これで家族全員IIJmioになった(^^) 通話は1通話10分までなら通話定額を付けてるから無料。IP電話があるから電話を使う機会は少ないらしいけど。。
— kenchan (@runride88) 2017年11月23日
IIJmioってアプリで簡単に低速モードに切り替えられるのね
低速でTwitter使ってみたけどバーストモードのおかげで遅さがあんまり気にならない今度親のSIMも変更しておこう……
— ひだかなわゲートウェイ (@Elendil3441) 2017年11月6日
まとめ
- 無難に使える格安SIM
- 初期費用は3,300円
- 音声通話プラン1,760円〜
格安SIM会社の中でも速度が安定して早く、価格とのバランスが良いので無難に選べる格安SIMです。シンプルに使えるのが魅力的ですね。
.
現在は格安SIMの通信速度がポイントなので、僕が特におすすめする格安SIMは以下の通りです。
ぜひチェックしてみてください。
関連2019年最新MVNO!おすすめ格安SIMを紹介・価格・プランで比較
