iPhoneは大きく分けてキャリア版とSIMフリー版のどちらかを選ぶことができます。
キャリア版はドコモやauなどのキャリアで購入することができ、SIMロックが掛かったiPhone。
SIMフリー版はアップルストアで購入できるSIMロックが掛かっていないSIMフリーのiPhoneです。
この記事ではどちらのiPhoneがお得なのかを、価格と使い易さで比較します。
格安SIMを使って月々の料金を下げたい方はぜひ参考にしてください。
結論から先に紹介するとiPhoneはSIMフリーを購入して格安SIMを利用するのが最もお得です。
また、キャリア版を購入する場合はオンラインショップがお得です。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料
キャリア版とSIMフリー版の違いを比較
キャリア版もSIMフリー版もiPhoneとしての機能や性能は全く変わりません。
この2つの違いは料金とSIMロックが掛かっているかいないかの違いだけです。
違いを表にまとめるとこんな感じ。
キャリア版 | SIMフリー版 | |
購入場所 | ・ドコモショップ ・ドコモオンラインショップ等 (大手キャリアで購入) | ・Apple Store ・一部の家電量販店 |
SIMロック | 購入したキャリアのみ使用可能 | どこのキャリアでも使用可能 |
SIMロック解除 | 条件を満たせば解除可能 | 解除不要 (ロックなし) |
通信回線契約 | 購入と同時に契約 | 自分で別途契約 |
割引 | 各キャリアの特典あり | 割引なし |
ドコモショップやauショップ、ソフトバンクショップで、通信プランと一緒に契約するiPhoneがキャリア版のiPhoneです。
キャリアで行う機種変更もキャリア版のiPhoneとなります。
一方でApple Store等で直接購入できるiPhoneはSIMロックが掛かっていないSIMフリーと呼ばれるiPhoneです。
機能に違いはありませんが、SIMフリー版であればどのキャリアでもSIMロック解除せずに使えるので、好きな格安SIM会社を選ぶこともできます。
キャリア版のメリットとデメリット
- キャリアの割引がある
- 通信料金と同時支払
- 設定が不要
- 端末価格が高い
- SIMロックが掛かっている
キャリア版iPhoneのメリットとデメリットは以上です。
キャリアだと半額サポート等の数年後にスマホを返却することによって安く利用できるサポートがあり、端末代金の負担を減らすことが可能です。
また、設定が不要なので端末を受け取ればすぐに通信を利用することが可能。
何も考えなくても良いのが特徴です。
一方でSIMロックが掛かっているので、キャリアを乗り換える時や、違う通信回線を使っている格安SIMを使うときはSIMロック解除の手続きが必要です。

購入は各キャリア公式オンラインショップが待ち時間もなく、キャリアによっては手数料が不要なのでお得です。
オンライン限定のキャンペーンが開催されていることもあります。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料
SIMフリー版のメリットとデメリット
- 好きな回線を契約できる
- 料金が安い
- 売却価格が高い
- 自分で通信回線を契約
- 初期設定は自分で行う
SIMフリー版は自由に好きなところの回線を契約することができます。
購入から契約まで全て自分で行うので、本当に自由ですが、どこで契約するかなど自分自身で決めなければなりません。
また、簡単ですが初期設定も自分で行う必要があるので、今まで店員さんに任せっきりにしていた人は少し不便に感じるかもしれないです。
しかし、格安SIMを使うことによって通信料金を節約することが可能。
さらにキャリア版と比べて端末料金が安いので一括で購入する人もSIMフリー版がお得です。
キャリア版とSIMフリーの価格を比較
この記事では最新モデルのiPhone 12シリーズで料金を比較します。
iPhone 12は重量が軽くなり、カメラ性能も大幅にアップしているのでかなりおすすめです。
端末価格を比較した結果は以下の通り
- 2年で機種変ならキャリアがお得
- 1年で機種変ならSIMフリーがお得
- SIMフリーが最安
- キャリアならドコモが安い
SIMフリー版(Apple Store)の価格
税込み
iPhone 12 mini | iPhone 12 | iPhone 12 Pro | iPhone 12 Pro Max | |
64GB | 82,280円 | 94,380円 | – | – |
128GB | 87,780円 | 99,880円 | 117,480円 | 129,580円 |
256GB | 90,800円 | 11,980円 | 129,580円 | 141,680円 |
512GB | – | – | 153,780円 | 165,880円 |
下取りするiPhoneがあれば上記金額から更に価格差が下がります。
【参考】各モデルの最大下取り価格
- iPhone 11 Pro Max 66,000円
- iPhone 11 Pro 62,000円
- iPhone 11 41,000円
- iPhone XS Max 47,000円
- iPhone XS 37,000円
- iPhone XR 31,000円
- iPhone X 30,000円
- iPhone 8 Plus 26,000円
- iPhone 8 17,000円
ドコモのiPhone 12シリーズ価格
税込
iPhone 12 mini | iPhone 12 | iPhone 12 Pro | iPhone 12 Pro Max | |
64GB | 87,912円 | 101,376円 | – | – |
128GB | 95,832円 | 109,296円 | 129,096円 | 142,560円 |
256GB | 110,088円 | 123,552円 | 142,560円 | 156,024円 |
512GB | – | – | 169,488円 | 182,952円 |
スマホおかえしプログラム利用時(税込)
iPhone 12 mini | iPhone 12 | iPhone 12 Pro | iPhone 12 Pro Max | |
64GB | 58,608円 | 67,584円 | – | – |
128GB | 63,888円 | 72,864円 | 86,064円 | 95,040円 |
256GB | 73,392円 | 82,368円 | 95,040円 | 104,016円 |
512GB | – | – | 112,992円 | 121,968円 |
MNP(他社からの乗り換え)の場合は5G WELCOM割があるので22,000円の割引があります。
MNPで乗り換えるのならドコモがおすすめです。
【参考】おかえしプログラムの概要
- 36回の分割払いで申し込み
- 24ヶ月後にスマホを返却
- 残り12ヵ月分の支払いが不要に


auのiPhone 12シリーズ価格
販売価格(税込)
iPhone 12 mini | iPhone 12 | iPhone 12 Pro | iPhone 12 Pro Max | |
64GB | 90,065円 | 103,430円 | – | – |
128GB | 95,240円 | 108,260円 | 127,495円 | 141,900円 |
256GB | 10,305円 | 122,435円 | 140,750円 | 155,150円 |
512GB | – | – | 168,170円 | 181,540円 |
かえトクプログラム利用時(税込)
iPhone 12 mini | iPhone 12 | iPhone 12 Pro | iPhone 12 Pro Max | |
64GB | 48,185円 2,095円×23回 | 55,430円 2,410円×23回 | – | – |
128GB | 50,600円 2,200円×23回 | 57,500円 2,500円×23回 | 67,735円 2,945円×23回 | 75,900円 3,300円×23回 |
256GB | 58,305円 2,535円×23回 | 65,435円 2,845円×23回 | 74,750円 3,250円×23回 | 83,030円 3,610円×23回 |
512GB | – | – | 89,930円 3,910円×23回 | 97,060円 4,220円×23回 |
オンラインショップで機種変更する場合は5,500円の割引があります!(受付期間2020年10月15日〜2020年11月30日)
ただし、端末割引ではなく12月下旬以降にau PAY残高にキャッシュバック。
その他、MNPであれば22,000円の割引、新規であれば11,000円の割引があります。
【参考】かえトクプログラムの概要
- 24回の分割払いで申し込み
- 13ヶ月〜25ヶ月後にスマホを返却
- 設定された残り分の支払いが不要に


ソフトバンクのiPhone 12シリーズ価格
税込
iPhone 12 mini | iPhone 12 | iPhone 12 Pro | iPhone 12 Pro Max | |
64GB | 96,480円 2,010円×48回 | 110,880円 2,310円×48回 | – | – |
128GB | 102,960円 2,145円×48回 | 116,640円 2,430円×48回 | 137,520円 2,865円×48回 | 137,520円 3,165円×48回 |
256GB | 116,640円 2,430円×48回 | 131,040円 2,730円×48回 | 151,920円 3,165円×48回 | 151,920円 3,465円×48回 |
512GB | – | – | 180,000円 3,750円×48回 | 180,000円 4,050円×48回 |
Softbankでの価格は以上となっています。
トクするサポート+を使うことで上記金額が半額になります。
【参考】トクするサポート+の概要
- 48回の分割払いで申し込み
- 24ヶ月後にスマホを返却+新たな対象機種を購入
- 残り24ヵ月分の支払いが不要に


キャリア版とSIMフリー版はどっちがお得?
冒頭でも紹介しましたが、キャリア版とSIMフリー版のどちらがお得かを詳しく紹介します。
iPhoneはSIMフリー版を購入して格安SIMを使うのがお得
iPhoneはSIMフリー版を購入して、格安SIMを契約するのが最もお得です。
- 手頃なデータ量の料金安い
- プランがシンプルで理解しやすい
- 乗換が簡単
多くの人が最も使う1ヶ月あたりデータ量が3GB〜10GBです。
しかし、大手キャリアはこのデータ量の価格が高く、かなり割高となってしまうのです。
格安SIMは1番使うデータ量の価格が安く、通信費用を大きく節約することが可能です。
格安SIMを選ぶポイントは?
格安SIMは種類が多く、どれが良いのかなり迷います。
でも、本当に使いやすくてお得な格安SIMは僅かしかないのです。
- 通信速度が速い
- 混雑時にも繋がりやすい
格安SIMは会社によって通信速度と繋がりやすさが大きく変わります。
格安SIMに乗り換えて失敗したと後悔する人のほとんどが、通信速度が遅く、肝心な時に繋がらない経験をしたからなのです。
逆に通信速度が速くて、混雑時にもしっかり繋がる格安SIMを選ぶば失敗することなく快適に節約することが可能です。
通信速度が速くて混雑時にも繋がりやすいおすすめの格安SIMは「サブブランド」と呼ばれるこの2つです。
UQ mobileはauのサブブランド、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドです。
この2つのどちらかを選んでおくと失敗することはありません。
格安SIMの注意点は?
初めてSIMフリー版を購入したり、格安SIMを契約するのは「難しくないか」など不安なことも多いですよね。
まず、格安SIMの注意点をまとめるとこんな感じ。
- 選ぶ格安SIMによっては速度が遅くなる
- LINEのID検索が使えない
- 通話のかけ放題オプションが無い格安SIMもある
- 実店舗が大手より少ない
- 初期設定は自分で行う
- キャリアメールが使えない
- キャリアのサービスが使えない
- SIMロックが掛かったスマホは使えない場合がある
格安SIMのデメリットについてはこちら記事で詳しく紹介していますが、通信速度が速い格安SIMを選べばその他のデメリットは気にする必要がありません。
SIMフリーのiPhoneであれば、SIMロックを気にすることなく、好きな格安SIMを選べます。
初期設定も申し込みも手順に沿って行うので何も難しいことはありません。
5分もあれば完了するので本当に難しく考える必要はないです。
こちらの記事でMNP乗換から初期設定まで、僕自身が実際に契約した時のことをまとめているのでぜひ参考にしてください。

毎月のデータ量が多い場合はどっちがお得?
毎月の通信量が14GBを超えるようであればキャリアで契約するのがお得です。
キャリアのプランはデータ量が多くなるにつれて、割安になるようになっています。
また、対象のサービスは「データ量カウントなし」というサービスもあるので、毎月の通信量がかなり多い方はキャリアがお得になります。


まとめ
この記事では「iPhoneはキャリア版とSIMフリーどっちがお得?違いと価格を徹底比較」について紹介しました。
最近は端末割引の上限があるので以前ほど端末割引額が大きくありません。
スマホ代を節約する為には、安く端末を購入して、自分に適した安いプランを選ぶことが大切です。
iPhoneはAndroidスマホと違って簡単にSIMフリー版を買うことができるので、格安SIMとの相性も良いです。
もし、キャリアを使う場合は持ち込みも可能なのでぜひチェックしてみてください。

キャリアで購入する場合は各キャリア公式オンラインショップが待ち時間もなく、キャリアによっては手数料が不要なのでお得です。
オンライン限定のキャンペーンが開催されていることもあります。
キャリアで購入する場合は少しでもお得なオンラインショップをぜひチェックしてみてください。
公式サイトをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料
以上。「【格安SIM】iPhoneはキャリア版とSIMフリーどっちがお得?違いと価格を徹底比較」でした。



